新潟県花いっぱいコンクール表彰式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「優秀賞」を受賞し、10月21日(日)に 国営越後丘陵公園で行われた表彰式に参加してきました。 会場には、バラの花で飾られたステージが設けられ、 保育園・幼稚園、小学校、中学校、職場、地域の各部で 受賞した団体の方々が出席されていました。 十日町小学校からは、環境委員会の代表4人が参加し、 壇上で賞状を受け取りました。 この度の受賞は、咲きそろった美しい花々はもちろん、 学校、保護者、地域が一体となった取組を 評価していただいたものと思います。 今後も、花を育てることをとおして、子どもたちの心を育て、 保護者の方、地域の方とのふれ合いを深めていきたいと思います。 花いっぱいコンクールの表彰は、 27日の校内音楽会の最後にも行います。 実際に出品したコンクール作品もご覧いただく予定です。 10月の音楽朝会![]() ![]() 10月の音楽朝会では、音楽会の全校合唱で歌う 「音楽のおくりもの」の練習をしました。 全校合唱は、全校84人がステージ前に並んで歌います。 並び方を決めた後、「音楽のおくりもの」を1回歌ってみました。 実際にステージ前に並んで歌うと、 子どもたちの声が一つにまとまって体育館に響きました。 今週から、各学年のステージ練習も始まり、 体育館から歌声や合奏の音色が響いてきます。 体育館では、音楽室で練習していた時よりもよく響き、 子どもたちも嬉しそうです。 音楽会に向けて、雰囲気が盛り上がってきました。 全校遠足に行って来ました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校で国営越後丘陵公園に行ってきました。 天候に恵まれ、欠席者もなく 全校84人全員が参加することができました。 午前中は、なかよしグループで自然探勝路を歩きました。 途中、たくさんのドングリや落ち葉を踏みしめ、 秋を感じながら歩いていきました。 展望台やフォリーの丘では、 ひと休みしたり鐘を鳴らしたりしながら 360度に広がる展望を楽しみました。 緑の千畳敷で昼食を食べた後は、 木製遊具やふわふわドームで自由に遊びました。 自然探勝路の散策では、グループの1年生に 「大丈夫?疲れてない?」 「もう少しだよ。」 「そこは危ないから、こっちに来て。」 などと声を掛けながら歩く上学年の姿が見られました。 遊具遊びでは、自分が選んだ遊具で思う存分遊ぶ子、 友達とルールを決めて遊具を使った遊びを工夫する子など、 それぞれに楽しむ姿が見られました。 丘陵公園の方やバスの運転士さんへの挨拶も、 しっかりすることができました。 一人一人がその場に合った行動を考え、 楽しい遠足にすることができました。 プランターの後片付け![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長い間、きれいな花を咲かせ続けてくれた一人1プランターの花々。 その後、片付けと次へ向けた準備をする時期になりました。 この日は、1年生と2年生がプランターの後片付け作業を行いました。 重いプランターを畑に運び、 まだまだきれいに咲いているジニアにお別れをして、 プランターの土を空けました。 その後、プランターの内側、外側を洗いました。 子どもたちは、冷たい水を苦にせず、 たわしでこすってきれいにするのを頑張っていました。 大勢のお家の方々も参加され、子どもたちに声を掛けながら 一緒に作業をしてくださいました。 花を育てる活動は、日々の世話だけではありません。 自分が育ててきた花に最後まで責任をもち、 後片付けをするこのような活動も、大切にしたいと考えています。 お家の方や地域の方が参加し、 どの子にも声を掛け、一緒に作業してくださることは、 子どもたちの成長にとっても、とても価値のあることだと考えます。 いつも本当にありがとうございます。 きれいになったプランターには、卒業式に向けて 現在、種から育てているプリムラマラコイデスを 11月に植える予定です。 遠足事前指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校遠足の事前学習を行いました。 今年度の全校遠足は、国営越後丘陵公園を訪れ、 なかよしグループごとに自然散策をして秋の自然に触れ合ったり、 施設や遊具で遊んだりします。 事前学習は、運営委員会の進行で行いました。 日程についての説明があった後、 運営委員会児童から、遠足のめあてと約束について話がありました。 その後は、なかよしグループごとに円く輪になって、 グループのめあてや約束、自然散策の時の並び方を決めました。 めあてや約束を決める場面では、はじめにみんなでキーワードを出し合い、 その中から言葉を選んで、文を作っていきました。 「“あいさつ”はやっぱり外せないよね。」 「“楽しく”を入れたいです。」 などと考えを出し合いながら、話合いを進めていました。 自然散策の時の並び方では、 メンバーの希望を聴きながら、1年生の近くに高学年を配置するなど、 班ごとに工夫して並び方を決めていました。 この日の活動では、リーダーが全体の指示を出し、 上学年のサブリーダーの子どもたちが、 下学年の様子を見ながら指示を分かりやすく伝えたり、 しおりに書き込む作業を手伝ったりしていました。 また、下学年の子どもたちも、上学年の話を聞いて、 考えを述べたり、よいと思う方に手を挙げたりして、 自分なりに参加する様子が見られました。 最後に校長から、この日の活動のよかったところを述べた後、 「楽しい遠足にするのは、皆さん一人一人の気持ちと行動です。 どうしたら楽しい遠足になるかを考えて、 準備、行動をしてほしいと思います。」という話がありました。 全校遠足当日も、一人一人がめあてに向かって 楽しい遠足をつくり上げてほしいと願っています。 2学期がスタートしました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。 始業式では、3年生の代表の人が、 2学期に頑張りたいことを発表しました。 これまでの自分を振り返り、 苦手だったことにも積極的に挑戦していきたいという内容でした。 自分自身をよく見つめていることに感心しました。 校長講話では、はじめに、 十日町地区町民大運動会で見られた地域のすばらしさや、 2学期に予定している行事や活動、学習についての話がありました。 そして、あと6か月でそれぞれ一つ上の学年に進級、進学することから、 これから半年で、どんなことができるようになりたいのか、 どんなことを頑張っていきたいのかを考えて 過ごしていきましょうと子どもたちに投げかけました。 2学期の授業日は、104日です。 10月16日の全校遠足、27日の校内音楽会をはじめ、 たくさんの活動や学習があります。 全校84名が元気に過ごし、3月ころには、 一人一人が、「こんなことができるようになったよ、 これを頑張ったよ」と言えるようになってほしいと思います。 2学期も保護者の皆様、地域の皆様の ご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。 十日町地区町民大運動会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第39回十日町地区町民大運動会が行われ、 十日町小学校の子どもたちも参加しました。 雨天のため体育館での実施となりましたが、 会場は地域の皆さんの熱気でいっぱい。 地域に関わる様々なことを問題にした○×クイズに始まり、 趣向を凝らした種目の数々、わくわくどきどきの大抽選会と、 楽しい内容が盛りだくさんでした。 圧巻は、4地区ごとに繰り広げられた応援合戦。 チアダンスあり、組み体操あり、 息の合った応援はどれも見応えがありました。 今年度の優勝は、片田地区の皆さん、 応援賞は、十日町地区Aの皆さんでした。 おめでとうございました。 小さなお子さんからご高齢の方まで、 みんなの笑顔がはじけた町民大運動会。 地域の活気と団結を見せていただきました。 計画、運営に携わった皆さん、参加された皆さん、 お疲れ様でした。ありがとうございました。 1学期 101日が終了しました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日で、1学期101日間が終了しました。 終業式では、2年生、5年生の代表が、 1学期に頑張ったことを発表しました。 算数の授業、運動会の競技や応援、 自然教室の活動や後片付け等、 頑張った満足感とやり遂げた達成感が満ちた 素晴らしい発表でした。 校長講話の中で、始業式の日に全校で頑張るめあてに掲げた 「挨拶」と「返事」についての振り返りを 全校の子どもたちと職員とでしました。 1学期は、6年生が、登校班、委員会活動、なかよし班等、 様々な場面で、リーダーとして2つのめあてを引っ張ってくれました。 挨拶と返事は、子どものころだけでなく、 大人になっても大切なことです。 2学期も引き続き、全校で取り組んでいきます。 そして、さらに「自分から」「いつでも」 「相手に聞こえるように」を意識していきます。 その後、学級では、一人一人の頑張りや成長を振り返りながら、 通知表「あゆみ」が手渡されました。 ご家庭でも、お子さんの頑張りや成長を確認し、 2学期への期待や意欲につなげていただきますようお願いします。 1学期の間、大きな事故やけがもなく、 子どもたち全員が大きく成長することができたのも、 保護者の皆様、地域の皆様のご支援、ご協力があってのことです。 心より感謝申し上げます。 2学期もよろしくお願いいたします。 5年生が稲刈りをしました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生が、お世話になっている地域の方の田んぼで、 稲刈り体験をさせていただきました。 6月に田植えをしてから約4か月。 稲は、黄金色に輝いて実っていました。 はじめに、地域の方から、コンバインで稲を刈る様子を 見せていただきました。 次々に稲が刈り取られていく田んぼを見て、 「速い!」「あっという間だ。」と声が上がりました。 次は、いよいよ鎌を使っての稲刈りです。 お手本を見せていただいた後、田んぼに一列に並んで 稲刈りを始めました。 多くの子が、稲刈り鎌を手にするのは初めてでしたが、 ざくざくと刈る手応えや刈り終えていく達成感が 心地よかったようです。 口々に、「楽しい!」「楽しい!」と言いながら、 上手に刈っていました。 すべて刈り終えると、今度は、コンバインにかけるために 稲の束を運んで、手渡していきました。 子どもたちは、最後までよく働いていました。 この後、地域の方がお米を乾燥させてくださいます。 新米が届く日が、とても楽しみです。 お世話になった皆様、ありがとうございました。 収穫したお米は、11月14日(水)の参観日に販売する予定です。 どうぞお楽しみに! 6年生の理科授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の理科の授業研究を行いました。 この日は、「てこがつり合う時のきまり」について学習しました。 これまでの学習で、てこが水平につり合う時には、 「おもりの重さ×支点からの距離」が 左右で等しくなることを学んできた子どもたち。 この時間は、左右それぞれ複数の位置におもりをつり下げ、 「◎どんな場合でも、水平につり合う時のきまりは当てはまるか」 について、追求していきました。 はじめに自分で考えてみたときには、 半分近くの子が「きまりが当てはまるかどうか分からない」 という立場でした。 しかし、グループの仲間と話し合い、 ホワイトボードを使って図や、式、言葉で表現する中で、 自分の考えを確かにしていきました。 仲間の説明を聞いて、「すごくよく分かった。」 「なるほど。」という声も聞かれました。 授業の終わりには、つり合った時のきまりを式で表し、 どこにいくつのおもりをつり下げればつり合うのかが 分かるようになってきました。 仲間とともに一生懸命学習した6年生の子どもたちでした。 校内マラソン大会 頑張りました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内マラソン大会を行いました。 心配された雨も明け方には上がり、 爽やかな秋晴れの下で、実施することができました。 この日のために、体育の時間やランラン運動で 走力を鍛え、コースの試走も何度か行ってきました。 一人一人が、目標タイムや順位など、 自分なりのめあてをもって本番に臨みました。 開会式では、学年代表がめあての発表も行い、 いよいよスタート。 そして、低学年1000m、中学年1500m 高学年 2200mを精いっぱい走り抜きました。 沿道では、大勢の保護者の皆さん、地域の皆さん、 保育園の皆さんが、声援を送ってくださいました。 温かい応援は、大きな力になったことと思います。 ひたむきに走る子どもたちの姿もまた、 応援する方々に感動を与えました。 ボランティアとして安全を見守ってくださった皆さん、 応援に駆け付けてくださった皆さん、 ありがとうございました。 4年生の社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生が社会科「健康なくらしとまちづくり」の学習で、 寿クリーンセンタ−と妙見浄水場へ見学に行ってきました。 寿クリーンセンターでは、焼却施設やリサイクル、 生ごみバイオマス発電の仕組みについて 説明を聞いたり、DVDを視聴したりした後、 施設を見学させていただきました。 大量のごみがクレーンで運ばれる様子や、 ペットボトルや空き缶が圧縮されて資源になっていく様子に 子どもたちは興味津々。熱心に見学しました。 「市民の皆さんに一番お願いしたいことは何ですか?」という質問に、 クリーンセンターの方は、「(ごみを出す)ルールを守ることですね。」 と答えていらっしゃいました。また、最後に、 「今日、覚えたことを一つでも実践していってください。」 というお話がありました。 妙見浄水場では、長岡の水道の歴史についてお話を聞いた後、 信濃川から取水した水をきれいにしていく順番に沿って、 見学していきました。 薬品を入れて濁りを取り除いた水のきれいさに驚いたり、 砂や砂利で濾過する仕組みに感心したりしながら進みました。 浄水場で処理した「できたての水」を試飲できるコーナーで、 子どもたちは大喜び。 「やっぱりできたての水はおいしい!」と口々に言いながら 飲ませていただきました。 今回の見学で、当たり前の暮らしが、 これらの施設に携わる方々の不断の努力で成り立っていることを 子どもたちなりに感じ取ることができたのではないかと思います。 今後、学校でさらに学習を深めていきます。 そして、学んだことを生活にも生かしていってほしいと思います。 お世話になった皆様、ありがとうございました。 9月の音楽朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月の音楽朝会では、校内音楽会で発表する 全校合唱「音楽のおくりもの」の練習を行いました。 全体で一回歌った後は、主旋律を歌う1〜4年生と ハーモニーをつくる5・6年生に分かれて練習しました。 1〜4年生は、息をしっかり吸って 明るい声で歌うよう気を付けました。 5・6年生は、声の共鳴ボックスを意識しながら、 響きのある声で歌うことを頑張りました。 繰り返すうちに、高い声がのびやかに 出せるようになってきました。 高い音から低い音に変わる部分が難しく、 これからの練習課題も見つかりました。 10月27日(土)の校内音楽会に向けて、 歌声にさらに磨きをかけていきます。 親善音楽会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放課後合奏練習が始まっています。 今年の親善音楽会の合奏では、 「残酷な天使のテーゼ」を演奏します。 子どもたちもよく知っている曲なので、 覚えやすくリズムにも乗りやすいようです。 現在は、パートごとに練習しています。 リコーダー、鍵盤ハーモニカ、アコーディオン、 電子楽器や木琴、鉄琴、打楽器と それぞれの教室に分かれて、 全職員の指導のもとで練習を行っています。 パートリーダーを中心に、 伴奏のCDに合わせたり 互いに聴き合ってアドバイスしたりしながら、 自分たちで練習を進めています。 パートごとの仲間意識も生まれているようで、 真剣な中にも和やかな雰囲気が感じられます。 全体で曲を合わせるのが楽しみです。 佐藤政志さんが来校されました。
9月21日(金)の午後、
陸上の指導等でお世話になっている 佐藤政志さんが来校されました。 佐藤さんは、先日、スペインで行われた 世界マスターズ陸上 4×100Mリレー(M45クラス)に、 武井壮さん、朝原宣治さん、譜久里武さんと出場し、 見事、金メダルを獲得しました。 金メダルを首から提げた佐藤さんの姿を目にするや、 子どもたちから、「わぁー。」「すごい!」と 歓声が上がりました。 佐藤さんは、3〜6年生の子どもたちを前に、 自分を信じて、チームワークよく、 夢をあきらめないで頑張ったことが、 今回の金メダルにつながったことをお話しされました。 そして、「45歳の自分ができたのだから、 皆さんも必ず夢をかなえられるはずです。 夢に向かって頑張って!」 と、熱いエールをくださいました。 お話の後には、佐藤さんを囲んで記念撮影を行いました。 佐藤さんのお話を聞いたり、金メダルに触らせてもらったりする 子どもたちの瞳が、きらきらと輝いていました。 この日のお話は、子どもたちの胸に強く刻まれたことと思います。 佐藤様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の道徳授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の道徳の授業を公開し、職員研修を行いました。 この日の学習では、「水の広場」というお話を取り上げました。 「公園の『きけん 水の広場で遊ばないで』という看板を見て がっかりする主人公。その広場で遊んでいる年上の子たちを見て、 声をかけるかどうか迷ってしまう」というあらすじです。 子どもたちは、主人公がどんな行動をとるか考え、 「年上でも危険だから声をかける。」 「声をかけたら怒られるかもしれないから、 ほかの行動を考えてすると思う。」 「大人の人に言って助けてもらう。」 「声をかければ、大きい子も看板を見て気が付くかも。」 など、自分なりに予想し理由を発表しました。 そして、その行動をとった時の気持ちを考えるために、 グループごとに役割演技をしました。 「声をかける時、ドキドキした。」 「言ってみたら気持ちがすっきりした。」 「気持ちよかった。」など、感じたことを交流しました。 授業の終わりのまとめでは、学習して思ったことや 自分のこれからの行動について書いていました。 自分だったら…と1時間一生懸命に考えた2年生の子どもたちでした。 「特別の教科」になった道徳の授業の進め方について、 これからも職員研修を行い、学んでいきます。 5・6年生の「岡南の郷」訪問![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生が、高齢者福祉施設「岡南の郷」を訪問してきました。 館内を見学させていただいた後、 リコーダー演奏と校歌を聴いていただきました。 その後は、利用者の方との触れ合い活動をしました。 握手でご挨拶し、肩もみをしながらお話ししました。 子どもたちは、耳元に近づいて大きな声でゆっくり話したり、 会話が続くようにいろいろな話題で話しかけたりしました。 利用者の方の中には、子どもたちの姿を見て 涙を流して喜んでいらっしゃる方もいました。 また、一緒に作ってプレゼントした折り紙も喜んでいただけました。 そんな利用者の皆さんの笑顔に接し、 子どもたちも、来てよかったなという思いをもったようでした。 岡南の郷の皆様のご厚意で、 車椅子体験や車椅子磨きもさせていただきました。 利用者や職員の皆様と心を通わせながら、 貴重な体験をすることができました。 岡南の郷の皆様、ありがとうございました。 祖父母参観ありがとうございました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発表やグループ活動等の様子をご覧いただいたり、 学習に参加していただいたりしました。 1年生は、生活科「むかしのあそびをしよう」で おじいちゃん、おばあちゃんはじめ、お家の方と一緒に けん玉、あやとり、だるま落とし、お手玉を楽しみました。 2年生の図工「窓をひらいて」では、 カッターの使い方を見守っていただきました。 安全に楽しく制作することができました。 3年生の国語「つたえよう 楽しい学校生活」では、 給食、勉強、運動会、3年生の生活について、 来ていただいた方に分かりやすく伝えました。 4年生の社会「水はどこから」では、 浄水場の働きについて学びました。水がきれいになるまでの 4つの仕組みをグループごとに考えました。 5年生では、教科になった外国語の学習をご覧いただきました。 英語で曜日や教科の言い方を練習し、自分が作った 「夢の時間割」を、グループで伝え合いました。 6年生は、家庭科「暑い季節を快適に」で、 手洗いの洗濯に挑戦しました。お家の方から、 洗い方の手本を見せていただきながら、一緒に活動しました。 どの学年も、祖父母の皆様はじめ、お家の方々のおかげで、 充実した学習を行うことができました。 ご来校の皆様、ありがとうございました。 9月の児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、ロボコン大会の表彰を行いました。 大会に出場し、入賞した6年生二人に賞状が手渡されました。 児童朝会では、運営委員会から 「これからも返事を頑張っていこう」という呼び掛けがありました。 十日町小学校では、集会や活動の際に 話し手が言葉を投げ掛けた時には、 みんなで返事をすることを大切にしています。 運営委員会の皆さんは、 返事が身に付いている学校とそうでない学校の様子を劇で見せ、 どちらの学校がよいかを全校に問い掛けました。 「返事」の大切さや気持ちのよさを確かめた後、 「返事ゲーム」で、なかよしグループごとに 元気よく返事をしました。 これからも、気持ちのよい「返事」を返し合う学校を みんなでつくっていきます。 3年生の醤油協業組合見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が社会科と総合の学習で、 十日町にある新潟県醤油協業組合の見学に行ってきました。 醤油の秘密についてのDVDを見た後、 醤油協業組合の皆さんから工場を案内していただきました。 広い敷地と大きな工場の建物の中は、 醤油の香ばしい香りでいっぱいでした。 原料の大豆、小麦に種麹を入れてかき混ぜていることろや、 46本もある大きなもろみタンク、 巨大な座布団のような袋から醤油をしぼり出しているところなど、 醤油の製造工程を見せていただきました。 子どもたちは、工場の大きさと迷路のような通路、 工場内の香りや熱に圧倒されながらも、案内の方の説明を聞き、 しっかり見学していました。 工場見学を終えると、協業組合の方からのクイズに答えたり お話を聞いたりしました。 子どもたちからも、たくさんの質問が出されました。 醤油の香りの成分が300種類もあることや 1日に3万リットルもの醤油をしぼっていることなど、 とても驚いていました。 「すごい!」というつぶやきも聞かれました。 新潟県産の醤油の約7割をこの工場で生産しているというお話でした。 このようなすばらしい生産施設が地域にあることを、 子どもたちも自慢に思ったことと思います。 これからも、地域の中で地域について学ぶ機会を 大切にしていきたいと思います。 新潟県醤油協業組合の皆様、ありがとうございました。 |
|