学習参観日 4月24日

7月6日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 枝豆ごはん
 とり肉と夏野菜の揚げ煮
 舟形きゅうり
 天の川スープ
 七夕ゼリー
 牛乳

 今日は一日早い七夕メニューです。スープは、春雨で天の川を、星型の麩と切り口が星形になる野菜「おくら」で星をイメージしました。七夕のゼリーは天の川と二つの星で、おりひめさまとひこぼしさまがイメージされています。星がいっぱいの給食を楽しんでいました。

校長の一言日記

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の「円了新聞」と4年生の「警察消防新聞」です。
 学んだことを伝える活動(発信活動)をすることで、学力が定着していきます。新聞づくりは大事な発信活動の一つです。

7月5日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 さばの生姜煮
 切干し大根の焼きそば風炒め
 豚汁
 牛乳

 さばの生姜煮を煮る煮汁のしょうゆの香ばしい香りが廊下にただよいます。「家の台所のにおいがしますね。」ある先生の一言です。給食の時間には、さばを煮るときに、一緒に入れた生姜のおかわりじゃんけんをしたり、煮汁をごはんにかけたりしている子どもたちがいました。とてもほほえましい光景でした。
 

7月3日(火)児童朝会

画像1 画像1
 7月3日(火)児童朝会がありました。今回の朝会は,運営委員会の企画による「私はだれでしょう」ゲームをしました。グループのリーダーが「サッカーが好きです。」とヒントを出すと,みんながそのヒントに合う人を考えて答えていました。このゲームを通して,縦割りグループの仲間のことを知り,もっと仲良くなることができるといいです。

7月4日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 黒ごまトースト
 ミネストローネ
 海藻サラダ
 牛乳

 今日は黒ごまトーストが人気でした。教室からはパンのおかわりじゃんけんの声が聞こえてきました。子どもたちは、「今日のパン。おいしい!」「作り方教えてください。」と話をしてくれました。

校長の一言日記

画像1 画像1
 5年生の音楽の授業です。長岡市教育委員会の「熱中!感動!夢づくり教育」事業の一つである、教員サポート錬成塾の指導者に参観していただきました。担任と子どもたちが自分たちの目指す歌唱表現実現に向けて、熱心に教え、学び、歌っています。担任の授業力が向上するとともに、子どもたちの歌唱表現力がどんどん向上しています。




7月3日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん ひじきのり佃煮
 レバーとポテトの仲よしあえ
 きゅうりの辛味づけ
 夏野菜のみそ汁
 牛乳

 蒸し暑い日が続いていますが、みなさん体調を崩したりしていませんか?夏の暑さは私たちの体にとって大きなストレスです。このストレスに負けないで元気にすごすためには、たんぱくしつやビタミンなどの栄養が必要です。今日は夏野菜のかぼちゃやなす、いんげんを使ったみそ汁です。夏は太陽の光をたくさんあびて育ったビタミンたっぷりの元気な野菜がたくさんとれる季節です。暑くなると、汗と一緒にビタミン類も流れ出してしまうので、特に色の濃い野菜をたくさん食べましょうね。(お昼の放送より)






校長の一言日記

画像1 画像1
 先週は、修学旅行の様子をリアルタイムでアップロードしました。たくさんの方にホームページをご覧いただき、ありがとうございました。
 長岡に帰ってきたら、東京より暑かった。
 昨日は暑さ指数が「危険」レベルをはるかに超えたため、昼休みは運動制限をしました。今日も「危険」レベルを超えそうです。こんな日はプールに限ります。2年生が元気に水しぶきを上げています。




7月2日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 チンジャオロース丼
 春雨スープ
 アップルシャーベット
 牛乳

 7月になりました。蒸し暑い日が続きます。今日は暑い日でも食べやすいチンジャオロース丼でした。豚肉といろいろな野菜が入った具をご飯の上にのせて食べました。丼にすることで苦手な野菜をおいしく食べることができました。デザートのアップルシャーベットも暑い日にぴったりでした。

あとは越路へ一直線

画像1 画像1
谷川PAで最後の休憩をしました。
水筒のお茶がなくなった人は、パーキングエリアで飲料用に処理して供給されている谷川岳の水を入れました。
「水が甘くて美味しい」
大きく体調を崩すことなく、みんな元気に越路へと向かいます。

校長の一言日記

画像1 画像1
谷川岳PAで湧水を汲む子どもたちです。20分遅れで谷川岳PAを出発しました。

6月29日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 たくあん炒り
 とり肉の薬味ソース
 いそかあえ
 もずくかきたまスープ
 牛乳

 今日は「給食試食会」でした。47名の方からご参加いただきました。子どもたちの給食準備や食事の様子をご覧いただいたり、給食を試食していただいたりしました。暑い中ありがとうございました。

校長の一言日記

画像1 画像1
東洋大学での学びが終わりました。これから安全に越路小学校に戻ります。

井上円了記念博物館

画像1 画像1
東洋大学の学習の仕上げに、井上円了記念博物館へ。
短い時間ではありましたが、円了先生に関する貴重な資料を見ることができました。
今日の学んだことをまとめ、「円了新聞第3部」を一人一人が作成します。

校長の一言日記

画像1 画像1
修学旅行もいよいよ終盤です。東洋大学井上円了碑の前で記念撮影です。

お昼の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
実り多い円了学習を終えて、ホールでお昼です。
眼前にはスカイツリーと東京の光景が広がります。
16階からのパノラマを楽しみながらお弁当をいただきます。

校長の一言日記

画像1 画像1
三浦教授に続いて、長谷川琢哉研究員の講義を聞いているところです。長谷川さんは何と、越路小学校の卒業生!姪っ子が越路小学校にいるそうです!

校長の一言日記

画像1 画像1
「みんなで仰ぐ頌徳碑」の合唱を、竹村学長も笑顔で聴いてくださいました。

校長の一言日記

画像1 画像1
発表の最後に、「みんなで仰ぐ頌徳碑」を合唱しました。円了先生の頌徳碑の歌で、統合前の浦小学校で校歌の代わりとして歌われていたそうです。

校長の一言日記

画像1 画像1
東洋大学16階のホールです。竹村学長、三浦教授の前で、子どもたちが井上円了学習の発表をしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31