「未来を創り出す子」の育成〜山古志を最大限に活かした学校づくりの推進〜 ようこそ、山古志中学校ホームページへ!

やまの踊り子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
揃いのはっぴ姿 背中に「山古志」
「やまの踊り子」が今年も
長岡まつり民謡流しに登場しました。
小・中・高、地元の皆さんからなる
まさに「チーム山古志」!

スタート位置に到着。
日もすっかり暮れてきました。
祭りムードでテンション上昇!
「イェーイ!」
民謡流し、まもなくスタートです。

「ハァーーエェーーー」
長岡甚句が始まりました。
踊りも列もきれいに合っています。
「ヨシタ、ヨシタ、ヨシタ!」
合いの手も気合いが入ります。

「やまの踊り子」in 長岡まつり
今年も楽しく、堂々と踊りました。
ありがとう、山古志は元気です!

夏空、かぐらなんばん収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「あった、あったー!」
「ここにもあったよー!」
早朝ですが、強い日差しです。
「これは焼けたねぇー」
大きさ、色、いろいろです。

「これはOK、これはアウト」
重さ、色、形…販売用となるには
様々な選別をしなければなりません。
保存会の皆さんの真剣な眼差し…
心を込めた「17袋」が完成しました。

「闘牛会場で頑張って売らなきゃね」
「はい、頑張りまーす!」
「ご褒美、家で取れた枝豆だよ!」
「うぁーありがとうございまーす!」
すっかりお馴染み「縁側」トークです。

バーチャルコーポレーションMAY☆
闘牛会場で、17袋販売してきます!

ひまわり満開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館脇のひまわり畑です。
一面眩しい黄色が広がりました。
「みんな咲いたよ−!」
一斉に手を振っているようです。

小学校教室脇のひまわり畑です。
夏空をバックに力強さがあります。
「どうだー!咲いたぞー!」
背筋もピン、堂々としています。

「ようこそ山古志へ!」
「僕らは古志のひまわりだよー!」
お近くをお通りの際はお立ち寄りください。
元気一杯、ひまわりがお出迎えします。

山古志、ひまわり満開です。

長岡市平和祈念式典

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アオーレ長岡 アリーナ
山古志小・中の代表団も
少し緊張の面持ち、着席完了
いよいよ式典が始まります。

様々なセレモニーが続きます。
続いては代表による献花
山古志中の代表もステージ上へ
代表団の凜とした背中と
彼らを見つめる真剣な視線が
会場の厳粛な空気をつくります。

昭和20年8月1日
私たちは忘れてはいけません。
「長岡市恒久平和の日」として
戦争の悲惨さ、平和の尊さを
伝え続ける一人一人でいましょう。

先生方の研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「オープンドア授業の感想は?」
「小学校の授業は学習課題が明確ですね」
「気付かせる手立ても参考になります」
「振り返りもしっかり位置付けているし…」
「中学校にとって学ぶところが多いね−」

「振り返りに大切なことって何ですか?」
「学習課題からポイントを絞ることかなー」
「この時間でわかったことを確認することかな」
「次への準備が整ったか、という視点も必要」
「なるほど、授業者の意図が明確ですね!」

「複式授業での協働、いろいろあったね」
「ガイド学習での学び合いとか−」
「異学年での教え合いもありますね」
「複式ならでは育めるものもありそう…」
「カリキュラムマネジメントのポイントだね!」

「確かな学力」を育む授業に向けて
それぞれの見方・考え方を重ね合わせながら
先生方の研修が、明るく元気に進んでいます。

ひまわり五分咲き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「お待たせー、咲いたよー!」
「こっちは明日咲くよ−!」
眩しい黄色が点々とする中で
賑やかな声が聞こえてきました。
ひまわり畑、五分咲きです!

「いい種できたよー見て−」
「けっこう重いんだよ−」
自信たっぷり、見下ろしてきます。
この声は一番ひまわり君ですね。
トップバッターの役割、立派です。

「山中の記事出てたから見にきたよー」
ひまわりおじさん、荒井勣さんです。
被災地支援の写真展で長岡にお越しでした。
実は写真展の記事と山中の記事は隣同士
荒井さんとは本当にご縁があります。

8月、ひまわり、いよいよ全開近し。
皆さん、古志のひまわりに目が離せませんよ!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31