1年生 あきのおもちゃづくり![]() ![]() ![]() ![]() 11月5日の給食![]() ![]() ごはん 豚肉とじゃがいもの揚げ煮 梅おかかあえ たぬき汁 牛乳 お話の中の料理、2回目の今日は「こんにゃくの絵本」です。こんにゃくは、「こんにゃくいも」という「いも」を加工してできる食べものです。本にちなんだ料理は「たぬき汁」です。たぬきの肉が入っているのではなく、つきこんにゃくやさつま揚げの食感が「たぬき」の肉に似ているので「たぬき汁」といいます。実際に「たぬき」の肉を入れて作るときの臭み消しに使う「しょうが」も入れて作りました。また、「たぬき」の肉は入っていないのに、「たぬき汁」といって「たぬき」のように化かすという意味もあります。 校長の一言日記![]() ![]() 11月2日の給食![]() ![]() ごはん 松風焼き 五目豆 じゃがいものみそ汁 牛乳 10月26日から読書旬間が始まりました。給食だよりにも書きましたが、給食でもお話の中の料理が4回登場します。1回目の今日はたべもの教室「豆でつくる」というお話からの料理です。越路小学校の給食で使う大豆は越路産、みそやとうふなどは越路産大豆を使って作られています。今日は越路産大豆を使って「五目豆」を作りました。 特別支援学級の授業研究会![]() ![]() 子どもたちは、三輪車のイラストを見たり、自分自身でタイヤの絵を描いたりするのことで、意欲的に九九をつくっていました。覚える練習もクイズ形式にしたことで、みんなが一生懸命に大きな声を出していました。 11月1日の給食![]() ![]() 手巻き寿司 (酢飯+卵+きゅうり+たくあん+ツナマヨ+のり) 長岡ぽかぽか汁 ミニ洋梨ゼリー 牛乳 11月になりました。日増しに寒くなりますが、からだはその寒さにすぐには慣れません。体調をくずしている人もいるようです。また暖房が入るまでの間、教室は一年中で一番寒くなります。今月の給食は、体の中からあたたまるお汁や煮物がたくさん登場します。給食室では、できるだけ温かい物を温かいまま、子どもたちに届けたいと思っています。今日は長岡ぽかぽか汁で温まりました。 校長の一言日記![]() ![]() ![]() ![]() 越路小学校の「お化粧直し」の期待がふくらみました。 |