自分の力で伸びる子 みんなのためにつくす子 進んで体をきたえる子
TOP

妙高宿泊体験学習 通信8 昨夜の様子 その2

画像1 画像1
 雨天のため、ボーンファイヤーがキャンドルセレモニーとなりました。これはこれで、すてきです。
画像2 画像2

妙高宿泊体験学習 通信7 昨夜の様子 その1

まずは、入浴後の楽しい食事の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

妙香宿泊体験学習 通信6

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございま〜〜〜す。妙高宿泊体験学習二日目のスタートです。みんな元気です。雨が上がりました。足場が悪くモーニングハイクはできませんでしたが、これから朝のつどいです。

妙高宿泊体験学習 通信5

源流体験の活動が無事終了しました。
雨の中活動したため、子どもたちはお風呂に入り体を温めています。
18:10から夕食の予定です。
本日のアップはここで終了となります。これ以降の様子は明日お知らせいたします。

妙高宿泊体験学習 通信4

画像1 画像1 画像2 画像2
源流体験が始まりました。あいにくの雨の中での体験となりましたが、レインコートに長ぐつと準備はバッチリです。普段はできない体験に楽しそうな表情をうかべるこどもたちです。

妙高宿泊体験学習 通信3

画像1 画像1
豚汁も食べ終わり、入所式が始まりました。二日間お世話になる施設の使い方などを聞いています。みんな集中して注意事項などを聞いています。

妙高宿泊体験学習 通信2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 妙高少年自然の家に到着後、直ぐに各班に分かれて、豚汁作りを始めました。あいにく雨ですが、かまどで火を起こす係、食材を刻む係など仕事を分担して取り組んでいます。学校で練習した成果が出るといいですね。みんなで協力して作った豚汁は、きっと格別な味がすることでしょう。
 いただきま〜〜〜す!

妙高宿泊体験学習 通信1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の妙高での宿泊体験学習がスタートしました。天候が心配ですが、妙高の自然を相手にした活動と仲間との集団生活を満喫し、楽しくて素敵な思い出をたくさんつくってきてほしいと願っています。
 いってらっしゃ〜〜〜い!

なかよし班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3回目の「なかよし班活動」が行われました。8つのたて割り班が、それぞれの年間活動計画に基づいての実施です。ボランティア活動として、児童玄関の掃除やグラウンドの石・枝拾い、図書室の本の整理などが行われました。また、自分たちが楽しむ活動としては、ツイスターゲーム、椅子取りゲーム、鬼ごっこなどが行われました。
 暑い中、自分たちで決めた活動に一生懸命に取り組み、汗を流していました。1年生から6年生までが仲良く活動できることは、福戸小の子どもたちのすばらしいところです。、

高齢者体験してみました(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、総合的な学習の時間に、社会にはいろいろな人が一緒に生活していること、そして、みんなが気持ちよく幸せに生活するためにどのように支え合っているのかを学習していきます。今回は、お年寄りの方々との交流を見据えて、お年寄りの方々の生活しづらい様子を体験してみました。
 おもりを付けたり、ひざやひじにサポーターを付けて関節を曲がりにくくしたり、視界がぼやけるゴーグルを付けたりして動いてみました。
 子どもたちは、「お年よりは、けっこう体がきついんだなと思いました。」や「おはじきをとる時に、目がぼやけてつかめませんでした。階段を上ったり下りたりする時に、やっぱり目がちょっとしか見えなくて大変でした。」などを感じ取っていました。

4年「中越地震を調べよう!」(きおくみらい)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、総合的な学習の時間に中越地震について調べています。そこで、27日に路線バスに乗って、長岡震災アーカイブセンター「きおくみらい」に行ってきました。
 日頃、路線バスに乗ることのない子どもたち。整理券を取って乗車し、一人一人が料金を払うという活動は、とてもよい体験になりました。
 「きおくみらい」では、担当の方から、映像や資料を使って中越地震について詳しく教えていただきました。その後、中越地震で被害のあった地域の航空写真が床になっている部屋へ移動しました。子どもたちは、渡されたiPadで床の航空写真にある印を写真に撮ると、その場所の中越地震での被害と復興の様子が表示される機能を使って、仲間と楽しそうに調べていました。
 調べ活動後、担当の方への質問タイムでは、次から次へ質問が出され、担当の方が驚いていました。
 たくさんのことを学ぶことのできた校外学習になりました。

一寸法師(枝豆)の種植えと学習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月22日に5年生が一寸法師(枝豆)の種植えと学習会を行いました。福戸地区の特産物である一寸法師。その一寸法師を昨年度に引き続き今年度も栽培します。どのようにして一寸法師が生まれたのか再度確認するとともに、その栽培方法について、より深く学習していきます。さらに、今年度は、一寸法師の流通についても学習を進めていく予定です。地域の宝である一寸法師を地域の皆様からご協力をいただきながら大切に育て、学んでいきたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。

修学旅行通信14

画像1 画像1 画像2 画像2
たくさんの笑顔と思い出、お土産とともに、みんなが元気に学校に到着しました。今回の修学旅行で、子どもたちの心が一回り大きく成長したように思います。修学旅行を支えくくださった多くの皆様に感謝いたします。これで今年度の修学旅行通信を終了します。

修学旅行通信13

画像1 画像1
14:00 すべての活動を終了し、子どもたちの乗ったバスが喜多方を出発しました。長岡に向けて順調に走行中です。バスの中では帰りたくないな〜 もう一泊したいな〜という声が聞こえてきます。学校到着時刻は16:30の予定です。

修学旅行通信12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二日目の班別行動がはじまりました。場所は喜多方です。班に分かれて散策を楽しんだり、自分たちで選んだお店でお昼を食べたりしました。喜多方ラーメンおいしかったです!

修学旅行通信11

画像1 画像1 画像2 画像2
五色沼です。五色沼最大の毘沙門沼散策では、青く美しい水の中を泳ぐ「ハート模様の鯉」も見つけました。この後は、喜多方に移動してお昼タイムです。

修学旅行通信10

画像1 画像1 画像2 画像2
野口英世記念館です。千円札の肖像の人です。子どもたちは、英世の生家を見学したり、英世のお母さんの手紙を読んだり、様々な展示物を見たりして、偉人の生き方や業績を知りました。

修学旅行通信9

画像1 画像1
朝食を食べ終わり、そろそろスイッチが入ってきたでしょうか。お世話になったホテルの前で記念写真を撮りました。次は野口英世記念館へ向かいます。

修学旅行通信8

画像1 画像1
修学旅行2日目がスタートしました。ホテル周辺の天気は曇り。涼しい朝です。みんなで朝食をとっています。今日の活動が楽しみです。

修学旅行通信7

画像1 画像1
ホテルに到着しました。見学や体験をたくさん行い、少し疲れましたが、全員体調を崩すことなく1日目の日程を終了しました。きっとホテルでもたくさんの思い出ができることでしょう。ゆっくり休んで、2日目も元気に活動してほしいと思います。なお、本日の修学旅行通信はこれで終了です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30