合唱コンクールスローガン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講堂には実行委員が作ったポスターが貼られています。 教室の掲示物![]() ![]() 昼休みの体育館![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (写真)遊んでいる生徒とそれを眺めている生徒・・。 卒業アルバム!
卒業アルバム作成のための写真撮影が進んでいます。3年生生徒の撮影はほぼ終了し、最近は職員の写真撮影です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 受験生・・・
3年生は受験を意識した活動が多くなってきます。
昨年の公立高校入試で実際に出題された「PRシート」に記入する活動にも取り組みます。高校によって、入試2日目の課題は様々ですが、自分の目標や夢、高校で頑張りたいことをはっきり言えるようにしておくことが大切です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 身体計測![]() ![]() 10/18部活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バレー:1年生も上手くなりましたね〜 ^o^ 吹奏楽:土曜日、イオン長岡店で演奏しま〜す。 10/18合唱終学活![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/18授業風景2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年美術:作品のアイデアスケッチを描こう(写真中) 2年英語:「Uluru」って教科書には、どう書いてある?(写真右) 10/18授業風景
2年国語:手紙の書き方を学ぼう!「まず前文では・・」(写真左・中)
1年英語:ALTオリバーさんに、仲間を英語で紹介しよう(写真右) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/18今日の給食
今日は揚げパンのセレクトメニュー。「抹茶きなこ」と「ココアパウダー」からセレクトですが、「抹茶きなこ:200」「ココアパウダー:100」の割合で、「抹茶きなこ」に軍配が上がりました。
パンはポリ袋に包んで食べます(写真左) 残ったパンやおかずの争奪じゃんけん大会(写真中) 仲良くパンを分け合っています(写真右) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/18いじめ見逃しゼロへ!その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 会場(講堂)を元に復元する1年生・・・ありがとう!(写真右) 10/18いじめ見逃しゼロへ!その2
県警警察官からいじめの犯罪性などについて講演(写真左)
後出しじゃんけんゲームで和んでから、班ごとに講演を聞いての意見・感想発表をしました。(写真中・右) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/18いじめ見逃しゼロへ!その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は、中学1年生と小学6年生が集まり、生徒会執行部のみなさんから手伝ってもらいました。 中学生の誘導で小学生が席に着きます(写真左) 生徒会長が開会のあいさつをしました(写真中) 講演していただく新潟県警本部いじめ対策担当警察官のお二人(写真右) 10/17PTA三役会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 31年度の役員候補の皆様をまじえ、来年度の打ち合わせや、今年度の活動などを協議しました。 10/17部活動3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/17部活動2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サッカー:ボールを持ってステップ練習!(写真左) テニス:ゲーム形式の練習、もうすぐ1年生大会!(写真中) 陸上部:スパイクを履く機会も少なくなります(写真右) 10/17部活動
茶道箏部:11/4合唱コンクール会場での演奏に備えて(写真左)
卓球部:再来週は練習試合だそうです(写真中) 女子バスケ:ナイスシュート!(写真右) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/17合唱終学活
各クラス、様々な形で取り組んでいます。
静かな場所で音程を確認したり(写真左)、廊下で歌ったり(写真中)、教室内でパートに分かれてあわせたり(写真右)。 本番は、11月4日(日)午後、見附アルカディアにて! 合唱順は下記リンクでご確認ください ↓ 10/16生徒会朝会2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/17避難訓練
地震を想定した避難訓練をしました。震度7で、校舎北階段が使えないという想定で行いました。速やかに集まったものの、やや真剣みに欠ける生徒もいるなど、訓練を通して見えてきた課題もありました。教頭が「そのときの判断が生死を分ける」と指導しましたが、訓練の反省を生かし、実際の行動につながるよう指導していきます。
(写真)整列の状況、教頭の指導、生徒の感想発表 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|