TOP

小中連携合同研修会

本日午後から今年度2回目の小中合同研修会を行いました。毎年、春(5月)と秋に実施しています。今年度は春が栖吉小会場、秋が栖吉中会場で、今回は市教委から2名の指導者の方に来ていただきました。5限の全クラスの授業を公開し、今年度の小中連携の成果と今後の取組について話し合いました。授業参観の感想では、どのクラスも生徒が課題にしっかりと取り組んでいたと高い評価をいただきました。11日(日)にオープンスクールを実施いたします。ぜひご来校ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さわやか挨拶会

今朝7:40から今月の「さわやかあいさつ会」を実施しました。寒い中、PTAの皆様、地域の皆様が大勢駆けつけてくださいました。生徒、職員と一体となってあいさつ運動が展開されました。ご協力ありがとうございました。

上:あいさつ運動の様子
中:5時間目、2年1組英語はALTのマイケルも入っての授業。課題の点検を受けている様子
下:1年2組の数学の時間。反比例のグラフについて学習中
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小春日和の中の1日

1週間がスタートしました。秋が深まる中、ここ数日貴重な晴れ間が広がりました。3年生は学習の確認テストを行いました。終了してホッとした表情が見られました。今週の7日(水)に市教委から2名の先生方が来校され、小中合同の研修会を行います。授業を公開し、今までの取組を確認し合います。また、11日(日)はオープンスクールです。ぜひとも都合をつけて生徒の様子をご覧ください。4限には体育館で「情報モラル講演会」も行います。多数の皆様のご参加をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会SACプロジェクト

11月1日木曜日の14時40分から生徒会の緑化整備委員会と福祉委員会が主催の「SACプロジェクト」が実施されました。悠久山公園周辺の落ち葉拾いなどを行う、毎年行われている地域でのボランティア活動です。
3年生のリーダーを中心とした1年生から3年生までの縦割りの小グループ24チームを編成して、それぞれ担当地域へ移動して作業をしました。1時間程度の限られた時間でしたが、生徒は慣れたようすで声をかけ合いながら一生懸命に作業をしていました。地域とつながる栖吉中生徒会の代表的な活動であると感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業

めっきりと寒くなってきましたが、生徒は毎日の授業に集中して取り組んでいます。

上:2時間目 1年1組の国語、古典で竹取物語を学習しています。
中:2時間目 2年1組理科 理科室で電圧計の使い方を学習中。乾電池と豆電球を使った回路で実験をしていました。
下:5時間目 3年2組の数学 相似の学習が進んでいます。中点連結定理の活用
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30