7月4日(水) 児童朝会 図書委員会発表![]() ![]() ![]() ![]() そのあとは本家「じゅげむ」を全校のみんなで朗読しました。 最後は新潟方言クイズです。「のめしこき」,「あいほう」。今ではなかなか聞かれなくなったことばについて,子どもたちは不思議そうな顔をして説明を聞いていました。みなさんのおうちでは昔ながらの方言はまだつかわれているでしょうか。 6月23日(土) PTAスポーツ大会![]() ![]() ![]() ![]() 大会の種目はドッジボールです。ファインプレーが続出する中,子どもたちの熱い応援の声も響きます。優勝は4年生チーム!おめでとうございました。 6月29日(金) 命を守る着衣水泳
本格的な水泳シーズンが始まりました。今日は講師をお招きして「着衣水泳」の授業を行いました。毎年水の事故は後を絶ちません。青葉台小学校の子どもたちにとっても他人事ではありません。「危険な場所には近づかない」ことや「水に落ちたら浮いて待つ」ことをしっかり学び,実行できることが大切ですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日(水) 全校朝会 NT35始動![]() ![]() ![]() ![]() 後半は,体育委員会から「NT35」のお知らせがありました。NTとは,ずばり,「なわとび」。35は級の数です。朝活動や休み時間に全校で取り組みます。水泳に,なわとびに,青葉台小学校の子どもたちは体力向上にがんばります。 6月26日(火) 東京フィル小中学校わくわくコンサート![]() ![]() ![]() ![]() そして最後はおなじみ「ダンシングヒーロー」で,4年生の子どもたちと金管とダンスのコラボレーションを披露していただきました。 6月23日(土) 講師のみな様,ありがとうございました。
「大好き!青葉台」が終了した後の楽屋裏を少しご紹介します。
講師のみなさんは図書室に集まり,職員と反省会を開きます。来年度へ向けて貴重なご意見をご意見をいただきました。ありがとうございました。そして,来年もぜひよろしくお願いします。 反省会のあとは,みなさんで和やかに給食をいただきました。今日のメニューはカレーです。給食のカレーって,みんな大好きですよね。会場はおいしい笑顔でいっぱいになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日(土) 大好き!青葉台![]() ![]() ![]() ![]() 8時30分になり,子どもたちはそれぞれの会場へと移動します。1〜6年生が一緒です。ふだんの縦割り班とも違う,今日だけの特別なクラスです。開会式ではやや緊張していたものの,講師の方の実演が始まると,子どもは身を乗り出して夢中になっていました。それぞれの講座で,豊かな体験を楽しんだひとときでした。 6月20日(水) 音楽朝会
6月の歌は長岡人(びと)のイメージソングである「故郷(ふるさと)はひとつ」です。この歌は途中に和太鼓のパートが入るのが特徴です。今日は,4年生の代表が元気よく太鼓をたたいてくれました。太鼓のリズムと子どもたちのかけ声が体育館に響きました。
後半は音楽委員会によるイントロクイズです。知っている曲がかかると,思わずおどりだしてしまう子もいて,盛り上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(火) よつば給食![]() ![]() ![]() ![]() 6月14日(木) 3年生校外学習![]() ![]() ![]() ![]() それぞれの施設について,利用者のための工夫について調べます。 いこいの広場はきれいに整備されていて,とても気持ちの良い場所でした。サザエ公園には遊具がたくさんありました。一生懸命調査したあとはお楽しみの遊びタイム。とても楽しいひと時を過ごしました。 6月13日(水) 読書に親しむ 〜米百俵号がやってきた〜
月に1回長岡市の走る図書館「米百俵号」が青葉台小学校までやってきます。学校の図書室にはない本がたくさんあるので,子どもたちは興味津々で車内の書架を見渡していました。こんな本が読みたいといえば,次回巡回時に持ってきてもらうこともできます。もちろん小学生以外も利用可能なので,地域のみなさんも子どもたちと一緒に読書を楽しみませんか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日(水) 第2教育期始まる 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() さて,青葉台小学校は,学期の他に1年間を5つの「教育期」に分けて教育活動を進めています。第1期「仲間づくり期」が終わり,今日から7月20日まで第2期「学習充実期」です。めあては「落ち着いて学習に取り組もう」です。 校長からは,「モンシロチョウの幼虫はなぜキャベツしか食べないのか」という話題をもとに,身の回りの不思議をじっくりと観察して「?(疑問)」が「!(ひらめき)」に変わる楽しさを味わってほしいという話がありました。 運動会練習で息つく暇もなかった昼休みや放課後などは,じっくり読書したり,いろいろなことについて考えたり発見したりして,充実した時間を過ごしてほしいものです。 6月13日(水) 児童朝会 あいさつリレーバトン
元気で明るいあいさつが青葉台小学校の自慢です。朝の児童玄関には毎日「おはようございます!」の声が響いています。
今日の児童朝会は,生活委員会から「あいさつバトンリレー」について全校に呼びかけがありました。 「地域の人にもあいさつができるようになろう」ということで,朝,玄関前でいろいろな人にあいさつを呼びかけるあいさつボランティアを募集しました。 また,あいさつの他にも「ありがとう」をお互いに言い合えるようになってほしいと,世界の「ありがとう」の言葉についてクイズを行いました。 子どもたちの「おはよう」と「ありがとう」の言葉が青葉台小学校をもっと素敵な学校にしてくれることと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月1日(金) 絆を深めよう集会 5
最後を飾るのは6年生です。
1組は,毎朝英語で友達10人とあいさつを交わしたり,友達がしてくれたうれしかったことや,相手のいいところを伝え合う活動を通して絆が深まったことを発表しました。 2組は「一人一人が全力をつくす」,「時間を無駄にしない」などのめあてに向かってみんなで頑張ってきたこと発表しました。 4月から2か月かけて培ってきた絆をこれからもさらに太く,強いものにしていってもらいたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月1日(金) 絆を深めよう集会 4
5年生は学級ごとに発表しました。
1組は,「がんばれ」,「だいじょうぶ」,「もう少し」ということばで苦しいときにお互いに励まし合おうと使った言葉についてエピソードを話してくれました。 2組は学級のめあて「5の2にとって記憶に残る運動会にしよう」に向けて毎日放課後に練習したことや学級のポスターを作ったことを紹介しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月1日(金) 絆を深めよう集会 3
4年生は運動会でうれしかったことやがんばったことを発表しました。仲間と一緒に励まし合いながら練習したリレーのバトンパスや初めての応援リーダーでがんばったエールも披露しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月1日(金) 絆を深めよう集会 2
3年生は学級ごとに発表しました。
1組は運動会の様々な場面で学級の絆を深めてくれたかけ声についてクイズを交えて発表しました。そのかけ声とは…,ズバリ「ファイト一発!」です。聞いているこちらも元気が出ますね。 2組は,みんなで考えた運動会のめあてをメッセージボードでみんなに紹介しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月1日(金) 絆を深めよう集会 1![]() ![]() ![]() ![]() 初めは2年生の発表です。応援歌「ゴーゴーゴー」を元気いっぱいに歌った後,がんばった自分たち「あおぞら学年」へ向けてエールを送りました。 次は1年生です。初めての運動会でした。楽しかったことや,6年生にいろいろ教えてうれしかったことなどをメッセージにして発表しました。 運動会実施のお知らせ
本日、運動会は実施します。晴天の中、子どもたちが精一杯グラウンドを駆け回る姿に大きなご声援をお願いします。
5月23日(水) 運動会ゴーゴー集会![]() ![]() ![]() ![]() 係から本年度の運動会スローガン「仲間と協力して最高の運動会にしよう!!!」の発表の後,赤白向かい合っての応援合戦が始まりました。運動会を3日後に控え,体育館に響き渡る子どもたちの声にも気迫がこもります。 応援合戦の後,応援副団長から「勝利への決意」の発表があり,ここでも子どもたちの勝利にかける熱い思いが伝わってきました。 連綿と続いているゴーゴー集会。なぜこの名がついているのか,知っている職員もういませんが,きっと「勝利へ向かって『Go!Go!』集会」に違いありません。そう思わせるすばらしい集会でした。 |