学習参観日 4月24日

1年生 あきのおもちゃづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の時間に巴が丘公園や夏の章の森で拾った木の実や落ち葉を使って、おもちゃづくりをしました。ペットボトルの中にどんぐりを入れてマラカスを作ったり、大きなビニール袋に落ち葉や木の実をつけてを服を作ったりと思い思いのおもちゃをつくることができました。作った後はみんなが作ったおもちゃで遊びました。友だちのおもちゃで楽しそうに遊ぶ子どもたちの姿が印象的でした。みんなで作って遊ぶと楽しいですね。

11月5日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 豚肉とじゃがいもの揚げ煮
 梅おかかあえ
 たぬき汁
 牛乳

 お話の中の料理、2回目の今日は「こんにゃくの絵本」です。こんにゃくは、「こんにゃくいも」という「いも」を加工してできる食べものです。本にちなんだ料理は「たぬき汁」です。たぬきの肉が入っているのではなく、つきこんにゃくやさつま揚げの食感が「たぬき」の肉に似ているので「たぬき汁」といいます。実際に「たぬき」の肉を入れて作るときの臭み消しに使う「しょうが」も入れて作りました。また、「たぬき」の肉は入っていないのに、「たぬき汁」といって「たぬき」のように化かすという意味もあります。






校長の一言日記

画像1 画像1
 2年生が九九の学習をしています。廊下を通るたびに九九が目に入るように、担任の自作の九九表が貼られ、学習環境が整えられています。九九はかけ算割り算の基礎中の基礎。2年生でしっかりと覚えてくださいね。




11月2日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 松風焼き
 五目豆
 じゃがいものみそ汁
 牛乳

 10月26日から読書旬間が始まりました。給食だよりにも書きましたが、給食でもお話の中の料理が4回登場します。1回目の今日はたべもの教室「豆でつくる」というお話からの料理です。越路小学校の給食で使う大豆は越路産、みそやとうふなどは越路産大豆を使って作られています。今日は越路産大豆を使って「五目豆」を作りました。






特別支援学級の授業研究会

画像1 画像1
 2日、2年生のかけ算の単元で授業研究会を行いました。三輪車のタイヤの数を求める場面を通して、3の段の九九をつくるのがねらいです。
 子どもたちは、三輪車のイラストを見たり、自分自身でタイヤの絵を描いたりするのことで、意欲的に九九をつくっていました。覚える練習もクイズ形式にしたことで、みんなが一生懸命に大きな声を出していました。

11月1日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 手巻き寿司
  (酢飯+卵+きゅうり+たくあん+ツナマヨ+のり)
 長岡ぽかぽか汁
 ミニ洋梨ゼリー
 牛乳

 11月になりました。日増しに寒くなりますが、からだはその寒さにすぐには慣れません。体調をくずしている人もいるようです。また暖房が入るまでの間、教室は一年中で一番寒くなります。今月の給食は、体の中からあたたまるお汁や煮物がたくさん登場します。給食室では、できるだけ温かい物を温かいまま、子どもたちに届けたいと思っています。今日は長岡ぽかぽか汁で温まりました。






校長の一言日記

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日11月1日は越路小学校の開校記念日です。開校記念朝会では、越路小学校創立50年目の節目に大規模改造工事を行っていることにちなみ、工事設計者の話を聞き、工事のリーダーの皆さんとの面会式を行いました。
 越路小学校の「お化粧直し」の期待がふくらみました。





        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止基本方針

グランドデザイン

年間行事予定表

下校時刻

学級数・児童数