TOP

親善陸上大会

9月13日(木)長岡市営陸上競技場で
長岡市・三島郡小学校親善陸上大会が行われ、
6年生19人が参加しました。
朝の雨も開会式のころには上がり、
すべての種目を予定通り実施することができました。

壮行会での決意のように、めあてに向かって全力で取り組み、
多くの子が自己ベストを更新していました。
仲間と感動を分かち合う場面も見られました。
また、自分が競技していない時には、
仲間の応援を頑張りました。
岡南小学校の6年生と協力して応援する姿も見られました。
保護者の皆さんも、大勢応援に駆け付けてくださいました。

長岡市・三島郡の6年生、59校2506人が集まる中、
陸上競技場で全力を尽くした経験は、一人一人にとって
かけがえのない思い出と大きな自信になったことと思います。

保護者の皆さんには、
これまでのお子さんの体調管理や準備、
当日の応援等、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月の発表朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月12日(水)
今年度4回目の発表朝会を行いました。
今回は、9人の代表が発表しました。

夏休みの思い出では、
長岡花火、プールで泳いだこと、家族旅行、
ラフティング(川下り)体験などの発表がありました。
自然教室についての発表では、
妙高アドベンチャーやカレーライスづくりなどの思い出、
「来年は5年生なので、班長として頑張りたい」
「自然教室で学んだことを生活に生かしたい」などの
思いも述べていました。
6年生の代表は、自分が頑張ってきたことについて発表しました。
6年間続けてきた野球の思い出、
野球を通して学んだ練習の大切さについての発表や、
翌日に迫った親善陸上大会の練習や
本番に向けた決意の発表がありました。

代表の発表が終わった後は、
いつものように、近くの友達と感想を話し合いました。
感想発表では、「自然教室の発表を聞いたら、
自分たちの時のことを思い出してなつかしいなと思いました。」
「ぼくも、1年生から野球をやっていて、
始めはキャッチボールができませんでした。」など、
自分と比べながら聴いている様子が伺えました。

親善陸上大会壮行会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月11日(火)の朝
長岡市・三島郡小学校親善陸上大会に出場する
6年生の壮行会を行いました。

軽快な音楽と手拍子にのって、6年生19人が入場。
5年生代表が、励ましの言葉を伝えました。
校長からは、
「結団式で話したとおりに、練習では、
めあてに向かって全力で頑張る姿が見られました。
十日町小学校の代表として、
自信をもって頑張ってきてください。」
という話がありました。
最後に、6年生代表から
「全校の皆さん、応援ありがとうございます。
先生方、これまでの練習ありがとうございました。
陸上大会では、全力で頑張ってきます」と
決意の言葉が述べられました。

ステージに並んだ6年生の姿は、
凜々しく、とても立派でした。
6年生の皆さん、大会では、練習の成果を発揮し、
自己ベスト目指して頑張ってください!
十日町小のみんなが応援しています。

避難訓練(地震)を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月11日(火)に避難訓練を行いました。

今回は、2限後の休み時間に地震が発生し、
全校児童が十日町コミュニティセンター前に避難するという
想定で実施しました。
休み時間だったので、子どもたちはそれぞれ自分で判断して
身を守る行動をとり、放送や近くの職員の指示を聞いて避難しました。
避難開始から全校児童が避難完了するまでにかかった時間は、
2分ちょうどでした。

避難後の校長の話では、
先日発生した北海道胆振東部地震のことにもふれ、
いつどこで起こるか分からない地震に普段から備え、
大人と一緒にいない時にも、自分の身を自分で守れるように
することの大切さについて話がありました。

その後は、地震体験車で揺れの体験と
防火扉の通り抜け訓練を行いました。
地震体験車では、学年に応じて震度5弱〜6弱の揺れを体験しました。
揺れている状況で、机の下にもぐり、頭を守る訓練を行いました。
防火扉では、「押す」「引く」や、次の人のために扉を押さえること、
つまずかないようにまたぐことなどに気を付けて訓練しました。

北海道で大きな地震が発生したばかりということもあり、
真剣に取り組む様子が見られました。

PTA奉仕作業ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月9日(日)PTA奉仕作業を行いました。

4つのグループに分かれて、教室の窓、体育館の窓やギャラリー、
1階外窓等を分担し、作業に取りかかりました。

体育館では、エアコンプレッサーを使って、
普段は手が届かない高所や窓枠にたまっている埃を
きれいにしていただきました。
また、縦格子が入っていて拭きにくい窓や桟(さん)も、
丁寧に拭いていただきました。

教室や廊下の窓は、ワイパーやぞうきんで拭いていただき、
見違えるようにきれいになりました。
1階教室では、朝顔のグリーンカーテンも
一層よく見えるようになりました。
教室に取り付けてある扇風機も外して、
きれいにしていただきました。

どのグループも手際よく安全に作業を進め、
予定していた時刻よりも早めに終了することができました。
隅々まできれいになり、気持ちよく学習や活動ができそうです。
準備や後片付け、当日の進行など、
中心になって進めてくださった環境保体部の皆様はじめ、
参加してくださった皆様、ありがとうございました。


1・2年生寺泊校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月7日(金)
1・2年生が、バスに乗って寺泊に行ってきました。

はじめに、寺泊水族博物館を見学しました。
みんなでペンギンや大水槽の餌付けショーを見た後は、
グループごとに自由に見学しました。
子どもたちは、しおりに写真が載っている魚を探そうと、
隅々まで水槽を見て回っていました。

小雨が降ってきたので、昼食は寺泊体育館でとることにしました。
グループごとに輪になって、
お家の人が作ってくれたおいしいお弁当を食べました。

午後からは、魚のアメ横に行って、
お買い物体験をしました。
お家の人から預かってきた500円の入った財布を大事に抱え、
所せましと並ぶ海産物を見て回りました。
「小学生限定100円」などのサービスもあり、
1・2年生なりに500円の使い方を考えて
魚などを選んでいました。

楽しい一日になりました。

1・2年生の校外学習に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月5日(水)
1・2年生が、校外学習の事前学習を行いました。

1・2年生は、9月7日(金)に
寺泊方面への校外学習に行きます。
寺泊水族博物館を見学した後、
魚のアメ横で買い物体験をする予定です。

事前学習では、まず、しおりを使って、
日程や持ち物、約束等の確認をしました。
その後、グループに分かれて、
グループ毎の約束を決めました。
今回の校外学習では、
1年生、2年生が一緒のグループで活動します。
2年生は昨年の経験を生かして、
グループでの話合いを進めたり、
しおりの書き方を1年生に教えてあげたりしていました。

当日も、1・2年生が約束を守って
仲良く楽しく活動することを期待しています。

おいしいなす料理がいっぱい〜「なす祭り」〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月3日(月)〜7日(金)まで、
十日町小学校の給食は「なす祭り」を行っています。

長岡野菜の中には、「長岡巾着なす」や
「梨なす」などのなすの仲間があります。
そこで、「おいしいなす料理を味わおう!」を合言葉に
長岡市内の小中学校で、なすが一番おいしいこの時期に
「なす祭り」が行われます。

「なす祭り」2日目のメニューに登場したのは、
「なすのみそトマトグラタン」でした。
長岡産のなすを洋風にアレンジ。
隠し味にみそを効かせたトマトソースとチーズを
使ったなすのグラタンが、子どもたちに好評でした。

給食をとおして、いろいろな「なす料理」を食べ、
なすのおいしさ、ふるさと長岡の野菜のよさを
再発見してくれることを願っています。

2年生が畑の後片付けをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月3日(月)

これまで、畑できゅうりやミニトマトを育ててきた2年生。
子どもたちの世話に応えるように、
夏の間、たくさんの実をつけ、楽しませてくれました。

この日は、みんなで力を合わせて、畑の後片付けをしました。
まず、網や支柱を取り除くところから始まりました。
茂っているミニトマトやきゅうりのつるが、
網や支柱に絡みついていて大変でしたが、
一つ一つ頑張って取っていきました。
野菜に、「今までありがとう。」と
言葉を掛けている子もいました。

網と支柱を取り除くと、今度は、草取りをしました。
最後に、かかっていたマルチのシートを持ち、
みんなでめくって取り外しました。
畑は、すっかりきれいになりました。

2年生は、秋からも、工夫して野菜を育てていくそうです。
どんな野菜が育つか楽しみですね。

「ランラン運動」が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月3日(月)
持久力、走力を鍛え、体力づくりを図る
「ランラン運動」が始まりました。
月曜日と木曜日の25分休みを使って、
全校でグラウンド(雨天時は体育館)を5分間走ります。

2時間目が終わると、グラウンドに集まってきた子どもたち。
学級毎に準備運動をしてから、一斉にスタートしました。
初めて参加する1年生も、張り切って走っていました。

「ランラン運動」では、自分のペースで、
止まらずに5分間走り続けるように頑張ります。
走った距離は、ランランカードに記録していきます。

9月26日(水)のマラソン大会を一つの目標にしながら、
みんなで体力づくりに励みます。

1学年PTA行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月30日(木)
1学年PTA行事「親子工作・給食試食会」を行いました。

前半は、お家から持ち寄った牛乳パックを使っての工作です。
新聞紙を丸めて作った玉を牛乳パックでキャッチする
「ピンポンキャッチャー」を作りました。
出来上がるとさっそく、体育館でお試しの遊び活動を行いました。
お家の方と一緒で、にこにこ笑顔の子どもたちでした。

その後は、給食試食会でした。
入学して半年が経ち、給食の準備や食事にもすっかり慣れた
子どもたちの様子もご覧いただきました。
夏休み明けでしたが、しっかり食べている子が多かったようです。

とても楽しい時間を過ごすことができました。
役員の皆様はじめ保護者の皆様、ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/14 陸上大会予備日
9/17 敬老の日
9/18 フッ化物洗口
9/19 児童朝会
祖父母参観
9/20 なかよし給食
全校算数テスト
クラブ