校長の一言日記![]() ![]() ![]() ![]() 今、その準備として円了学習に熱が入っています。昨日は、生家である慈光寺に行って、ご住職から円了先生が子どものころの逸話を聞いてきました。今日は円了先生の母校長岡高校の和同会館に行き、円了先生にまつわる展示品の説明を受けながら、長岡洋学校で学んでいたころの逸話を聞いてきました。 学んだことを「円了新聞」にまとめながら、修学旅行に向けていろいろと準備していきます。 6月1日の給食![]() ![]() 中華そぼろ丼 春雨スープ あじさいヨーグルト 牛乳 今日から6月です。今日は「あじさいヨーグルト」を作りました。あじさいヨーグルトのあじさいはどこから?あじさいの花が入っているの?と思われたかもしれません。名前はあじさいヨーグルトですが、あじさいの花が入っているわけではありません。フルーツヨーグルトにブルーベリーソースを混ぜて、あじさいの花のような薄いむらさき色にしています。みかんやパイン、もも、りんごなどいろいろな果物と3色のゼリーが入って子どもたちは喜んで食べていました。 5月31日の給食![]() ![]() ごはん さばのみそ煮 五色あえ じゃがいもとキャベツのみそ汁 牛乳 給食室前に置いてあるパクパクレターに「さばのみそ煮をはやく食べたいです。」というお手紙が入っていました。給食室の大きな釜で煮たさばのみそ煮は、給食の人気メニューです。今日も調理員さんが、約700切れのさばをじっくりと煮こんでくれたのでおいしくできあがりました。子どもたちも白いごはんと一緒においしく食べてくれました。 初めての英語!![]() ![]() 明日は、2年生が行います。 校長の一言日記![]() ![]() 私もお呼ばれしてごちそうになりました。 菜の花がシャキシャキして、とてもおいしかったです。 ふだん校長室で一人ぼっちでいることが多いので、こういう子どもたちとの交流が本当にうれしいです。さくら学級の皆さん、ありがとうございました。ごちそう様でした。 6月給食献立予定表
6月の給食献立予定表をアップしました。ご覧ください。29日には給食試食会を計画しています。ご参加お待ちしております。
5月30日の給食![]() ![]() 大豆ごはん じゃがいもとレバーととり肉の甘辛 中華きゅうり とうふのみそ汁 牛乳 「給食、楽しみだなあ。」4時間目の授業が終わった1年生の教室から聞こえてきました。とてもうれしい気持ちになりました。今日の主食は「大豆ごはん」です。子どもたちに人気のしょうゆごはんに、越路産の大豆を入れて炊きました。ごはんと一緒に炊き込んだ大豆はやわらかくて甘みがあり、とてもおいしいです。はなかっぱの大好物も「豆ごはん」とか。みそ汁の豆腐と油揚げは越路産の大豆から作られています。みそは越路産大豆を使って、神谷生産組合さんで作られたみそです。地元の食材で給食が作られることに感謝です。 校長の一言日記![]() ![]() ![]() ![]() 今日はそのうちの2名が、担当指導主事の参観の下、研究授業を行いました。 授業力を高めることが、子どもにとっても教員にとっても、「希望の物語を紡ぐ」ことにつながりますように。 5月29日の給食![]() ![]() けんちんうどん 手作りおからドーナッツ 切干し大根のごまサラダ 牛乳 今日はおからドーナッツが人気でした。教室からは、おかわりじゃんけんで盛り上がっている声がきこました。少し固めで低学年の子どもたちは苦戦している様子も見られましたが「おからドーナッツ、おいしかったよ!」と笑顔で伝えてくれるお子さんもいました。 5月28日の給食![]() ![]() 〜長岡開府400年記念献立〜 ごはん 記念味付けのり 家紋入りたまごやき 煮物 本汁(赤七白三仕立て) 越乃雪 牛乳 今年は、初代長岡藩主・牧野忠成が長岡城主となった元和4年の開府から数えて400年という歴史的な節目を迎え、昨日27日には、記念式典が行われました。越路小学校からも記念式典の合同合唱に参加した人がたくさんいました。今日の給食は開府400年にちなんだ献立です。家紋入りの卵やきや、牧野家の出身地である三河の八丁みそを使った本汁、そしてデザートは牧野家ゆかりのお菓子「越乃雪」です。晴れの日の御膳をお殿様気分、お姫様気分で味わっていただきましょう。「お昼の放送原稿の内容です。」 越乃雪を食べるのは初めてという子どもたちがほとんどです。「おいしい!」「すごく甘い!」「がんばって一口食べたよ。」子どもたちの感想は様々でした。6年生のあるクラスでは、カップに残った粉を牛乳に入れて「ミルクラテにするとおいしいよ。」と言って2度楽しんでいたようです。400年前からのお菓子がおしゃれに変身しました。 ラジオ取材がありました![]() ![]() 放送は、5/30(水)23:00からです。 校長の一言日記![]() ![]() 越路小学校では、4年生が総合的な学習で、越路の宝「ホタル」の学習をしています。毎年、越路西小学校4年生・越路中学校の生徒と、秋にホタル発表会を開いて交流しています。 その学習の一環で、ホタルの飼育活動を行っています。幼虫から飼育を始め、先週さなぎになり、今日さなぎから成虫になりました。 子どもの中には、産まれたばかりでもオスとメスを区別できる人もいます。越路の宝「ホタル」が子どもたちの学習意欲を伸ばしてくれています。 長岡開府400年記念式典合同合唱![]() ![]() ![]() ![]() 他の学校の子どもたちと、1000人を超える人たちの前で堂々と歌うことができました。 当日は送迎等ご協力をいただきありがとうございました。 校長の一言日記![]() ![]() と言いながら、5年生がプール清掃をしてくれています。 いつの間にこんなに成長したのか。働き者の5年生です。 5月25日の給食![]() ![]() ごはん 豆みそ じゃがいものそぼろ煮 ごまあえ 牛乳 給食準備中に教室を回っていて、「この野菜好き!」「豆みそ大好き!」と言う子どもたちの声をたくさん聞きました。ごまあえはごまの風味とちょっと甘めの味つけがおいしいです。カリカリっとした豆みそは白いごはんとの相性バッチリでした。 5月24日の給食![]() ![]() ごはん あじのチリソース 切り昆布煮 豚汁 牛乳 開きでおなじみの「あじ」を使って、「あじのチリソース」を作りました。片栗粉をまぶして油で揚げたあじにチリソースをかけました。豆板醤が入ったピリッと辛いチリソースが白いごはんによく合いました。 調理実習 卵をゆでよう![]() ![]() 長岡開府400年記念式典に向けて![]() ![]() 1〜6年生まで全部で100名以上の子どもたちが希望しました。 今日は、昼休みに練習をしました。さすが、希望した子どもたち。きれいな歌声で歌っていました。 当日はアオーレで大勢の人を前にして歌います。緊張すると思いますが、いい声で歌ってくれればと思います。 ホタルの幼虫がさなぎになったよ!![]() ![]() 子どもたちは、「ホタル博士」を目指して、からだの仕組みやえさなど、ホタルについて調べ学習を進めています。 先日、朝日酒造ホタルの会の方から幼虫をいただき、ホタルの上陸装置を作りました。 毎日、コケや石が乾かないように霧吹きで水をかけて世話をしたり、幼虫が成虫になる様子を観察したりしています。 今日、幼虫がさなぎになっていることを発見しました。 ホタルのひみつをたくさん見つけ、大切に育てていきます。 5月23日の給食![]() ![]() コッペパン いちごジャム 鮭とアスパラのクリーム煮 大豆入りフレンチサラダ 牛乳 今日は「鮭とアスパラのクリーム煮」を作りました。アスパラの緑色が彩りを添え、シャキシャキとした食感がよく、おいしかったです。越路産大豆を使ったサラダはさっぱりとして食べやすかったです。 |