教育目標「向学 創造 協和」

7/19ネット被害ゼロ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ネットでの被害を防ぐため、武石ICTサポーターから、講義をしていただきました。
ネットの世界の利便性と危険について、学びました。

7/19今日の学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
暑い中、静かに授業を受けています・・。
メールでお願いしましたが、生徒が持参する水筒について、塩分補給も考慮していただけるとありがたいです。また、家を出る前に「1杯の水」を飲むことにより、熱中症予防に効果がありますので、お声掛けください。
学校の部活動では、高温時には、活動時間・内容・場所の変更や制限をしたり、涼しい部屋での休憩を行うこととなります。その際、急な予定変更となる場合もありますので、ご理解とご協力をお願いします。
<写真>
1年生理科:物質を電気や磁石で区別しよう(写真左)
2年生社会:19世紀、江戸の化政文化(写真中)
3年生体育:今日で水泳は最終日です(写真右)

7/18今日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生美術:鉛筆によるハッチング(写真左)
2年生体育:水泳もあと1時間で終わりです(写真中)
3年生理科:生物の成長と細胞(写真右)

7/18 1年生学年朝会

画像1 画像1
1年生の学年朝会では、早くも運動会の種目練習をしました・・。

通信陸上大会

7/13、ビッグスワンで行われた通信陸上競技大会で、男子4種競技で3位となり、北信越大会の出場を決めました!

部活頑張ってますその2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校では野球部とサッカー部、バレー部が、練習試合や練習中です

部活頑張ってます

画像1 画像1 画像2 画像2
今週末に中越地区大会を控えている吹奏楽部は、中之島文化会センターのホールで本番さながらの演奏練習です
県大会に参加する剣道部も学校で練習してました

7/13メモリアルイベントその2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
代表として、福祉委員長が献花しました(写真左)
暗くなると、みんなが並べた灯グラスにより、絵文字が浮かび上がってきました(写真中、右)

7/13メモリアルイベント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
福祉委員会の生徒が参加してきました
祈りの灯グラス(写真左)
レイアウトを工夫して並べます(写真中)
いよいよ点灯(写真右)

7/13水害記念式典

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12時52分に中之島大橋西詰で追悼記念式典が行われ、校長が参加してきました。
夕方のイベントには、中之島中学校の福祉委員会も参加します。
保育園児による折鶴の寄贈(写真左)
参会者による献花(写真中)
願いを込めたバルーンリリース(写真右)

7/13水害から14年

画像1 画像1
水害から14年。この記憶を風化させることはできません。
今日は、夕方まで記念式典があり、生徒も参加しますので、随時更新します。

←校長室前に展示している7・13水害の写真集

<全校生徒に向けた校長講話>
 一週間前の大雨により、西日本では甚大な被害があり、お亡くなりになられた方は200名を超えようとしています。
 中之島中学校区も、14年前に大きな水害に襲われました。「7.13水害」と言われています。旧中之島町では、その水害で3名の方が命を落とし、地域は大きな被害を受けました。この中之島中学校も水浸しになりました。
 本日、12時52分から、中之島記念公園で追悼式が行われていますが、校長が代表して参加します。また、夕方からはメモリアルイベントが行われ、生徒会の福祉委員会が中心となって、お手伝いをすることとなります。この様子は、テレビのニュースや明日の新聞、学校のホームページで見ることができると思います。また、校長室前に、水害の記録写真集が置いてありますので、ぜひ見てください。
 私たちは、7.13水害の式典を、ただのイベントやセレモニーとしてみるのではなく、大雨の怖さを改めて認識するとともに、水害に懸命に立ち向かった当時の人々の思いを受け継ぎ、水害により尊い命が犠牲になることが無いよう、決意を新たにする機会にしてほしいと思います。
 大雨の季節はまだ続きます。皆さんは、まず、自分の命をしっかり守りましょう。そして、大切な家族や地域の方々が、水害により命を落とすことが無いような街づくりに貢献できる大人になってほしいと思います。

7/13今日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生体育:15分間泳も、泳げる距離が伸びてきました。(写真左)
2年生国語:「壁に残された伝言」は、誰に向けた伝言?(写真中)
3年生英語:オリバーさんにインタビューしよう!(写真右)

7/12今日の授業その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生数学:文字式の計算・・できたかな?(写真左)
2年生社会:政治改革・・田沼意次の改革(写真中)
3年生社会:サザエさん一家の家族構成は・・(写真右)

7/12今日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生理科:金属と化合する酸素の質量・・の実験(写真左)
2年生数学:xkm高速道路、ykm一般道路を走ったとすると(写真中)
1年生家庭科:刺し子の作成(写真右)

7/12今日の学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生体育:曇り空でしたが、水温は高かったので快適!(写真左)
1年生技術:木工製品を作る準備が始まりました(写真中)
防除作業:桜に着くアメリカシロヒトリ(毛虫)の防除作業を行いました(写真右)

7/11今日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生体育:着替えなどの準備も速くなり、プールに入る時間が増えました(写真左)
2年生技術:テーブルタップを組み立てています(写真中)
3年生理科:ヒトの染色体は何本あるかな?(写真右)

7/11薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、薬物乱用防止教室を行いました。
長岡保護司会の講師「薬物の怖さはね・・」(写真左)
薬物のサンプルを見ました(写真中・右)

7/10今日の学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が職場訪問、1年生がジョブワールドに参加しました。
2年生:スノーピークでの見学(写真左)
1年生:ジョブワールドでの指紋採取体験(写真中)

7/9今日の学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
暑い日でした・・体育の授業は全部水泳になっています
2年生体育:15分間のトライアル「何m泳げたかな?」(写真左)
1年生美術:「鉛筆で立体的に表現しよう!」(写真中)
3年生体育:15分間のトライアルのあとは、フリー遊泳・・楽しそう・・(写真右)

学校だより7月号

学校だより7月号を先行配信します。7月12日以降、保護者に配布、地域に回覧予定です。
学校だより7月号
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/19 大清掃 部活動休止(一部可)
7/20 全校朝会運動会結団式
7/21 県総体 中越地区吹奏楽コンクール
7/22 県総体 中越地区吹奏楽コンクール
7/23 夏季休業
7/24 保護者面談
7/25 保護者面談