自分たちで考えたダンスを披露した音楽朝会(3年生)
9月27日(木)の音楽朝会は、3年生の担当でした。3年生は、今月の歌「エール」の振付を自分たちで考えました。その振付のダンスをしながら、「エール」を歌う場面を発表しました。その後、全校で「エール」を歌い、体育館にきれいな歌声が響きわたりました。
【学校行事】 2018-10-03 12:00 up!
2回目の中学校区あいさつ運動
9月25日(火)〜28日(金)までの4日間、「中学校区あいさつ運動」がありました。栃尾東小を卒業した中学生とあいさつ当番の小学生が校門前に立ち、登校してくる子どもたちとあいさつを交わしたり、手と手を合わせたりしました。この期間中、玄関前には、いつも以上にあいさつの声が響きました。
【学校行事】 2018-10-03 09:00 up!
ファミリーで楽しいひとときを!
9月20日(木)、ファミリー(縦割り班)ごとに担当の先生の教室に集まり、給食を食べました。4月から清掃や児童会行事等で同じファミリーの人と交流を深めてきたので、和やかな雰囲気の給食となりました。
その後、昼休みにはファミリー遊びをしました。この日は、「ボール運びリレー」をしました。ファミリーごとに1列になり、ボールを足の間から後ろの人に手渡し、折り返した後は頭の上から手渡すというリレーをしました。どのファミリーも和気あいあいとして、楽しいひとときを過ごしました。
【学校行事】 2018-10-02 17:39 up!
東小アイアンマンが多数誕生!
栃尾東小学校では、スポーツの4種目について、学校で基準を定め、その基準を満たした児童を「アイアンマン」として認定しています。
現在、児童玄関脇の掲示板には、「水泳」「鉄棒」「シャトルラン」の3種目のアイアンマンの名前が掲示してあります。来校の際にぜひご覧ください。
【学校行事】 2018-09-15 09:00 up!
マラソン大会のコースを試走
9月28日(金)のマラソン大会まであと2週間となりました。どの学年も体育の時間には、本番と同じコースを走り、タイムをとる練習を続けています。回を重ねるごとに、どのくらいのペースで走るとよいのかが分かり、タイムの伸びにつながっているようです。
大会当日は、1,2年生が1000m、3,4年生が1300m、5,6年生が1800m走ります。保護者、ご家族の皆様、自分のめあてに向かって精一杯走る子どもたちに大きな声援をお願いします。
【学校行事】 2018-09-14 09:00 up!
走ろうタイムがスタート!
9月10日(月)から2限と3限の間の休み時間に「走ろうタイム」が始まりました。9月28日(金)に行われる校内マラソン大会を目指して、1〜3年生は5分間、4〜6年生は7分間をめどにグラウンド(雨の日は体育館)を走ります。グラウンドは1周、体育館は2周走ると、カードに1マスずつ色を塗ることができます。
マラソン大会まで月、水、金曜日の週3日、全校で走ろうタイムに取り組みます。
【学校行事】 2018-09-13 09:00 up!
6年生の活躍を願って-陸上大会壮行会-
9月11日(火)の朝、13日(木)に市営陸上競技場で行われる親善陸上大会の壮行会を行いました。6年生入場のあと、種目ごとに当日の決意を発表しました。その後、1〜5年生がエールや応援歌で6年生を激励しました。当日は、長岡市と三島郡の6年生約2500人が一堂に会する大きな大会です。気持ちを強くもち、練習で教えてもらったポイントを生かして、自己ベストを更新し、満足感の残る大会にしてほしいと思います。
【学校行事】 2018-09-12 09:00 up!
仲間との絆を深めた自然体験活動
9月5日(水)、6日(木)の2日間、5年生は妙高青少年自然の家で自然体験教室を行いました。2日間とも天候に恵まれ、計画した活動を予定どおり実施することができました。
1日目のオリエンテーリングでは、班ごとに18のチェックポイントを見つけるため、林の中の道を地図を頼りに歩きました。キャンプファイヤーでは、第1部と3部は静かな雰囲気の中でのセレモニー、第2部は各班のスタンツやダンスなどで盛り上がりました。
2日目の野外炊事は、かまどで薪を燃やして、ご飯を炊き、カレーのルーを作りました。どの班もおいしいカレーライスが出来上がり、何杯もおかわりをしていました。
2日間を通して、活動場面では男女が協力し、部屋の清掃は1回で合格するなど、マナーを守り、心に残る自然体験教室となりました。
【学校行事】 2018-09-11 11:14 up!
元気な声が戻ってきました!
8月27日(月)、33日間の夏休みを終えて、子どもたちの元気のよい声が学校に戻ってきました。
朝、全校朝会がありました。初めに、転入生1名の紹介がありました。次に、校長先生から「9月はまとめの月なので学習に力を入れること、これからいろいろな行事があるのでめあてをもって集中して取り組むこと、高校野球を見ていて感心したことや選手のエピソード」などのお話がありました。その後、親善水泳大会で入賞した子どもたちの表彰を行いました。
この日は、さっそく給食があり、全校が5限まで授業をして下校しました。
【学校行事】 2018-09-04 16:24 up!
とちお祭りオープニングイベントに参加
8月25日(土)、栃尾体育館で開催された「とちお祭りオープニングイベント」に5年生が参加し、鼓笛の演奏を披露しました。大勢の皆さんが見守る中、「こんにちはトランペット」「校歌」「三太郎メドレー」を堂々と演奏し、観客の皆さんから大きな拍手をいただきました。また、アナウンサーからマイクを向けられた児童は、インタビューに緊張しながら答えていました。
【学校行事】 2018-09-04 15:52 up!
今シーズンのプール水泳が終了!
7月30日(月)から学校のプールを利用して、PTA町内プールがありました。この夏は、35度を超える日もありましたが、涼を求め、仲間とのふれあいを求めて、連日60名を超える子どもたちがプールに通いました。いちばん参加者が多かった日は、120名でした。
8月10日(金)で今シーズンの水泳授業、遊泳が終了しました。事故がなく、泳力を高めることができたことが何よりでした。保護者の皆様には、水泳カードの記入や水泳用具の準備、そして監視等でご協力をいただき、ありがとうございました。
【学校行事】 2018-08-10 16:10 up!
夏休み直前の全校朝会
7月24日(火)、夏休み前最後の登校日、全校朝会を行いました。初めに、校長先生から「整列の仕方がとてもよくなって、自慢できます」と褒めてもらいました。そして、「夏休みは特に、熱中症や水の事故、交通事故、事件にあわないようきまりを守って過ごし、夏休み明けにはみんなであいさつを交わしましょう」とお話がありました。その後、スポーツ大会でよい成績を収めた子どもたちの表彰があり、最後に校歌を歌いました。
33日間の夏休みにたくさんの宝物をつくり、8月27日(月)には、284名全員の元気な顔がそろうことを願っています。
【学校行事】 2018-07-26 10:30 up!
命を守るための着衣水泳
夏休みになると、プールや川、海で遊ぶ機会が多くなります。水の事故から命を守るために、着衣水泳を行いました。画像は、7月23日(月)に実施した1、2年生の様子です。体操着を着たままプールに入り、歩いてみると、水着だけのときより歩きにくいことを実感しました。その後は、二人一組になって、ペットボトルを胸に抱きかかえて浮く練習をしました。万が一、水の事故にあいそうになったら、無理に泳がずに、浮いて助けを待つことを学びました。
【学校行事】 2018-07-25 16:17 up!
楽しかった体験活動
6年生の修学旅行は、順調に活動が進んでいます。10時前に上野駅に到着した後、体験活動として、食品サンプルづくりと江戸風鈴づくりのどちらかに挑戦しました。この画像は、食品サンプルづくりの様子です。
13時過ぎには、浅草で昼食を食べました。その後、ANA機体整備工場を見学し、現在は、東京スカイツリーで班別行動をしています。買い物をしたり、夕食を食べたりする特に楽しいひとときです。全員元気に過ごしています。
【学校行事】 2018-07-12 18:30 up!
見送り、ありがとうございました。
今新幹線で移動中です。
子供たちの表情は、期待がいっぱいです。
行ってきます。
【6年生】 2018-07-12 09:33 up!
いじめゼロへの思いを強くしたスクール集会
7月2日(月)、「いじめ見逃しゼロスクール集会」を開きました。初めに、「あったか言葉キャンペーン」の各学級の取組を発表しました。次に、大勢の人とのかかわりを深めるため、ファミリー対抗ゲームでじゃんけんボウリングを行いました。じゃんけんをしながらふれあい、たくさんの笑顔が見られました。最後に、校長からは「あったか言葉を使って仲良くなり、長岡一の仲良し学校をつくっていこう」というメッセージが送られました。
【学校行事】 2018-07-09 08:15 up!
ファミリー班で協力し、絆を深めた杉の子アドベンチャー
6月27日(水)、「夏の杉の子アドベンチャー」がありました。午前中は、ファミリー班ごとに「街中ウォーク」を行い、チェックポイントでクイズに答えたり、公共施設や店を巡り、地域の方々と触れ合ったり、油あげや菓子を味わったりしました。活動をとおしてふるさと栃尾のよさや魅力を発見することができました。
昼食を食べてからの後半は、雨天のため、体育館でお礼のポスターづくりをしたり、ファミリー班対抗で風船バレーやフラフープリレーをしたりしました。
1日中、ファミリー班で活動し、絆を深めめることができた杉の子アドベンチャーでした。
【学校行事】 2018-07-06 10:00 up!
先生に頼らず避難できたよ!
6月22日(金)に実施した第2回避難訓練は、休み時間に火災が発生したという想定で行いました。子どもたちは、放送を聞き取り、自分の判断でグラウンドへ避難することができました。避難開始の指示が出てから、整列し、人数確認を終えるまでにかかった時間は、4分50秒でした。避難後には、職員による消火訓練を見学しました。最後に、校長から「命の勉強は、100点満点でなければいけない」という話がありました。
今後、10月には地震を想定した訓練、1月には引き渡し訓練と不審者を想定した訓練を行う予定です。
【学校行事】 2018-07-05 15:00 up!
小中学生が協力して行ったクリーン作戦
6月20日(水)、「小中合同クリーン作戦」を行いました。町内ごとに公園や神社、道路など清掃する場所を決め、集合しました。めあて発表をした後、約40分間、小学生と中学生が協力してゴミ拾いや草取りなどを行いました。清掃終了後には、感想を発表し合いました。
小学1年生から中学3年生までが協力しながら地域の役に立つことができた有意義なひとときとなりました。
【学校行事】 2018-06-29 08:15 up!
玄関前にあいさつの声が響いた小中連携あいさつ運動
6月18日(月)〜22日(金)まで「小中連携あいさつ運動」を展開しました。東小を卒業した中学生が小学校の校門に立ち、小学生のあいさつ当番の子どもたちと一緒に、登校してきた小学生に「おはようございます」と声を掛けたり、ハイタッチをしたりしました。この期間は、いつも以上に元気のよいあいさつが学校中に響きました。
【学校行事】 2018-06-28 18:35 up!