秋休み
本日10月9日(火)は、秋休みでお休みです。
子どもたちがいない学校はとても静かです。 職員が明日10月10日(水)から始まる2学期の準備をしています。また、体育館では床についた傷の修理をしていただいています。 平成30年度1学期終業式
本日10月5日(金)は、平成30年度1学期の最終日です。
朝、全校児童が体育館に集まって終業式を行いました。 敬礼、開式の言葉のあと、1学期を振り返っての児童発表を行いました。1年、3年、5年の代表の児童が、1学期の思い出やがんばったこと、2学期に向けてがんばりたいことなどを、堂々と話してくれました。 終業式終了後に、表彰を行いました。 スポーツ関係で、小学校親善水泳大会・陸上大会、卓球大会、ミニバスケットボール大会の入賞者に、そして、校内マラソン大会で1位になった児童に賞状を手渡しました。 理科関係で、科学研究発表会で表彰された児童に賞状を手渡しました。 少し長い時間になりましたが、希望が丘小学校伝統のみんなで集まるときに「いい空気をつくり出す」「じっとしている」「だまってきく」といういい姿がたくさんの児童に見られました。 保護者、地域の皆様をはじめ、たくさんの方から教育活動を支えていただき、充実した1学期となりました。ありがとうございました。 松![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この赤松の木は、開校の時に地域の皆さんから植えていただいた記念の松の木です。40年以上、暴風雪等に耐えて、子どもたちを見守ってきました。 ここまで大きくなった松の木ですが、これまで何度か倒れそうになったことがあり、ワイヤーで引っ張ったり盛り土をしたりして倒れないように支え、大事にされてきた松の木だとお聞きしています。 松の木の根元に、二世である小さな松が芽を出していましたので、昨日10月3日(水)の午後、地域にお住まいの佐野さんから、松の二世を育てるための移植をしていただきました。植木鉢に移して、校舎の東側の畑のフェンス近くに並べてあります。 大事な松の木の二世です。枯らさないように大事に見守り、育てていきたいと思っています。 10月の本とコラボ給食![]() ![]() ![]() ![]() もとにしたお話は「ごんぎつね」です。献立は、栗ときのこのごはん、いわしの煮物、磯香あえ、かきたま汁、牛乳でした。 ごんぎつねのお話は皆さんご存知のことと思います。いたずら好きのごんぎつねが、いたずらのつぐないにと、くりやまつたけ、いわしなどを兵十に届けました。でも、兵十に……。 給食では、ごんぎつねが届けた食材を使って、栗ときのこのごはん、いわしの煮物を出しました。4年生の国語の教科書にも載っています。「ごんぎつね」のお話を、ぜひもう一度読んでみてください。 10月に入りました![]() ![]() 「きぼうカレンダー」の絵は、秋本番を思わせる真っ赤に紅葉した紅葉の葉、爽やかな秋風に揺れている秋桜の花、そして、秋空を舞う赤とんぼが描かれています。ぜひご覧になってください。 10月は1学期が終わり、2学期を迎える月です。今週の5日(金)が1学期の最終日、翌週の10日(水)が2学期の初日です。なお、9日(火)は秋季休業日でお休みです。 10月21日(日)は「親子防災を学ぶ日」で授業日です。長岡市の総合防災訓練の会場校として、子どもたちも地域の皆さんと一緒に防災について学びます。 また、子どもたちは今、11月3日(土)の音楽発表会に向けて、合唱、合奏の練習に力を入れて取り組んでいます。 寒暖の差が大きい季節になってきました。お子さんの体調管理をよろしくお願いします。 10月の給食だより・献立表
10月の給食だよりと献立表を発行しました。ご覧ください。
味覚の秋、食欲の秋。まわりには旬の野菜やくだものなど、おいしい食べ物がたくさん出回ります。旬の食べ物はおいしいだけでなく、栄養価も高くなります。給食でも秋の味覚をたくさん取り入れました。 祝 敬老会![]() ![]() さて、昨日9月30日(日)の午後、コミセンを会場にして希望が丘地区の敬老会が行われました。 希望が丘小学校の和太鼓クラブの子どもたちが、和太鼓の演奏で長寿のお祝いをしました。 この日のために、お昼休みの時間等を使って練習してきた子どもたちです。大勢の皆さんを前に緊張した様子でしたが、見事な演奏を披露し、会場の皆さんから大きな拍手をもらいました。 次に和太鼓の演奏を披露するのは、11月3日(土)の校内音楽発表会(午前)と希望まつり(午後)です。ぜひたくさんの皆さんからおききいただきたいと思っています。 ちなみに、本年度、敬老会に該当される方は1,002人ということでした。皆さんのご長寿を心よりお祝いいたします。 本日の登校は通常どおりです
本日10月1日(月)の登校は通常どおりとします。
台風24号は遠ざかっていますが、まだ時折風雨のやや強い状況があります。学校職員が登校の見守りを行いますが、レインコートや長靴の着用など風雨への対策をお願いします。 |