学習参観日 4月24日

6月19日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立

 チキンピラフ
 エンパナーダ
 アヒアコ
 コーヒープリン
 牛乳

 サッカーワールドカップ給食、今日は日本が初戦で戦うコロンビアの料理です。エンパナーダはコロンビア風ぎょうざです。給食では、じゃがいも、ひき肉、玉ねぎを炒めてトマトピューレ、塩、こしょうで味付けしたものをぎょうざの皮で包んで揚げました。約1000枚のぎょうざの皮に具を包んで揚げるのはとても大変でした。でも子どもたちが「おいしかった。」といって完食してくれたので、手作りのおいしさが伝わってよかったなと思いました。調理員さんの作業の様子をご覧ください。


6月18日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん 梅干し
 鮭の塩焼き
 おかかあえ
 さつま汁
 サッカーボールチーズ
 牛乳

 今日はがんばれ日本メニューです。日本の国旗、日の丸をイメージして、ごはんの真ん中に梅干しをおきました。梅干し=すっぱいものは苦手という子どもたちが多くいましたが、がんばって食べようと挑戦していました。さつま汁はいろいろな具材のうま味が出てとてもおいしいです。さつま汁のさつまいもは越路産です。甘くておいしいさつまいもを味わっていただきました。






校長の一言日記

画像1 画像1
 校長室に犬のぬいぐるみがあります。地域の方が作ってくださったものです。
 学校探検で校長室に入ることに慣れた1年生が、休み時間に校長室に遊びに来るようになりました。このぬいぐるみが人気です。手にとってやわらかい感触を楽しんでいます。
 「やわらかい」って大事なことなんだと、1年生が教えてくれているようです。




6月15日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ポークストロガノフ
 ピロシキ
 ヴィネグレットサラダ
 牛乳

 いよいよサッカーワールドカップが始まりました。給食には、日本と同じグループHの国と開催国ロシアの料理を取り入れました。今日は開催国「ロシア」の料理です。「ポークストロガノフ」は、炒めた肉や玉ねぎをトマトやデミグラスソースで煮込み、仕上げに生クリームやサワークリームを入れます。ごはんにかけて食べました。「ピロシキ」はロシアの代表的な家庭料理です。小麦粉をこねた生地にいろいろな具材を包んで、オーブンで焼いたり、油であげたりして作ります。おいしいという子どもと苦戦している子どもにはっきりと好みが分かれました。ワールドカップ給食、ご家庭でも話題にしていただけたら嬉しいです。

校長の一言日記

画像1 画像1
 校庭の樹木の剪定の話その2です。30周年記念樹とともに、その隣の松も剪定してもらいました。枝をバッサリと落としたら、見事な樹形が現れました。

 昨日、越路小学校創立当時の音楽主任で、最初に校歌を指導してくださった吉田善治先生(なんと90歳!お元気です。)がおいでになり、校歌の話とともにこの松の話も聞かせてくださいました。「この松が一番高価な松なんだ。」とのこと。お話を聞きながら、越路小学校創立にかかわった方々の学校にかける熱い情熱に思いを馳せました。

 ご来校の際は、ぜひ校門正面のこの松と隣の30周年記念樹をご覧ください。




6月14日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 鉄火みそ
 肉じゃが
 茎わかめともやしのサラダ

 「鉄火」とは真っ赤に焼けた鉄をイメージしていて、赤い食材を使用した料理や赤く仕上げた料理などによく「鉄火」と言う言葉が使われています。鉄火みそは赤茶色したみそ煮のことを言い、根菜類や大豆などを時間をかけて炒り混ぜながら作るそうです。とても時間がかかるので、今では作る人も少ないのですが、昔はたくさん作ったものを毎日少しずつごはんにのせて食べていたようです。今日は大豆の鉄火みそを作りました。白いごはんと一緒にもりもり食べました。






中学校の英語の先生と!

画像1 画像1
小中連携事業の一つで、中学校の英語担当の先生が来てくれました。そして、6年生の外国語の授業を担任と一緒に行いました。全て英語の指示に子どもたちは最初戸惑っていましたが、ジェスチャーを入れながら分かりやすい表現で話してくれたので、子どもたちも理解し、楽しく授業を受けていました。

中学年 体力テスト

画像1 画像1
3・4年生で体力テストを行いました。長座体前屈、立ち幅跳び、上体起こし、ソフトボール投げの測定をしました。どの種目も全力で取り組んでいました。昨年度の記録を超すことができ、喜んでいる姿も多く見ることができました。

校長の一言日記

画像1 画像1
 「アイスを入れるのは、ぼくが自分でやる!」

 ひまわり・さくら学級の子どもたちが、来迎寺のお店キュートさんでパフェづくりの体験をさせていただいています。今日はひまわり1組の子どもたちです。町の先生の教えをしっかりと守って、なかよくパフェづくりに取り組むことができています。

 越路地域は、地域を上げて子どもを大事にする風土があります。本当にありがたいことです。





6月13日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 ますのコーンフレーク焼き
 しらたきのオイスターソース炒め
 じゃがいものみそ汁
 牛乳

 「ますのコーンフレーク焼き」は、マヨネーズ、しょうゆ、みりん、塩、こしょうで下味をつけたますにコーンフレークをまぶして焼きました。コーンフレークの風味と食感がおいしかったです。パクパクレターには「ますのコーンフレーク焼きがめっちゃおいしかったです。」と書いてくれたお手紙がありうれしい気持ちになりました。
 

校長の一言日記

画像1 画像1
 校門から入って正面に創立30周年記念樹があります。枝がだいぶ伸びたので、昨日剪定をしてもらいました。プロが大胆に枝を切っていきます。すかすかになりました。こんなに思い切って切るのかとびっくりしました。

 ふと、1月9日の講話朝会で、今年の干支「戊戌(つちのえいぬ)」の意味を、子どもたちに話したことを思い出しました。「戊戌年は、大事にするものを成長させるために、思い切って何かを捨てることで、成長への大きな変化をつくる年です。」という話です。

 今年は越路小学校創立50年目。越路小学校は、節目の時を迎えています。改めて、越路小学校がこれからもっと成長するために、何を大事にして何を思い切って捨てるのか考えていきたいと思います。併せて、校長として職員の働き方改革を行い、仕事の上でも大事にするものと思い切って捨てるものを考え、職員がゆとりとやりがいをもって働けるようにすることも、実現させたいです。






6月12日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 中華めんチャンポンスープ
 レバーのカラフルあえ
 小玉すいか
 牛乳

 今日は「レバーのカラフルあえ」です。レバーに下味をつけたものと大豆、さつまいもを揚げて、ゆでたにんじんと小松菜と一緒に、砂糖としょうゆのタレをからめました。レバーには貧血を予防する鉄がたくさん含まれています。ほかにもビタミン類やたんぱく質がたくさん入って栄養たっぷりです。給食のレバー料理は人気があり、パクパクレターにも「レバーのカラフルあえがおいしかったです。」というお手紙が入っていました。今年初物のすいかの登場に子どもたちは大喜びでした。






校長の一言日記

画像1 画像1
 梅雨に入りましたが、暦の上では夏。今日は音楽朝会で、校歌「夏の章」を歌いました。夏らしく、弾むように歌っていました。越路小の子どもたちは、本当に校歌が大好きで、きれいに歌い上げます。うーん、今日も素晴らしい!

 あ、子どもたちと一緒に歌っていて、写真を撮るのを忘れた!

 ということで、この写真は、校歌を歌い終わった後転入生の自己紹介を聞いている場面です。歌うことも上手だけど、聞くことも上手でした。




6月11日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 かみかみ丼
 かき玉汁
 源氏豆
 牛乳

 6月は歯と口の健康旬間にちなんで、給食ではかみかみメニューをたくさん取り入れています。今日のかみかみメニューは「かみかみ丼」と「源氏豆」です。きんぴらをごはんにのせて丼にすることで、ぐっと食べやすくなります。給食室手作りの「源氏豆」も子どもたちに人気がありました。

職員救急法講習会

画像1 画像1
プール清掃が終わり、プールにはきれいな水がはられ、あとは気温水温が上がるのを待つのみです。
プール授業に備えて、放課後に職員救急法講習会を行い、消防署の方から、救急蘇生法について教えていただきました。
今年度も安全なプール授業に努めていきます。

校長の一言日記

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 職員に「全員参加の授業づくり」を求めています。
 子どもたちが主体的に授業に参加すれば、自ら学力を向上させることができるからです。

 主体的な学びを促す授業の◎(学習問題)づくりについて共通に理解するために、今日は研究主任が6年生の算数授業を他の職員に公開しました。「◎が子ども自身の学習問題として位置付けば、子どもは主体的・意欲的に学ぶ」ということを確認しました。



 

英語活動がありました。

画像1 画像1
二年生は英語で自分の気持ちを表す言葉を学びました。How are you?やI am fine,を使ってALTと話をしました。

6月8日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 
 カレーライス
 大豆サラダ
 レモンとりんごのゼリー
 牛乳

 今日は学習参観でした。食べやすいメニューということで、今日の給食はカレーライスです。ゼリーもついて子どもたちは大喜びでした。

校長の一言日記

画像1 画像1
 毎朝中庭から子どもたちの元気な声が聞こえてきます。育てている作物の水やりに、たくさんの子どもたちが集まってきているからです。池の生き物探しも人気です。5年生が池を掃除してくれたおかげで、金魚や亀がよく見えるようになりました。

 第1教室棟の廊下から中庭がよく見えますよ。今日の学習参観おいでの際に、ご覧ください。ご来校をお待ちしています。




6月7日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 たこごはん
 たまごやき
 ごまあえ
 沢煮椀
 牛乳

 今日は「たこごはん」です。たこには、タウリンというアミノ酸の一種がふくまれていて、血圧やコレステロールを下げる働きがあります。かめばかむほどに味がでてくる「たこ」を今日はごはんに混ぜました。子どもたちは、よくかんで味わって食べていました。パクパクレターには「たこごはん おいしかったよ。」「たこごはんのレシピをください。」というお手紙がありました。





 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31