花いっぱいコンクール現地指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡市緑化推進指導員の方々を講師にお迎えし、 長岡市花いっぱいコンクールの現地指導をしていただきました。 この日は、6年生が修学旅行に出かけており、 全校を代表して4、5年生が参加しました。 環境委員の子どもたちの進行で、花の世話の仕方について 質問したりアドバイスをいただいたりしました。 指導員の方は、花の種類に応じた水やりの仕方や花殻の摘み方、 株の形の整え方等を具体的に教えてくださいました。 また、十日町小学校の花の様子をご覧になって、 全体的に、どの学年の花もとてもよく生育しているということでした。 今回教えていただいた花の世話の仕方は、 4、5年生が他の学年にも伝える予定です。 教えていただいたことを生かしながら これからも毎日の世話を続け、花いっぱいの十日町小にしていきます。 「ジョイフル里山木工塾」に行ってきました。
6月27日(水) 4年生が、雪国植物園に隣接する
木工体験館「木遊館」で、木工体験活動をしてきました。 この活動は、「ジョイフル里山木工塾」という 長岡市の「熱中!感動!夢づくり教育」の事業の一つで、 活動にかかる経費や交通費は、市が負担しています。 今回、子どもたちは、 「進化動物〜1億年後の世界〜」というお題にチャレンジし、 作品を制作してきました。 たくさんの木片の中から、自分が選んだ材料を使って イメージを膨らませながら組み立てていきました。 のこぎりや金槌などいろいろな道具を使い、 分からないところは「木遊館」の先生方に質問しながら、 2時間たっぷり使って作品を仕上げました。 どの子の作品もすばらしく、 満足している様子が伺えました。 お弁当を食べた後、午後からは、 植物について勉強しました。 種を遠くに飛ばすために植物がしている工夫など、 植物のすばらしさを、実際の葉を見たり 花を分解したりしながら教えていただきました。 最後に里山散策を行いました。 自然を満喫した一日になりました。 お世話になった皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行から帰ってきました。
2日間の修学旅行を終え、
6年生は、全員元気に十日町小学校に帰ってきました。 お家の方、お世話になった皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 新潟港を出発しました。
当初の予定より10分遅れで新潟港を出発しました。
現在、学校へと向かっています。 両津港に着きました。
2日目の活動を終え、
両津港ターミナルに到着しました。 みんな元気です。 これから、おみやげを買って帰路につきます。 トキの森公園
トキの森公園を見学しました。
これから昼食です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 砂金採り
西三川ゴールドパークで砂金採りをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 佐渡金山
佐渡金山での集合写真です。
![]() ![]() 出発しました。
2日目の活動に向けて、ホテルを出発しました。
はじめは、佐渡金山の見学です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 夕食と朝食です。
1日目の夕食と2日目の朝食の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行2日目
6月29日(金)
佐渡への修学旅行2日目の朝を迎えました。 全員元気です。 天気は、薄曇りで青空がのぞいてきました。 朝食を終え、2日目の活動に向けて 出発の準備をしています。 ホテルに到着しました。
修学旅行1日目の日程を終え、
全員元気にホテルに到着しました。 雨は降っていません。 写真は、佐渡奉行所での集合写真です。 ![]() ![]() 歴史伝説館と佐渡奉行所
午後からは、歴史伝説館と佐渡奉行所を見学しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たらい舟・イカ裂き体験をしました。
午前中は、たらい舟・イカ裂き体験をしました。
みんな元気です。 昼食が終わり、これから予定通り午後の活動を開始します。 現地では、晴れ間も見えてきたそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 佐渡に到着しました。
小木港の佐渡汽船ターミナルに到着しました。
天候は、現在のところ曇りですが、 明るい曇りとのことです。 みんな元気です。 ![]() ![]() 直江津港到着
直江津港に到着し、出発式を行いました。
もうすぐ出港します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 元気に出発しました!
6月28日(木)朝
6年生が佐渡への修学旅行へ出発しました。 十日町小学校、岡南小学校とも欠席なく元気です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月の全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そのあらすじを紹介します。 昔、ある男が閻魔大王に、天国と地獄はどういう世界なのか尋ねると、 閻魔大王は、男にまず地獄の様子を見せてくれました。 地獄では、皆やせ細っていて苦しんでいました。 でも、そこにはおいしい御馳走がたくさんあったのです。 ただ、その御馳走は1m以上もある長い箸でつかまないと 食べることができません。あまりに長いので、どうしても自分の口に ご馳走が届きません。みんな、何も食べられずにおなかをすかせ、 他の人の食べ物を横取りしようとして、けんかばかりしていました。 閻魔大王は、次に天国の様子を見せてくれました。 天国の人たちは、ふっくらとして、にこにこ幸せそうでした。 でも、地獄と全く同じで目の前にある御馳走は長い箸でつかまないと 食べることはできなかったのです。 「いったい、天国と地獄とはどこが違うのだろう。」 そう思って、夕食が始まるのを見ていると謎が解けました。 〜ここまで話して、子どもたちに天国の人たちは どのようにしてご馳走をたべていたのかを考えてもらいました。〜 お話の続きです。 天国の人たちは、長い箸でつかんだ御馳走を、 「さあどうぞ。」「ありがとう。」と他の人の口に渡しながら、 ご馳走を仲良く分け合っていたのです。 「このお話を聞いて、皆さんはどのような気持ちで 毎日を過ごしていったらよいと思いますか?」となげかけました。 子どもたちは、このお話をどのように受け止めたでしょうか。 児童会スローガン決定!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日の児童朝会で全校児童が投票して決まった児童会スローガンが、 運営委員会から発表されました。 今年度のスローガンは、 「夢を描け!勇気の一歩をふみだそう!十小84」です。 「夢を描け!」は、自分の目指していること、頑張りたいこと、 将来なりたい自分について考えるという意味です。 「勇気の一歩をふみだそう」は、勇気をもって 自分の目指していることや頑張りたいこと、 将来なりたい自分になれるようにチャレンジするという意味です。 「十小84」は、1〜6年生、84人全員という意味です。 このスローガンに向けて全校のみんなで頑張っていきます。 水泳授業が始まりました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生が、今年度初めての水泳授業を行いました。 この日は、午後にかけて気温がぐんぐん上昇し、 プールサイドの気温は31度、水温28度と 絶好のプール開き日和になりました。 子どもたちも気持ちよくプールに入ることができました。 はじめに、ジャンケン水かけ、水中ジャンケン列車、 水中手つなぎ鬼などで水慣れを行いました。 イルカジャンプやバタ足泳ぎで基本を確認した後は、 クロールと平泳ぎの泳力測定をしました。 現在の泳力をもとに、一人一人がめあてを決めて これからの学習に取り組んでいきます。 |
|