学習参観日 4月24日

校長の一言日記

画像1 画像1
 「アイスを入れるのは、ぼくが自分でやる!」

 ひまわり・さくら学級の子どもたちが、来迎寺のお店キュートさんでパフェづくりの体験をさせていただいています。今日はひまわり1組の子どもたちです。町の先生の教えをしっかりと守って、なかよくパフェづくりに取り組むことができています。

 越路地域は、地域を上げて子どもを大事にする風土があります。本当にありがたいことです。





6月13日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 ますのコーンフレーク焼き
 しらたきのオイスターソース炒め
 じゃがいものみそ汁
 牛乳

 「ますのコーンフレーク焼き」は、マヨネーズ、しょうゆ、みりん、塩、こしょうで下味をつけたますにコーンフレークをまぶして焼きました。コーンフレークの風味と食感がおいしかったです。パクパクレターには「ますのコーンフレーク焼きがめっちゃおいしかったです。」と書いてくれたお手紙がありうれしい気持ちになりました。
 

校長の一言日記

画像1 画像1
 校門から入って正面に創立30周年記念樹があります。枝がだいぶ伸びたので、昨日剪定をしてもらいました。プロが大胆に枝を切っていきます。すかすかになりました。こんなに思い切って切るのかとびっくりしました。

 ふと、1月9日の講話朝会で、今年の干支「戊戌(つちのえいぬ)」の意味を、子どもたちに話したことを思い出しました。「戊戌年は、大事にするものを成長させるために、思い切って何かを捨てることで、成長への大きな変化をつくる年です。」という話です。

 今年は越路小学校創立50年目。越路小学校は、節目の時を迎えています。改めて、越路小学校がこれからもっと成長するために、何を大事にして何を思い切って捨てるのか考えていきたいと思います。併せて、校長として職員の働き方改革を行い、仕事の上でも大事にするものと思い切って捨てるものを考え、職員がゆとりとやりがいをもって働けるようにすることも、実現させたいです。






6月12日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 中華めんチャンポンスープ
 レバーのカラフルあえ
 小玉すいか
 牛乳

 今日は「レバーのカラフルあえ」です。レバーに下味をつけたものと大豆、さつまいもを揚げて、ゆでたにんじんと小松菜と一緒に、砂糖としょうゆのタレをからめました。レバーには貧血を予防する鉄がたくさん含まれています。ほかにもビタミン類やたんぱく質がたくさん入って栄養たっぷりです。給食のレバー料理は人気があり、パクパクレターにも「レバーのカラフルあえがおいしかったです。」というお手紙が入っていました。今年初物のすいかの登場に子どもたちは大喜びでした。






校長の一言日記

画像1 画像1
 梅雨に入りましたが、暦の上では夏。今日は音楽朝会で、校歌「夏の章」を歌いました。夏らしく、弾むように歌っていました。越路小の子どもたちは、本当に校歌が大好きで、きれいに歌い上げます。うーん、今日も素晴らしい!

 あ、子どもたちと一緒に歌っていて、写真を撮るのを忘れた!

 ということで、この写真は、校歌を歌い終わった後転入生の自己紹介を聞いている場面です。歌うことも上手だけど、聞くことも上手でした。




6月11日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 かみかみ丼
 かき玉汁
 源氏豆
 牛乳

 6月は歯と口の健康旬間にちなんで、給食ではかみかみメニューをたくさん取り入れています。今日のかみかみメニューは「かみかみ丼」と「源氏豆」です。きんぴらをごはんにのせて丼にすることで、ぐっと食べやすくなります。給食室手作りの「源氏豆」も子どもたちに人気がありました。

職員救急法講習会

画像1 画像1
プール清掃が終わり、プールにはきれいな水がはられ、あとは気温水温が上がるのを待つのみです。
プール授業に備えて、放課後に職員救急法講習会を行い、消防署の方から、救急蘇生法について教えていただきました。
今年度も安全なプール授業に努めていきます。

校長の一言日記

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 職員に「全員参加の授業づくり」を求めています。
 子どもたちが主体的に授業に参加すれば、自ら学力を向上させることができるからです。

 主体的な学びを促す授業の◎(学習問題)づくりについて共通に理解するために、今日は研究主任が6年生の算数授業を他の職員に公開しました。「◎が子ども自身の学習問題として位置付けば、子どもは主体的・意欲的に学ぶ」ということを確認しました。



 

英語活動がありました。

画像1 画像1
二年生は英語で自分の気持ちを表す言葉を学びました。How are you?やI am fine,を使ってALTと話をしました。

6月8日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 
 カレーライス
 大豆サラダ
 レモンとりんごのゼリー
 牛乳

 今日は学習参観でした。食べやすいメニューということで、今日の給食はカレーライスです。ゼリーもついて子どもたちは大喜びでした。

校長の一言日記

画像1 画像1
 毎朝中庭から子どもたちの元気な声が聞こえてきます。育てている作物の水やりに、たくさんの子どもたちが集まってきているからです。池の生き物探しも人気です。5年生が池を掃除してくれたおかげで、金魚や亀がよく見えるようになりました。

 第1教室棟の廊下から中庭がよく見えますよ。今日の学習参観おいでの際に、ご覧ください。ご来校をお待ちしています。




6月7日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 たこごはん
 たまごやき
 ごまあえ
 沢煮椀
 牛乳

 今日は「たこごはん」です。たこには、タウリンというアミノ酸の一種がふくまれていて、血圧やコレステロールを下げる働きがあります。かめばかむほどに味がでてくる「たこ」を今日はごはんに混ぜました。子どもたちは、よくかんで味わって食べていました。パクパクレターには「たこごはん おいしかったよ。」「たこごはんのレシピをください。」というお手紙がありました。





 

がっこうたんけん!

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は生活科の授業で学校の中を探検する「がっこうたんけん」を行っています。越路小学校に入学して2カ月が経とうとしていますが、まだまだ学校内には知らない場所やものがたくさんあります。子どもたちは「はっけんカード」に見つけたものの絵を描いて記録しました。子どもたちがどんな発見をしたのか、まとめが楽しみです。

6月6日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ココア揚げパン
 豆とウィンナーのスープ煮
 かいそうサラダ
 牛乳

 今日は久しぶりの登場「ココア揚げパン」が大人気でした。朝から「今日はココア揚げパンだよね!」と楽しみにしていた子どもたち。給食時間も口の周りや歯を真っ黒にしながらおいしそうに食べていました。最後はパン箱に残ったココアをお皿に入れて味わっていました。

校長の一言日記

画像1 画像1
 「校長先生、キュウリの苗が大きくなりました。」
 「この膨らんでいるところがキュウリになるんですか?」
 「校長先生、私のはミニトマトです。ほら、ちっちゃい実がなりました。」 
 2年生が中庭でMy植木鉢を使って野菜を育てています。作物が生長する喜びは、生きる喜びにつながっているようです。
 
 今年の中庭は、事情があって、例年の花壇ではなく生活科と理科の教材園となっています。1年生はサツマイモ、3年生はヒマワリとホウセンカ、4年生はヘチマを中庭で育てています。6月8日の学習参観の折にご覧ください。お待ちしています。

6月5日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん 
 たらと大豆のレモンあえ
 ひじき煮
 豆乳みそ汁
 牛乳

 たらと大豆のレモンあえは、ほのかにレモンの酸味が感じられ、暑い時期に食欲アップの一品でした。ひじき煮は毎月1回登場するメニューです。ひじきの黒、にんじんの赤(オレンジ)、枝豆のみどりと彩りがきれいでやさしい味付けでした。みそ汁は、豆乳を入れることで味がマイルドになりおいしかったです。 

校長の一言日記

画像1 画像1
 今日から6月7日まで「春のセーフティパトロール」が行われます。PTA会員を中心に、ボランティアとして子どもたちの下校に付き添ってくださいます。
 また、セーフティパトロールに登録されている地域の方は、毎日登下校に合わせて、要所要所で安全指導をしてくださっています。

 不審者を寄せ付けない地域であることを示してくださり、本当にありがとうございます。子どもたちの登下校をみんなで見守っていることをアピールしていきましょう。






 

6月4日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 かみかみわかめごはん
 とり肉のごまごま焼き
 かみかみナムル
 根菜のみそ汁
 牛乳

 6月の給食目標は「骨や歯を丈夫にしよう}です。歯の健康を保つためには、食後のていねいな歯みがきと、じょうぶな歯をつくるための食品をバランスよくとることが大切です。そしてもう一つ・・良くかむことが大切です。どんなに好きなもの、おいしいものでも、歯が痛かったり悪かったりしてはおいしく食べられませんね。6月はよくかんで、じょうぶな歯や体をつくってもらおうと、給食にカミカミメニューがたくさん入っています。今日のカミカミメニューは「かみかみわかめごはん」「とり肉のごまごま焼き」「かみかみナムル」です。子どもたちは噛むことを意識しながらしっかりとかんで食べていました。






井上円了先生の生き方を学ぶ。

長岡高校内にある「和同会館」の見学に行きました。
最寄駅から電車に乗って、長岡駅に向かいます。初めて電車に乗る子もいて、充実した道中となりました。
和同会館では、長岡洋学校を作った方たちや、円了先生がすごした頃の様子、長岡時代の円了先生について教えていただきました。

6年生は、地域の偉人である井上円了先生について学んでいます。
頌徳碑清掃や生家である慈光寺での学習、そして和同会館での学習と、円了先生の生涯たどりながら体験と学びを進めています。
ここで調べたことを、修学旅行での東洋大学の学習へとつなげていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校長の一言日記

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は6月28日〜29日に修学旅行で東京に行きます。修学旅行では、郷土の偉人である井上円了先生が創立した東洋大学に、毎年訪問しています。東洋大学の16階ホールで、竹村学長ご臨席のもとで井上円了学習の発表をしてきます。

 今、その準備として円了学習に熱が入っています。昨日は、生家である慈光寺に行って、ご住職から円了先生が子どものころの逸話を聞いてきました。今日は円了先生の母校長岡高校の和同会館に行き、円了先生にまつわる展示品の説明を受けながら、長岡洋学校で学んでいたころの逸話を聞いてきました。

 学んだことを「円了新聞」にまとめながら、修学旅行に向けていろいろと準備していきます。




      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止基本方針

グランドデザイン

年間行事予定表

学級数・児童数