図工「じっと見つめてみると」![]() ![]() ![]() ![]() 見る視点を考え、お気に入りの部分をアップにして描きました。花を近くでじっと見つめて大きく描いたり、木の幹の部分を詳しく描いたり…一人一人個性あふれるさくひんとなりました。色ぬりも楽しみです。 6月22日の給食![]() ![]() あじさいごはん いかの照り焼き 五色あえ みそわんたんスープ 牛乳 今日は「あじさいごはん」です。とてもすてきなネーミングですね。紫や赤紫のお米を混ぜて、あじさいの花に、枝豆の緑色をあじさいの葉に見立てたごはんです。紫色のお米は越路で作られた「黒紫米」を使いました。彩りや見た目もおいしさをアップさせてくれますね!(あじさいに見立てるのはちょっと難しかったですが・・・) 水泳が始まりました![]() ![]() 6月21日の給食![]() ![]() ごはん 生揚げのごまだれ ごぼうと人参のシリシリ 豆腐のみそ汁 牛乳 人参シリシリは、沖縄県の郷土料理です。スライサーで細くおろした人参と卵を炒めて調味料で味付けした料理です。沖縄の家庭で手軽に作られている料理です。「シリシリ」とうのは千切りという意味の沖縄の方言です。また、スライサーを使う時の「すりすり」という音から名前がついたという説もあります。今日はごぼうと人参、ツナを使って「ごぼうと人参のシリシリ」を作りました。ツナ缶を使うことでうまみがアップします。 校長の一言日記![]() ![]() 学年主任から、「よく話を聞いて、たくさんメモをしてきましょう。」という指導がありました。そのとおり!がんばってきてね。 今は探検の真っ最中だと思います。みんなきっと満足感のあるいい笑顔で戻ってきてくれることでしょう。 修学旅行間近です![]() ![]() 6年生は、修学旅行で、郷土の偉人・井上円了先生の創立した東洋大学に行って学びます。 今年は越路小学校開校50年。 修学旅行での交流が始まって20年。 東洋大学が越路に頌徳碑を建ててから61年目となります。 そこで、61年前の除幕式の式歌を歌ってみようと古い楽譜をもとに練習することにしました。 子どもが家で歌っているのを聞いた祖父母の方から、越路小学校の前身の一つである浦小学校ではこの歌を校歌の代わりにしていたと教えていただきました。 地域で大切にされていたこの歌を、東洋大学で響かせてきます。 校長の一言日記![]() ![]() 子どもたちは、ゴロゴロと転がって、なんだか楽しそうでいいなあ。 6月20日の給食
今日の献立
カナペツキビオセンナ ビゴス ブルーベリーヨーグルト 牛乳 今日は日本が28日に対戦するポーランドの料理に挑戦しました。カナペツキビオセンナはポーランド風サンドイッチです。カナペツキはサンドイッチ、ビオセンナは散りばめるという意味です。給食では、パンにポテトサラダをはさんで、チーズをのせて焼きました。給食室では昨日に続き大忙しでした。(給食室の様子をご覧ください。)1年生の子どもが「今日も完食したよ!」とにこにこしながら話してくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長の一言日記![]() ![]() 校長の一言日記![]() ![]() 朝から笑顔があふれました。越路小の卒業生が中学校で立派に成長している姿にうれしくなりました。 6月19日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チキンピラフ エンパナーダ アヒアコ コーヒープリン 牛乳 サッカーワールドカップ給食、今日は日本が初戦で戦うコロンビアの料理です。エンパナーダはコロンビア風ぎょうざです。給食では、じゃがいも、ひき肉、玉ねぎを炒めてトマトピューレ、塩、こしょうで味付けしたものをぎょうざの皮で包んで揚げました。約1000枚のぎょうざの皮に具を包んで揚げるのはとても大変でした。でも子どもたちが「おいしかった。」といって完食してくれたので、手作りのおいしさが伝わってよかったなと思いました。調理員さんの作業の様子をご覧ください。 6月18日の給食![]() ![]() ごはん 梅干し 鮭の塩焼き おかかあえ さつま汁 サッカーボールチーズ 牛乳 今日はがんばれ日本メニューです。日本の国旗、日の丸をイメージして、ごはんの真ん中に梅干しをおきました。梅干し=すっぱいものは苦手という子どもたちが多くいましたが、がんばって食べようと挑戦していました。さつま汁はいろいろな具材のうま味が出てとてもおいしいです。さつま汁のさつまいもは越路産です。甘くておいしいさつまいもを味わっていただきました。 校長の一言日記![]() ![]() 学校探検で校長室に入ることに慣れた1年生が、休み時間に校長室に遊びに来るようになりました。このぬいぐるみが人気です。手にとってやわらかい感触を楽しんでいます。 「やわらかい」って大事なことなんだと、1年生が教えてくれているようです。 6月15日の給食![]() ![]() ポークストロガノフ ピロシキ ヴィネグレットサラダ 牛乳 いよいよサッカーワールドカップが始まりました。給食には、日本と同じグループHの国と開催国ロシアの料理を取り入れました。今日は開催国「ロシア」の料理です。「ポークストロガノフ」は、炒めた肉や玉ねぎをトマトやデミグラスソースで煮込み、仕上げに生クリームやサワークリームを入れます。ごはんにかけて食べました。「ピロシキ」はロシアの代表的な家庭料理です。小麦粉をこねた生地にいろいろな具材を包んで、オーブンで焼いたり、油であげたりして作ります。おいしいという子どもと苦戦している子どもにはっきりと好みが分かれました。ワールドカップ給食、ご家庭でも話題にしていただけたら嬉しいです。 校長の一言日記![]() ![]() 昨日、越路小学校創立当時の音楽主任で、最初に校歌を指導してくださった吉田善治先生(なんと90歳!お元気です。)がおいでになり、校歌の話とともにこの松の話も聞かせてくださいました。「この松が一番高価な松なんだ。」とのこと。お話を聞きながら、越路小学校創立にかかわった方々の学校にかける熱い情熱に思いを馳せました。 ご来校の際は、ぜひ校門正面のこの松と隣の30周年記念樹をご覧ください。 6月14日の給食![]() ![]() ごはん 鉄火みそ 肉じゃが 茎わかめともやしのサラダ 「鉄火」とは真っ赤に焼けた鉄をイメージしていて、赤い食材を使用した料理や赤く仕上げた料理などによく「鉄火」と言う言葉が使われています。鉄火みそは赤茶色したみそ煮のことを言い、根菜類や大豆などを時間をかけて炒り混ぜながら作るそうです。とても時間がかかるので、今では作る人も少ないのですが、昔はたくさん作ったものを毎日少しずつごはんにのせて食べていたようです。今日は大豆の鉄火みそを作りました。白いごはんと一緒にもりもり食べました。 中学校の英語の先生と!![]() ![]() 中学年 体力テスト![]() ![]() 校長の一言日記![]() ![]() ひまわり・さくら学級の子どもたちが、来迎寺のお店キュートさんでパフェづくりの体験をさせていただいています。今日はひまわり1組の子どもたちです。町の先生の教えをしっかりと守って、なかよくパフェづくりに取り組むことができています。 越路地域は、地域を上げて子どもを大事にする風土があります。本当にありがたいことです。 6月13日の給食![]() ![]() ごはん ますのコーンフレーク焼き しらたきのオイスターソース炒め じゃがいものみそ汁 牛乳 「ますのコーンフレーク焼き」は、マヨネーズ、しょうゆ、みりん、塩、こしょうで下味をつけたますにコーンフレークをまぶして焼きました。コーンフレークの風味と食感がおいしかったです。パクパクレターには「ますのコーンフレーク焼きがめっちゃおいしかったです。」と書いてくれたお手紙がありうれしい気持ちになりました。 |