県大会報告会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 強剛と戦った、猛暑の夏の日 全員が力を出し尽くしたこと 悔しさ、次への決意・・・ 報告する言葉と表情で伝わります。 「頑張りました。団旗を返還します」 「健闘が伝わりました。頑張ったね!」 あれから1か月が経ちました。 3年生は引退、1,2年生は新人戦に向けて 視線はしっかり次を見据えています。 夏休みを終えて、初の「全校おー」です。 大きな声、気合いが入りました。 君の頑張りたいことは何ですか? 視線は前を向いていますか? 勇気を出して次への一歩を踏み出そう! 山古志ウォーク![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今、この時だからこそ伝えたい この歌に込める山古志のメッセージ 皆さんにしっかり伝わったようです。 「頑張ろうウォーク」「頑張ろう北海道」 「かわいいアルパカね。近くにいるの?」 「はい、牧場があるんです。ぜひご覧ください」 「そうするわ。シールはバッグに貼ってね」 「はい、完歩目指して頑張ってください!」 練習の成果でコミュニケーションも良好です。 「オープンスペースで遠足しよー!」 「みんなでレジャーシート広げちゃおー!」 練習の成果を一生懸命発揮できたこと 心を込めてメッセージを伝えたこと やり遂げた満足感が食事風景から伝わります。 雨天でウォーキングには不参加でしたが 思い出に残る、そして価値ある一日となりました。 しあわせ運べるように![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なくなった方々の分も 毎日を大切に生きてゆこう きずついた故郷を元の姿に戻そう 支え合う心と明日への希望を胸に 響き渡れぼくたちの歌 生まれかわる故郷の街に 届けたい私たちの歌 しあわせ運べるように 地震にも負けない強い絆をつくり なくなった方々の分も 毎日を大切に生きてゆこう きずついた故郷を元の姿に戻そう 優しい春の光のような未来を夢み 響き渡れぼくたちの歌 生まれかわる故郷の街に 届けたい私たちの歌 しあわせ運べるように 届けたい私たちの歌 しあわせ運べるように 今、この時、山古志より心を込めて 新しい図書室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい図書室を準備しています。 おっ学校司書さんが本の整理中です。 ちょっとインタビューしてみましょう。 「こんにちはー!」 「どんな本がここに来たんですか?」 「小学生向けの本をそろえました」 「この部屋のレイアウトを教えてください」 「調べ物をするための本をそろえました。 向かって右側は百科事典などが多いです」 「奥は歴史や偉人に関する本が揃っています」 「真ん中のスペースは何ですか?」 「絵本コーナーです。畳をしいたので 自由にリラックスして読めますよ!」 「畳はとってもいいですねー!」 伸び伸びと本の世界を楽しむ そんな子どもたちの姿が目に浮かびます。 新しい図書室、まもなく完成です。 総合レクリエーション大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やまこし総合レクリエーション大会 各地域毎に5色のチームに分かれて 6つの楽しくタフな種目に挑みます。 「87,88,89,90!」 「勝ったのは赤チーム!」 「やったー!」 ガッツポーズで拍手歓声があがります。 それにしても玉の入ること入ること… 最後の種目は水くみリレー 植木鉢、おたま、茶碗で水を渡します。 「ここ指でふさいでねー」 「うわー水が出てきた−」 植木鉢が勝敗のカギだったようです。 笑い、叫び、手をたたき合い… そんな楽しくタフな総合レク大会 青空と爽やかな風の中、終了しました。 合同生徒朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() シールを配っています。ぜひ貼ってください」 「アルパカだね。腰に貼ってくれるかな」 「こ…腰ですね。こ…これでいいですか」 小学校校長先生とのやりとりが盛り上がります。 「それではシール配りのセリフ練習をします。 私の後に続いて元気よく言ってください!」 「山古志のことを知ってもらうために…」 会長さんの後を全校でリピートします。 本番では参加者の皆さんに勇気を出して! 中学生はその後、オープンスペースへ。 「平和は当たり前のことではありません。 戦争の記憶を受け継いで、勇気をもって 平和な世界を目指していかなければ!」 広島・平和記念式典の参加報告です。 ほんの少しの勇気を出すこと それがコミュニケーションに大切なこと 山古志ウォークにも、そして平和にも。 現在の山古志の様子と予定変更について
非常に強い台風21号の接近に伴う
現在の山古志の様子と対応は以下の通りです。 <現在の山古志の様子> 山古志は現在、曇り空です。 風が徐々に強くなってきています。 <本日の予定変更について> 本日、部活動中止 <特別な対応について> 今後、特別な対応を取るのは、原則、以下の場合です。 ○天候が急変、授業中に「避難準備情報」等が発表された場合 → 授業を打ち切り、生徒を学校に迎えに来ていただくなど ○始業前(夜半、早朝)に「避難準備情報」等が発表された場合 → 休校など このような対応を取る場合には、 各ご家庭(or 緊急連絡先)に、直接電話連絡をします。 なお、対応の内容についてはHPにも掲載します。 追伸 HPをご覧の皆さまの地域の様子はいかがでしょうか。 もし大変な状況がありましたら、心よりお見舞い申し上げます。 かぐらなんばん収穫![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 思いがけない晴れ間ができました。 「うわぁーたくさんできてる!」 「これはたくさん収穫できるぞー」 支所の皆さんと収穫が始まりました。 「赤いのがけっこうありますね」 「それは完熟した証拠だよ」 「小ぶりのものも多いですねー」 「記録的な猛暑の影響だね」 ここにも猛暑の影響があるようです。 「やったー!すごい重さだー」 「前回の3倍は収穫できたね−」 「自信をもって出荷できるね!」 収穫されたなんばんはいろんな形で 皆さんのお目にかかると思います。 有名コンビニおにぎりにもなる予定です。 発見されましたらよろしくお願いします(笑) ひまわり刈り取りコラボ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「花を刈り取っているの」 「僕もやりたーい」 「それじゃ一緒にやろうね」 「そうそういい調子だよ!」 小学生は花粉などをはじきます。 中学生は乾燥ケースをつくります。 「バラバラ取れるよー見てー」 「おーいいねぇ、これもよろしく!」 思いがけないコラボとなりました。 「はい、ピース!」 最後はみんなで記念撮影です。 乾燥前の花の処理、やり遂げました! 満足そうな、誇らしそうな みんなの表情がとっても素敵でした。 いつの間にか9月になりました。 いわし雲、飛び交うトンボ 山古志にも少しずつ秋が近づきます。 |