素晴らしい学びの姿でした 〜チャレンジ学年修学旅行〜
7月5日(木)・6日(金)、6年生チャレンジ学年の子どもたちが、「過去に学び、今を生き、未来を考える」修学旅行に行ってきました。
チャレンジの子どもたちは、昭和館でも、東京大空襲資料センターでも、説明をしてくださる方、体験講話をしてくださる方の話をしっかりと聞き、メモをとり、資料をしっかりと見てきました。 修学旅行の間に、いろいろな方が、12月8日に予定している長岡空襲をテーマにした総合創作劇への期待を伝えてくださいましたが、間違いなくチャレンジの子どもたちは、その期待に応えてくれると思わせる素晴らしい学びの姿を見せてくれました。 これからチャレンジ学年は、長岡空襲へと学びを進めていきます。青年会議所の方からの講話、関連施設等への市内巡検、平和祈念式典や柿川灯籠流しへの参加等に取り組んでいきます。これからまたどのような学びの姿を見せてくれるかとても楽しみです。 いよいよ6年生チャレンジ学年が修学旅行へ
いよいよ明日7月5日(木)に、6年生チャレンジ学年が修学旅行に出かけます。
修学旅行のしおりのいちばん初めに、「なぜ、私たちは修学旅行へ行くのでしょう。それは過去を学ぶためです。そして学んだことを未来に生かしていくためです。私たちは東京大空襲のこと、日本で起こった戦争のことを学びに行きます。戦争の悲惨さをしっかり学び、平和な未来をつくっていきましょう。」と書かれています。 きっといい修学旅行になると思いました。 行きは7月5日(木)午前6時40分から出発式を行ってバスに乗り、午前7時に出発する予定です。帰りは7月6日(金)の午後5時30分に到着する予定です。その後到着式を行い、下校は午後6時の予定です。 たいよう学年からチャレンジ学年へ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、もうすぐ修学旅行に行く6年生チャレンジ学年のお兄さん・お姉さんに、1年生たいよう学年からお守りがプレゼントされました。お守りは、たいよう学年の子どもたちが折り紙で作ったカエルです。「無事に帰ってきてね」「いい修学旅行にしてきてね」という願いを込めて作り、ペアの6年生の名前を書いて手渡しました。 もらった6年生は、名札の裏側に入れたり筆箱の中に入れたりして、修学旅行に忘れずに持っていこうとしていました。互いを思いやる気持ちが感じられ、うれしくなりました。 7月に入りました![]() ![]() 「きぼうカレンダー」の絵は、ギラギラと照りつける真っ赤な太陽、真っ青な海、その海に浮かぶ4隻の白い船が描かれています。ぜひご覧になってください。 7月は、5日(木)・6日(金)に6年生チャレンジ学年の修学旅行を、23日(月)・24日(火)に5年生ジャンプ学年の自然体験学習を予定しています。さらに、6年生は23日(月)に市内巡検を行い、戦災関連施設や場所等をまわりながら長岡空襲に関する学びを深めてきます。 また、それぞれの学年で、基礎基本の定着に向けた取組にも力を入れて取り組んでいます。 夏休みまであと3週間ほどです。元気よく過ごすことができますよう体調管理等よろしくお願いします。 7月の給食だより・給食献立表
7月の給食だよりと献立表を発行しました。ご覧ください。
7月の給食は、夏においしい野菜をたくさん取り入れました。旬のおいしさを味わってほしいと思います。 蒸し暑い毎日が続きます。3食きちんと食べる、水分補給をする、生活リズムをととのえるなどに気をつけて、お過ごしください。 6年生チャレンジ学年 修学旅行まであと1週間
今年の6年生チャレンジ学年の修学旅行は、7月5日(木)・6日(金)です。1週間後の今日は修学旅行2日目です。
修学旅行のテーマは「過去に学び、今を生き、未来を考える」です。 この修学旅行では、何と言っても、昭和時代のこと・太平洋戦争のことについて具体的に学んでくることが最大の目的です。この修学旅行は、今年も12月8日に予定している「長岡空襲をテーマにした総合創作劇」に向かう大事な1歩です。 6年生チャレンジ学年の子どもたちは、今、修学旅行での学びを充実したものにするための準備を進めています。太平洋戦争やその当時の生活の様子などについて調べ学習をしています。 学校だより「希望の丘」No.3で紹介していますが、これまでの6年生は素晴らしい学びの姿を見せてくれました。きっとチャレンジ学年の子どもたちも、自分たちの12月8日に、そして、来年の6年生につながる学びの姿を見せてくれるものと期待しています。 ワールドカップ給食 〜ポーランド〜![]() ![]() ![]() ![]() 献立は、カナベツキビオセンナ、ビゴス、ブルーベリーヨーグルト、牛乳でした。 カナベツキビオセンナは、ポーランド風サンドイッチです。給食ではパンにポテトサラダをはさんで、チーズをのせて焼いたものを出しました。ビゴスは、ポーランド風トマト煮込みで、給食ではウィンナーや野菜をたくさん使って煮込みました。 今夜、日本とポーランドの試合が行われます。食べた感想を、ぜひお子さんに聞いてみてください。 ほほえみ交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地区内の小・中学校、総合支援学校のうち15校から児童生徒の皆さん、引率の先生方、保護者の皆さん、そしてご来賓の皆さんなど400人近くの方が出席してくださいました。 希望が丘小学校では、この会を大成功させようと、昨年から準備を進めてきました。 1年生たいよう学年と6年生チャレンジ学年の子どもたちは、玄関や廊下で元気よく出迎えをしてくれました。そして、チャレンジ学年は開会式で「ともだちに なるために」の歌声で歓迎の気持ちと優しさを届けてくれました。開会式では2年生にじいろ学年の子どもたちが元気なダンスで歓迎の気持ちを表現してくれました。 開会式が終わり、まず「ともだちつくろう」ゲームには4年生スマイル学年の子どもたちが一緒に参加してゲームを盛り上げてくれました。 2つめの「リズム運動」では、3年生ビリーブ学年の子どもたちが「世界に一つだけの花」の歌に合わせてお手本になりながら一緒に踊ってくれました。 最後の「キボッシーに元気玉をおくろう」ゲームでは、5年生ジャンプ学年の子どもたちがやり方を示したりお手伝いをしたり、最後には元気玉のプレゼントを渡し、見送りをしてくれました。 この交流会のスローガン「あわせよう みんなの力、ふれあおう みんなの心」が達成できたとても素敵な会になったと思います。来てくださった皆さんが笑顔いっぱいで帰って行かれた様子がとても印象的でした。 なお、この会の運営に当たり、6名の保護者の方からボランティアとしてお力を貸していただきました。ありがとうございました。 学校だより「希望の丘」No.3
学校だより「希望の丘」No.3を発行しました。
フレンズ班活動の様子、「我が家のメディアルール」や「自転車安全十か条」の取組の様子、また教科書展示会についてお知らせもしています。どうぞご覧になってください。 ワールドカップ給食 〜セネガル〜![]() ![]() ![]() ![]() 献立は、ターメリックライス&プレヤッサ、モロッコ風ポテトサラダ、キャベツスープ、牛乳でした。 プレヤッサはセネガルの名物料理です。「プレ」はとり肉、「ヤッサ」は玉ねぎをたっぷり使ったソースという意味です。玉ねぎをじっくりと炒めて、レモン汁とマスタードに漬け込んだとり肉を煮込みました。 セネガルではレモンをよく使うそうです。モロッコ風ポテトサラダもレモン果汁で味付けされていました。 決勝トーナメント進出をかけたポーランドとの対戦が今週の後半にあります。後日、ポーランド料理も紹介したいと思います。 ドリーム列車で 希望っ子デパートへ レッツゴー!![]() ![]() スローガンは「ドリーム列車で 希望っ子デパートへ レッツゴー!」です。開会式で、1年生たいよう学年の子どもたちが、ドリーム列車を表現してくれました。 出店は、3年生から6年生の各学級で作りましたので、全部で8つでした。みんなに楽しんでもらおうと、それぞれに工夫された出店ばかりでした。 もっともっと仲良くなろうという目的に向かって、出店の運営だけではなく、準備も後始末も協力して行うことができました。また、マナーやルールを守って出店を楽しむことができました。 給食では、希望っ子祭りをお祝いして、調理員さん手づくりのキボッシークッキーが出ました。 希望っ子祭りには、たくさんの保護者、ご家族、地域の皆様からお越しいただき、一緒に楽しんでいただきました。ありがとうございました。 明日は「希望っ子祭り」です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 希望っ子祭りは児童会主催で、「全校のみんなが仲良くなればいじめはなくなる。もっともっと仲良くなろう。」という目的で、毎年いじめ見逃しゼロ強調月間の6月に実施しています。3年生以上の各学級で出店を作り、出店を回って楽しみます。今年はどんな出店があるのでしょうか、とっても楽しみです。 スローガンは代表委員会で話し合って、「ドリーム列車で 希望っ子デパートへ レッツゴー!」に決まりました。 保護者、地域の皆様、子どもたちの様子をご覧になったり、一緒に出店を楽しんだりしてみませんか。お待ちしています。 ワールドカップ給食 〜がんばれ日本メニュー〜![]() ![]() ![]() ![]() 献立は、ごはんに梅干し、さばのみそ煮、ごま和え、みそ汁、サッカーボールチーズ、牛乳でした。 ごはんと梅干しで日の丸をイメージしました。ご飯を主食として、みそ汁、魚や野菜などのおかずを組み合わせ、さらに、サッカーボールチーズを追加しました。 ワールドカップ初戦のコロンビア戦に勝利した日本チーム。さらなる活躍を願っています。 保健だより「すこやか」6月号
保健だより「すこやか」6月号を発行しました。
梅雨の時期を迎えています。体調を崩しやすい時期でもあります。睡眠や食事をしっかりとって元気に過ごせるようにお願いします。 また、学校では水泳授業が始まります。より一層の健康状態の把握が重要です。水泳連絡カードの記入や押印を確実にお願いいたします。 いじめ見逃しゼロスクール集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、劇で「希望っ子祭り」の準備をしている様子が表現されました。その様子の中で、いじめにつながりそうな様子を確認しました。 その後で、いじめをなくすためにはみんなが仲良しになることが大事だとして、「笑顔いっぱい大作戦!」に取り組むことが宣言されました。そのための具体的な取組として、各委員会での取組、そして、6年生チャレンジ学年での取組「チャレンジ3ヶ条」が紹介されました。 最後に、運営委員会から今年のスローガンが発表されました。スローガンは「友だちいっぱい、笑顔いっぱいの希望っ子」です。 いじめをしない。いじめを見逃さない。全校のみんながもっと仲よくなる。こんな意識が高まったと思います。とても素晴らしい「いじめ見逃しゼロスクール集会」でした。 ワールドカップ給食 〜コロンビア〜![]() ![]() ![]() ![]() 本日6月18日(月)の給食は、ワールドカップ給食として、コロンビア料理でした。 献立は、チキンライス、エンパナーダ、パインキャベツ、アヒアコ、牛乳でした。 エンパナーダはコロンビア風のぎょうざです。ジャガイモ、ひき肉、タマネギを炒めてトマトピューレ、塩、こしょうで味を付けたものです。アヒアコはコロンビア風コーンクリームスープで、とり肉とジャガイモが入ったコロンビアの伝統料理です。 明日6月19日(火)の給食は、ポーランド料理です。どんな料理なのか楽しみです。 6月の本とコラボ給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もとにした本は「おもちのきもち」です。献立は、米粉麺すき焼き汁、ごま酢あえ、白玉のあべかわ、牛乳でした。 この本の主人公は鏡もちです。きねで頭をたたかれ、のし棒で伸ばされ、ちぎられて・・・、おもちがおもちの気持ちを話すお話です。 給食では白玉だんごにきな粉をかけた「白玉のあべかわ」でした。白玉だんごは、ご家庭でも白玉粉から作ることができます。お子さんと一緒に白玉だんご作り、いかがですか。 自転車安全十か条![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 自転車にのるときは左がわ通行します。 2 ヘルメットをかぶって、両手でハンドルをつかんでのります。 3 自転車にのる前に点けんをします。 4 道ろをわたるとき、自転車をおりて右左右うしろを見ます。 5 「とまれ」があったらとまります。 6 スピードを出しすぎないようにします。 7 のってはいけない道ろではのりません。 8 一れつでのります。立ちのり、二人のりをしません。 9 人がたくさんいる所、おうだん歩道は、自転車をおして歩きます。 10 おうだん歩道は手を上げてわたります。 「自転車安全十か条」は、児童玄関の右側の飾り棚のところに掲示してあります。全校の子どもたちがこの十か条をもとにして、さらに交通安全への意識を高めてくれることを期待しています。 交通安全の全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 本日、1年生と3年生の自転車安全教室を開催することに合わせて地域のセーフティパトロールの皆さんから来ていただいて、自己紹介をしていただいたり、3年生ビリーブ学年のよる「自転車乗り 交通安全宣言」を発表したりしました。 セーフティパトロール代表の片桐さんから、「自分の命を守るために、きちんとルールを守ってほしい。学年が上がるにつれてルールを守らなくなる傾向があるので注意してほしい。」というお話がありました。 自分の命を守るために、しっかりと「自転車乗り 交通安全宣言」を守ってほしいと願っています。 6月の音楽朝会![]() ![]() ![]() ![]() ほほえみ交流会に向けて練習してきた、6年生チャレンジ学年の歌と手話「ともだちに なるために」と、3年生ビリーブ学年の歌とダンス「世界に一つだけの花」の発表をしました。 初めに6年生から「ともだちに なるために」の発表がありました。とてもきれいで優しい歌声が響きました。手話からも語りかけるような優しさを感じました。きっとほほえみ交流会ではさらに優しさと、そして強さを感じさせる歌声を響かせてくれるものと期待しています。 次に3年生から「世界に一つだけの花」の発表がありました。リズムに乗りながらとっても楽しい様子が伝わってきました。他の学年の子どもたちも一緒に歌ったり踊ったりして、楽しさの輪が広がりました。きっとほほえみ交流会でさらに楽しさの輪を広げてくれるものと期待しています。 音楽朝会が終わって教室に戻る音楽も「世界に一つだけの花」でした。3年生が歌って踊りながら見送ってくれました。最後まで6年生が体育館に残って、3年生と一緒に歌って踊って盛り上げてくれました。そして「ありがとう」と3年生に感謝と労いの言葉をかけてくれました。さすが6年生チャレンジ学年の子どもたちです。 |