学習参観日 4月24日

本日の下校について

画像1 画像1
 新潟市の小学校2年生の事件を受け、本日の下校について次の措置を取ります。

1 1年生から4年生:下校時刻は変わりません。5限後体育館に集合し、全体指導の後集団下校をします。職員が付き添い、不審者対策上の危険個所をチェックします。
2 5,6年生:下校時刻は変わりません。6限後体育館に集合し、全体指導の後近所の子とグループを組んで下校します。

 地域でも見守りをお願いいたします。学校、保護者、地域が一体となって、子どもを不審者から守りましょう。

5月8日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 かつおミックス揚げ煮丼
 えのきと人参のみそ汁
 デコポン
 牛乳

 「かつおミックス揚げ煮丼」は運動会の練習に頑張っている子どもたちへの応援メニューです。かつおには持久力と疲労回復に効果のある栄養があります。「かつおを食べて、勝つ・オー!」

校長の一言日記

画像1 画像1
 越路盆唄の練習をしているのは、2年生です。1年生の時よりうまく踊ろうと真剣です。そして、運動会当日はおうちの人と一緒に踊るのを楽しみにしています。越路盆唄は運動会の最後に踊ります。どうぞご一緒にお願いいたします。

5月7日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 豆腐ハンバーグの照り焼きソース
 シャキシャキポテトサラダ
 生揚げのみそ汁
 牛乳

 楽しかった連休も終わりました。今週から本格的に運動会練習が始まります。子どもたちが元気に活動できるように給食室からも応援したいと思います。今日は豆腐ハンバーグを作りました。約700個のハンバーグを1個1個丸めて作るのは大変です。でも教室でのハンバーグじゃんけんに並ぶ子どもたちの姿や「おいしかったです!」という声に、また頑張ろうという気持ちになります。パワーをくれる子どもたちに感謝です。

校長の一言日記

画像1 画像1
 5年生の学習の様子です。今日の3時間目、教科は算数です。
 ゴールデンウィーク明けですが、しっかりと集中して学習しています。子どもの適応力はすごいです。私たち教職員も子どもにならい、早く通常のペースを取り戻します。



屋外清掃

画像1 画像1
 来週から本格的に始まる運動会練習に備えて,グラウンドの草取り,石拾いを行いました。きれいなグラウンドで,怪我なく,思いきり競技をして最高の運動会になるようにがんばります。

5月2日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ソフトめん大豆入りミートソース
 ひじきのマリネ
 子どもの日デザート
 牛乳

 5月5日は「こどもの日」です。「端午の節句」ともいわれます。「こどもの日」は、子どもが元気に育ってほしいという願いのこめられた日です。しょうぶやよもぎには、魔除けの力があると信じられていたので、この日はしょうぶ湯に入ったり、ちまきや柏餅を食べたりします。今日は少し早いですが、越路小の子どもたちが元気に過ごせるように、「こどもの日献立」でした。越路産大豆が入ったミートソースや子どもの日デザートを楽しく食べていました。






校長の一言日記

画像1 画像1
 児童朝会を行いました。

 最初は、ゴールデンウィーク後半の交通安全指導です。安全な自転車乗りについて、重点的に指導しました。

 次はメインイベント、運動会応援団の結団式です。応援団長・副団長の決意表明と応援リーダーの自己紹介の後、応援席の決定イベントがあり今年の応援席が決まりました。最後は、応援歌「GOGOGO」の大合唱!今年も圧巻です!運動会開会式で披露しますので、どうぞ開会式からお越しください。

 これで児童朝会は終わり、と思っていたら思わぬサプライズが。
 もうすぐ誕生日の私のために、全校の子どもたちがハッピーバースデイを歌ってくれました。その時の気持ちは、言葉では表現できません。
 子どもたちを幸せにするのが私の仕事なのに、子どもたちから私が幸せにしてもらいました。すばらしい子どもたちと教職員に出会えて、本当に幸せです。ありがとうございました。心から感謝します。

 これから1年間かけて恩返しをします。





校長の一言日記

画像1 画像1 画像2 画像2
 雪ん子プレイタイム(縦割り遠足)で、河川公園に行ってきました。
 さわやかな五月晴れの中、越路の美しい自然を感じながら、縦割りグループの絆を深めました。
 とにかく6年生がやさしいです。5,4,3,2年生が6年生の指示をよく守ります。そして、1年生がよくがんばって長い距離を歩きました。
 思いやりあふれる、気持ちの良い時間を過ごすことができました。




5月1日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 マーボー生揚げ丼
 中華スープ
 カリコリきゅうり
 りんごジュース

 今日から5月です。子どもたちは午前中雪ん子プレイタイムで河川公園へ行ってきました。縦割り班で楽しく活動したあとは、学校へ戻って縦割り給食でした。5、6年生が給食準備と後片付けをてきぱきとやってくれました。どの班も仲良く楽しい給食時間を過ごしました。
 

雪ん子プレイタイムの実施について

本日予定しております縦割り班活動「雪ん子プレイタイム」は、予定通りに実施します。

4月27日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 さばのみそ煮
 梅おかかあえ
 塩とり汁
 牛乳

 今日は「さばのみそ煮」です。給食室の大きな釜でじっくり煮込みました。ごはんにとてもよく合うおかずです。さばには骨があるので気を付けて食べましょう。・・・これは今日の給食時に給食委員会の子どもが読んでくれた放送内容の一部です。給食の後片付けのときに「大きな釜ってどこにあるんですか?」と1年生に聞かれました。しっかり放送を聞いてくれてうれしい気持ちになりました。





5月給食献立表

5月の給食だよりをアップしました。ご覧ください。

校長の一言日記

画像1 画像1
「校長先生はいつもにこにこしているから」と言って、校長室に遊びに来た3年生の子どもが似顔絵を描いてくれました。

「花と歌と笑顔のあふれる教育環境づくり」に、私が役に立っているようで、うれしいです。

 明日からゴールデンウィークが始まります。事故がありませんように。

4月26日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 たけのこごはん
 鮭の塩焼き
 ごまネーズあえ
 わかめと豆腐のみそ汁
 牛乳

 今日はたけのこごはんです。たけのこが八百屋さんやスーパーに並ぶと春が来た!という感じでうれしくなりますね。たけのこは竹の子どもなので竹の子とよばれます。すくすく伸びることから縁起の良い食べ物とされています。たけのこは水煮でも売っていて、煮物や中華料理などいろいろな料理に一年中使われますが、やっぱり「生のたけのこ」は香りがよく歯ざわりも違います。今日は生のたけのこを使ってたけのこごはんを作りました。春を味わいました。






校長の一言日記

画像1 画像1
 今年度から小学校で「道徳」が教科となりました。教科書を使用して学びます。

 写真は、小学校3年生が今日の道徳授業で使った道徳学習プリントです。今日は「金色の魚」という教材文を使って、「節度・節制」について学んでいました。願いを何でもかなえてくれる金色の魚に、欲張りおばあさんがどんどん欲張って要求し、最後には何もなくなってしまうというお話です。
 子どもの記述から、このお話を自分の生活に置き換えて、わがままを直したいと考えたことがうかがわれます。この子の道徳性が、一つ成長したと考えます。

 良い子・悪い子を決めつけて、良い子になるように指導することが道徳教育ではありません。道徳教育の目標は、道徳性を養うことです。道徳性とは、道徳的な心情、判断力、実践意欲と態度などのことです。ですから、道徳授業は、特定の道徳的価値を教え込むのではなく、「考え、議論する道徳」を大事にします。

 子どもはみんな、自分の道徳性を成長させることができます。道徳授業はもとより、学校の教育活動全体を通して、子どもたちの道徳性を成長させていきます。

4月25日の給食

画像1 画像1
今日の給食

 セルフフルーツクリームサンド(米粉パン)
 大豆とひじきのチーズ焼き
 野菜スープ
 牛乳

 今日は久しぶりのパン給食。自分でフルーツクリームをはさんで食べる「セルフフルーツクリームサンド」です。教室をのぞいてみると、フルーツクリームではなく「大豆とひじきのチーズ焼き」をはさんで食べている子どもたちがいました。「フルーツクリームをはさむんだよ。」と声をかけると、「わかっているけど、こっちをはさんでもおいしいよ!」という返事が返ってきました。好みのものをはさんで楽しそうに食べていました。
 

校長の一言日記

画像1 画像1 画像2 画像2
 雪ん子児童会発会式を行いました。

 児童会運営副委員長が、「思いやりのある学校にしていきましょう。」と、決意表明をしてくれました。

 私は、「丈夫で温かいマフラーのように、横糸(学級・学年のつながり)と縦糸(委員会・縦割りグループ・登校班のつながり)を丈夫にしてしっかりと編んで、温かい学校を作りましょう。」と話しました。

 「思いやりあふれる生活づくり」に向かって、一歩ずつ前進しています。

 今日もいい1日になりそうです。




4月24日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん ふりかけ
 レバーとポテトの仲良しあえ
 わんたんスープ
 いちご
 牛乳

 今日は「レバーとポテトの仲良しあえ」を作りました。この料理は、「レバー」と「小松菜」が入っていて、どちらにも「鉄分」が含まれているので、「仲良し」という名前がついています。給食のレバー料理は食べやすいと、人気があります。今日はアーモンドも入って食感と香りがよく、さらにおいしくできました。料理の名前のように、越路の子どもたちが思いやりの心をもち、より仲良くなれたら素敵だなと思います。

校長の一言日記

画像1 画像1
 ただ今、歯科検診を行っています。

 「あきらめない」気力・体力をつくるためには、歯をしっかりとかみしめて踏ん張る力が必要です。もし治療勧告が出ましたら、すぐに受診・治療をお願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31