10月22日(月) 避難訓練
中越地震が発生した10月23日を明日に控え,全校で地震を想定した避難訓練を実施しました。今回は休み時間に地震が発生したという想定です。
朝,各学級で地震が起きたときはどう行動すればよいのかを話し合いました。窓や棚から離れる。机などの下に入り,頭を守る。出入り口は開けておく。などなど,具体的に確認していきました。 そして,休み時間には先生や大人がまわりにいないこともあります。そんな時は自分で判断して行動するしかありません。そのために,放送をしっかり聞き取ることや「おはしもて(押さない・走らない・しゃべらない・戻らない・低学年優先)」を守ることを約束しました。 さて,2限休みになりました。非常ベルが鳴り響いて,訓練の開始です。机の下に隠れたり,身を低くしたりしながらみんな真剣に放送を聞いています。「避難開始」の放送とともにスムーズにグラウンドに避難することができました。訓練の後は教室に戻って,ふり返りをしました。 中越地震のときには,避難してきた山古志の方々と絆を深めた青葉台です。記憶を風化させることなく,これからも防災に真剣に取り組んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月15日(月) よつば遠足 ふり返り![]() ![]() ![]() ![]() 閉会式では,ウォークラリー優勝チームの班長を始め,代表の子どもたちが今日をふり返ってのスピーチをしました。最後に,班の仲間と健闘をたたえ合って,互いに大きな拍手を送り合いました。 10月15日(月) よつば遠足 ランチタイム![]() ![]() ![]() ![]() 学校では時々「よつば給食」で班の仲間と一緒に給食を食べますが,今日はそれぞれどんなお弁当を持ってきたのか興味津々。のぞきこんだり,見せ合ったりと,にぎやかなランチタイムでした。 10月15日(月) よつば遠足 ウォークラリー![]() ![]() ![]() ![]() 普段一緒に清掃活動等を行っている縦割り班「よつば班」ごとに越後丘陵公園に向かいます。遠足のめあては,班の仲間の絆を深めること。事前に打ち合わせを行い,一人一人が班の中での役割を持って参加しました。 丘陵公園につきました。まずは,広大な敷地を散策しながら様々なポイントにある課題を解決していく「ウォークラリー」です。決められた時間の中でいかにたくさんのポイントを回って得点を稼ぐかが勝負の別れ目です。お互いに声をかけ合い,励まし合って園内を駆け巡りました。 10月10日(水) 始業式
短い秋休みが終わり,今日から2学期が始まります。
3年生と4年生の代表の子どもが2学期にがんばりたいことを発表しました。勉強に,運動に2学期への意欲が伝わってきました。努力を積み重ねて「なりたい自分」になれるといいですね。 そのあと,「なりたい自分」になるためには,願うだけではなく,自分のやるべきことを具体的に決めること。そして,それに継続して取り組むことの大切さについて話がありました。 最後に,今日は教育期第4期の始まりでもあります。めあて「みんなで力を合わせ,絆を深めよう!」について,互いの心が伝わり絆が深まるようなあいさつの大切さについて話がありました。すてきな挨拶でみんなの絆が深まる2学期に学校全体で取り組んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月5日(金) 終業式![]() ![]() ![]() ![]() そのあと,「あいさつ・絆・やりぬく力」の3つのめあてについて,自分はどうだったのかを全校でふり返りました。よくできたこと,あまりよくできなかったこと,いろいろありますが,みんな正直にふり返っていました。短い秋休みですが,また来週全員元気に登校してくることを楽しみにしています。 9月29日(土) 長岡市PTA連合会 西部ブロック研修会![]() ![]() ![]() ![]() 準備にご苦労いただいたPTA役員のみなさんのおかげで,160名近い参加者みんなが笑顔になったすてきな研修会でした。 9月21日(金) 青葉台中学校区拡大学校保健委員会![]() ![]() ![]() ![]() 初めに学校歯科医の先生から,むし歯ができる仕組みと,むし歯にならないための生活上のポイントを,映像や歯の模型を使って教えていただきました。子どもたちが大好きなジュースや,体にいいと思われているスポーツドリンクにも,むし歯の原因である砂糖が大量に含まれていることが分かりました。 次に,参加者がグループに分かれて虫歯予防川柳作りに挑戦しました。大人も子どもも真剣に,そして和気あいあいと楽しく活動できました。 新潟県は全国的に見てもむし歯患者の少ない県です。これからもそうであり続けられるよう,今日学んだことを生活に生かしていけるといいですね。 9月26日(水) 校内マラソン大会
昨日の雨で開催が危ぶまれたマラソン大会ですが,そんな心配を吹き飛ばすようなさわやかな青空となりました。午前中を使って,低中高学年に分かれて走りました。青葉台小学校は隣接する公園のおかげで変化に富んだコースを設けています。おうちの方や地域の方の声援を受けて,どの子も力いっぱい走りました。
ボランティアや応援に駆け付けてくださった方々,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日(水) 音楽朝会![]() ![]() ![]() ![]() 後半はダンスクラブの発表がありました。5月からずっと練習してきたダンスを楽しそうに踊る姿を見て,全校のみんなからは自然と手拍子が起こりました。今年度のクラブは今週で終了しましたが,最後に楽しい思い出ができましたね。 8月28日(火) 授業再開
長く,暑かった夏休みが終わり,子どもたちが元気に登校してきました。本日より,1学期後半が始まります。
まずは夏休みに行われた親善水泳大会で学校代表としてがんばった子ども達の活躍の報告がありました。この夏はあまりの暑さにプール開放も中止になるほどでしたが,15人の水泳部員たちは本当にがんばりました。 校長からは目標に向かってがんばろうという話がありました。山口県で行方不明になった2歳の子を救助した有名なボランティア尾畠さんのボランティアにかける真摯な姿を見て自分もあんな人になりたいと思ったそうです。いくつになってもなりたい自分に向かってがんばろう。そんな1学期のまとめにしてほしいという思いが子どもに伝わりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日(金) PTA講演会
授業参観のあと,体育館にてPTA講演会が開催されました。新潟お笑い集団NAMARAより高橋なんぐ氏をお招きして,笑いとコミュニケーションをテーマに講演いただきました。海外のくらしを経験してみて分かった日本のよいところや,親子会話クイズなど自身の体験をもとにした様々な話題が次から次へと飛び出しました。笑いあり,「なるほど!」ありの楽しい1時間でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日(水) 陸上大会壮行会![]() ![]() ![]() ![]() そして,5年生の応援リーダーの音頭で,全校から6年生に熱いエールが送られました。夏休みから練習を続けてきた6年生,明日は実力を十分出し切ってがんばってきてほしいと思います。 また,壮行会の計画を立て,事前に全校にエールのしかたの指導を行ってくれた5年生。それぞれの立場で一生懸命活躍する青葉台小学校の高学年です。 9月10日(月) ロボホン出前授業(6年生プログラミング学習)![]() ![]() ![]() ![]() 長岡市教育委員会より,6年生を対象にプログラミング学習について出前授業をしてもらいました。教材はかわいらしいロボット,「ロボホン」です。パソコンで動作やセリフを設定すると,その通りに動いてくれます。まず,見た目がかわいいので子どもたちは「わー,かわいい」と興味津々です。肝心のプログラムはどうかというと,ブロックを組み合わせて目的の動きを作り出す「Scratch」というNHKのEテレでもおなじみのものです。あっという間にマスターしていた6年生。子どもの吸収力はすばらしいですね。 9月7日(金) 引き渡し訓練
相次ぐ台風に大地震と連日災害の報道の絶えない昨今です。私たちもいつ起こるかわからない災害に日頃から備える必要があります。
というわけで,本日は授業参観と合わせて「災害時における児童の保護者への引き渡し訓練」を行いました。まずは災害発生を想定して,子どもたちが担任に導かれて体育館へ集合,整列をします。その後,保護者のみなさんに体育館に入ってもらい,担任が確認したうえで引き渡しました。保護者のみなさんの整然とした行動のおかげで,とてもスムーズな引き渡しができました。本番(あってほしくはないですが…)でも,訓練の通り,子ども,保護者,職員がそれぞれ落ち着いて冷静な行動ができるようにこれからも防災教育を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8月28日(火) 教育期第3期
青葉台小学校は1学期2学期の「学期」の他に1年間を5つに分けた「教育期」も設定しています。今日は第3期「生活充実期(8/28〜10/5)」の始まりでもあります。期の目標は「めあてに向かって最後までやり抜こう!」です。そのめあてについて,体育主任から話がありました。テーマはマラソン大会です。子どものころ,100m走はいつもトップだったのに,マラソンは遅かった彼。あるとき友達にそのことを指摘されて彼は一念発起してその弱点を克服しようと決意します。その日から1年間近所の土手を毎日走り込みました。はたして次の年,彼は学年で7位になりました。それからはマラソンが楽しくなり,回を重ねるごとに順位を上げていったそうです。
そんな彼は子どもたちに,めあてに向かって努力を続けることの難しさと,めあてを達成した先にある「何か」についても話しました。さて,青葉台小の子どもたちは第3期にどんなめあてに向かってがんばるでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月20日(金) 全校朝会
本日は1学期前半の授業最終日です。全校朝会では夏休みを前に,子ども達に向けて色々な話がありました。
三宮校長からは,「ヒスイ」にまつわる思い出の話がありました。5年生の三宮少年は,夏休みにいろいろな石を集めました。特に,本で見た「かたくて割れにくい石・ヒスイ」に興味を持ち一生懸命探しましたが,ついに見つけることはできませんでした。大人になり,ある日糸魚川を訪れた三宮青年は,山の中で憧れのヒスイと出会い,採集する許可を得ます。彼は一心に大きなヒスイの岩にハンマーを打ちつけますが,いっこうに割れません。「割れにくいとは,こういうことなのか」,本物の迫力のようなものを感じました。ついにマッチ箱くらいのかけらを手にしましたが,ハンマーを持つ手は硬直し,皮がむけ血まみれでした。 校長の体験に基づく話に子どもたちはいつしか身を乗り出して聞き入っていました。自分の興味を持ったことに夢中になって学ぶ夏休みを過ごしてほしいものです。 後半は夏休みの生活で気をつけることとして,「火(火事・火遊び)」,「水(水難事故)」,「ネット・ゲーム,「お金の使い方」,「熱中症に気をけながら,外で元気よく遊ぶ」という話がありました。 また,安全な生活を送るために,特に交通事故に注意することとして,自転車乗りのルールを守ることや,地震などの災害に備える話がありました。子どもだけで過ごす時間が長くなります。これらのことをおうちでもう一度確認していただけるとありがたいです。 8月28日に全校児童が元気に登校してくるのを学校職員一同楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月18日(水) 音楽朝会
今回は「やまのごちそう」を全校で歌いました。各学級で毎日朝の会で練習してきました。楽しい振り付けがついているのですが,全校で歌って踊ると,もっと楽しく感じます。笑顔いっぱいの楽しい全校合唱になりました。
後半は音楽委員会による「ミュージックコーナー」です。音楽に合わせて楽しくゲームをします。今日のゲームは「貨物列車」です。音楽に合わせて二人が向かい合ってじゃんけんをします。負けた方は勝った人の後ろについて,両肩に手をのせてついていきます。これを繰り返していくうちに長い「貨物列車」ができあがっていきます。軽快なピアノの演奏に乗って,にこにこ笑顔の貨物列車が体育館中を走り回りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月17日(火) よつば給食・よつば遊び![]() ![]() ![]() ![]() 給食の準備では,前回はただ見ているだけだった低学年の子どもたちも進んで座席を動かしたりして手伝いました。リンゴジュースとレモンシャーベットもついて,いつもより少し特別な感じの楽しい給食でした。よつば遊びは各班さまざまな工夫を凝らして1年生から6年生まで,仲よく遊ぶことができました。 7月15日(日) PTAソフトボール大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前半は調子よく点を重ねたものの,4回に一気に6点差をひっくり返されて逆転されてしまいます。しかし,そこでくじけないのが我がチームのよいところです。打線が奮起し,立て続けにホームランをうち,6回に何と10点をもぎ取りそのまま勝利しました。選手も応援のみなさんも大興奮の1回戦でした。 |