第1回読書旬間、頑張りました。
猛暑の中、冷房設備のある図書室で、休み時間にじっくり本を読む姿がみられました。 今回は読書ビンゴカードを実施しました。ビンゴカードのマスには、「日本の昔話の本」「宮沢賢治さんの本」などの様々なジャンルが示されています。そのマスに合った本を選んで読み、ビンゴを完成させました。この活動を通して、子どもたちは様々なジャンルの本に親しむことができました。 7月20日(金)には、読書ビンゴカードでビンゴをたくさんそろえた子どもたちの表彰がありました。一番たくさんビンゴをそろえたチャンピオンは4人。18冊読み、16列ビンゴをそろえました。大変素晴らしかったです。表彰者インタビューでは、「いっぱい本が読めて、楽しかった。」「普段は読まないようなジャンルの本を読めて、良かった。」などと感想を話していました。 33日間の夏休みが始まりました。子どもたちは、学校の図書室から3冊の本を借りていきました。夏休み中何回でも借り換えができます。ぜひこの機会に、たくさん本を読んで欲しいと思います。 収穫祝いピザの会大成功!(2年生)
野菜作りを始める時から、子どもたちは、野菜を収穫したらピザに入れて食べたいという思いをもっていました。その思いを実現することができて、とても喜んでいました。活動後の感想を、絵日記6枚分も書く子もいて、とても思い出に残る、楽しい活動になったのだと実感しました。 4月から取り組んできた野菜作りの活動を通して、友達と助け合って仲良く活動する大切さや、植物に親しみ優しく接する心が育ちました。 夏休み前の全校集会
夏休みの生活で注意してほしいことについて、生活指導主任からお話がありました。 夢先生『5,6年キャリア教育』
「一日一日を大切に全力で生きること」「自分が最高だと思える夢や未来の姿を口に出すこと」「人のせいにしないで、自分としっかり向き合うこと」…いろいろと大切なことを学んだ素敵な時間となりました。 猛暑の中でのありんこ活動
このところ特に連日猛暑ならぬ酷暑が続いています。花の会の皆様も子どもたちも、そして、花壇やプランターの草花も暑さのため少しバテ気味でしたが、がんばっています。 『自分の命は自分で守る第2弾』着衣水泳
この夏も水を楽しみながら、安全に過ごしてほしいと願っています。 『自分の命は自分で守る』避難訓練:不審者対応
長岡警察署や浦瀬駐在所の方々からおいでいただきました。不審者への対応の仕方や避難のポイントを、事例を交えて分かりやすくご指導いただきました。 この夏も安全に過ごしてほしいと願っています。 長岡駅大手口「駅前市民プランター」で花活動
毎年5月から毎月第2土曜日に、長岡駅大手口に職員と児童が出かけ、長岡市の「花のまちづくり活動」にかかわっています。大きいプランターで花を育てています。他の学校や行政の方々、普通の会社・業者関係、福祉団体、ボランティア団体と多種多様な方々がいろいろな花を育てて、長岡市の花のまちづくりに貢献しています。
長岡駅周辺にお出での際は、ぜひ駅前市民プランターの花をご覧ください。
児童の身も、自分の身も守るために・・・(職員研修)
ここでご指導いただいたことを基に、全校で7月19日(木)に避難訓練(不審者対応)を行う予定です。 道徳の学習参観
PTA主催 AED・救急救命法 講習会
子どもたちが、この夏も安全に楽しく過ごすことができるようみんなで気を配っていきたいと思います。 夏の到来「水泳授業」
この夏の自分の水泳のめあてに向かって GO! SWIM! グループホーム花の里かつぼ訪問(3.4年生)
|