1・2年生の校外学習に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生が、校外学習の事前学習を行いました。 1・2年生は、9月7日(金)に 寺泊方面への校外学習に行きます。 寺泊水族博物館を見学した後、 魚のアメ横で買い物体験をする予定です。 事前学習では、まず、しおりを使って、 日程や持ち物、約束等の確認をしました。 その後、グループに分かれて、 グループ毎の約束を決めました。 今回の校外学習では、 1年生、2年生が一緒のグループで活動します。 2年生は昨年の経験を生かして、 グループでの話合いを進めたり、 しおりの書き方を1年生に教えてあげたりしていました。 当日も、1・2年生が約束を守って 仲良く楽しく活動することを期待しています。 おいしいなす料理がいっぱい〜「なす祭り」〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 十日町小学校の給食は「なす祭り」を行っています。 長岡野菜の中には、「長岡巾着なす」や 「梨なす」などのなすの仲間があります。 そこで、「おいしいなす料理を味わおう!」を合言葉に 長岡市内の小中学校で、なすが一番おいしいこの時期に 「なす祭り」が行われます。 「なす祭り」2日目のメニューに登場したのは、 「なすのみそトマトグラタン」でした。 長岡産のなすを洋風にアレンジ。 隠し味にみそを効かせたトマトソースとチーズを 使ったなすのグラタンが、子どもたちに好評でした。 給食をとおして、いろいろな「なす料理」を食べ、 なすのおいしさ、ふるさと長岡の野菜のよさを 再発見してくれることを願っています。 2年生が畑の後片付けをしました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまで、畑できゅうりやミニトマトを育ててきた2年生。 子どもたちの世話に応えるように、 夏の間、たくさんの実をつけ、楽しませてくれました。 この日は、みんなで力を合わせて、畑の後片付けをしました。 まず、網や支柱を取り除くところから始まりました。 茂っているミニトマトやきゅうりのつるが、 網や支柱に絡みついていて大変でしたが、 一つ一つ頑張って取っていきました。 野菜に、「今までありがとう。」と 言葉を掛けている子もいました。 網と支柱を取り除くと、今度は、草取りをしました。 最後に、かかっていたマルチのシートを持ち、 みんなでめくって取り外しました。 畑は、すっかりきれいになりました。 2年生は、秋からも、工夫して野菜を育てていくそうです。 どんな野菜が育つか楽しみですね。 「ランラン運動」が始まりました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 持久力、走力を鍛え、体力づくりを図る 「ランラン運動」が始まりました。 月曜日と木曜日の25分休みを使って、 全校でグラウンド(雨天時は体育館)を5分間走ります。 2時間目が終わると、グラウンドに集まってきた子どもたち。 学級毎に準備運動をしてから、一斉にスタートしました。 初めて参加する1年生も、張り切って走っていました。 「ランラン運動」では、自分のペースで、 止まらずに5分間走り続けるように頑張ります。 走った距離は、ランランカードに記録していきます。 9月26日(水)のマラソン大会を一つの目標にしながら、 みんなで体力づくりに励みます。 1学年PTA行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学年PTA行事「親子工作・給食試食会」を行いました。 前半は、お家から持ち寄った牛乳パックを使っての工作です。 新聞紙を丸めて作った玉を牛乳パックでキャッチする 「ピンポンキャッチャー」を作りました。 出来上がるとさっそく、体育館でお試しの遊び活動を行いました。 お家の方と一緒で、にこにこ笑顔の子どもたちでした。 その後は、給食試食会でした。 入学して半年が経ち、給食の準備や食事にもすっかり慣れた 子どもたちの様子もご覧いただきました。 夏休み明けでしたが、しっかり食べている子が多かったようです。 とても楽しい時間を過ごすことができました。 役員の皆様はじめ保護者の皆様、ありがとうございました。 自然教室27
15時40分に学校に到着し、
体育館で到着式を行いました。 2日間、心配された天候にも恵まれ、 ほとんどの活動を予定通り屋外で 行うことができました。 全員が最後まで元気に活動できたことが 何よりでした。 お世話になった皆様、保護者の皆様 大変ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室26
南越路インターを下りました。
予定より少し早く到着しそうです。 自然教室25
妙高での活動を終え、
予定通り14:00に出発しました。 学校到着は、今のところ予定通り 15:45ころの予定です。 自然教室24
野外炊飯の後片付けも頑張りました。
妙高青少年自然の家の方から、1回で合格をもらいました。 午後は雨が降ってきたので、館内オリエンテーリングをしました。 たくさんのチェックポイントを見つけて、問題に挑戦しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室23
野外炊飯(その3)
どの班のカレーも美味しくできました。 霧が出てきましたが、外で食べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室22
野外炊飯(その2)
![]() ![]() 自然教室21
野外炊飯(その1)
![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室20
朝食の様子です。(その2)
朝もしっかり食べました。 ![]() ![]() 自然教室19
朝食の様子です。(その1)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室18
天気は曇り
全員元気です。 妙高に来ている児童、生徒で朝の集い、ラジオ体操をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室17
夜12時ころ、激しい雨が降りました。
今朝は、曇りです。 6時 起床のあと、部屋の掃除をしました。 全員元気です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室16
キャンプファイヤー(その2)
第2部は「ボンファイヤー」です。 班ごとにスタンツをしました。 とても楽しかったです。 そのあと、みんなでマイムマイムを踊りました。 第3部「ファイナルファイヤー」では、 決意の言葉が述べられ、 最後にみんなで、 「今日の日はさようなら」を歌いました。 キャンプファイヤーが終わって、宿泊棟に戻ると、 雨が降り始め、その後、雷雨となりました。 1日目は、本当に天気に恵まれました。 予定通りの活動ができました。 午後9時30分には、全員が就寝しました。 みんなが元気に過ごしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室15
キャンプファイヤー(その1)
第1部は「セレモニーファイヤー」です。 「遠き山に日は落ちて」とともに 火の神と火の子が入場。 火の神から火の子に分火されました。 希望の火、思いやりの火、友情の火、勇気の火です。 火は命の源です。 火の子から、キャンプファイヤーに点火。 みんなで、「燃えろよ燃えろ」を歌いました。 火の恵みに感謝しながら、楽しいひと時を過ごしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室14
夕食の様子です。(その3)
![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室13
夕食の様子です。(その2)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|