ホテルに到着しました。
修学旅行1日目の日程を終え、
全員元気にホテルに到着しました。 雨は降っていません。 写真は、佐渡奉行所での集合写真です。 ![]() ![]() 歴史伝説館と佐渡奉行所
午後からは、歴史伝説館と佐渡奉行所を見学しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たらい舟・イカ裂き体験をしました。
午前中は、たらい舟・イカ裂き体験をしました。
みんな元気です。 昼食が終わり、これから予定通り午後の活動を開始します。 現地では、晴れ間も見えてきたそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 佐渡に到着しました。
小木港の佐渡汽船ターミナルに到着しました。
天候は、現在のところ曇りですが、 明るい曇りとのことです。 みんな元気です。 ![]() ![]() 直江津港到着
直江津港に到着し、出発式を行いました。
もうすぐ出港します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 元気に出発しました!
6月28日(木)朝
6年生が佐渡への修学旅行へ出発しました。 十日町小学校、岡南小学校とも欠席なく元気です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月の全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そのあらすじを紹介します。 昔、ある男が閻魔大王に、天国と地獄はどういう世界なのか尋ねると、 閻魔大王は、男にまず地獄の様子を見せてくれました。 地獄では、皆やせ細っていて苦しんでいました。 でも、そこにはおいしい御馳走がたくさんあったのです。 ただ、その御馳走は1m以上もある長い箸でつかまないと 食べることができません。あまりに長いので、どうしても自分の口に ご馳走が届きません。みんな、何も食べられずにおなかをすかせ、 他の人の食べ物を横取りしようとして、けんかばかりしていました。 閻魔大王は、次に天国の様子を見せてくれました。 天国の人たちは、ふっくらとして、にこにこ幸せそうでした。 でも、地獄と全く同じで目の前にある御馳走は長い箸でつかまないと 食べることはできなかったのです。 「いったい、天国と地獄とはどこが違うのだろう。」 そう思って、夕食が始まるのを見ていると謎が解けました。 〜ここまで話して、子どもたちに天国の人たちは どのようにしてご馳走をたべていたのかを考えてもらいました。〜 お話の続きです。 天国の人たちは、長い箸でつかんだ御馳走を、 「さあどうぞ。」「ありがとう。」と他の人の口に渡しながら、 ご馳走を仲良く分け合っていたのです。 「このお話を聞いて、皆さんはどのような気持ちで 毎日を過ごしていったらよいと思いますか?」となげかけました。 子どもたちは、このお話をどのように受け止めたでしょうか。 児童会スローガン決定!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日の児童朝会で全校児童が投票して決まった児童会スローガンが、 運営委員会から発表されました。 今年度のスローガンは、 「夢を描け!勇気の一歩をふみだそう!十小84」です。 「夢を描け!」は、自分の目指していること、頑張りたいこと、 将来なりたい自分について考えるという意味です。 「勇気の一歩をふみだそう」は、勇気をもって 自分の目指していることや頑張りたいこと、 将来なりたい自分になれるようにチャレンジするという意味です。 「十小84」は、1〜6年生、84人全員という意味です。 このスローガンに向けて全校のみんなで頑張っていきます。 水泳授業が始まりました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生が、今年度初めての水泳授業を行いました。 この日は、午後にかけて気温がぐんぐん上昇し、 プールサイドの気温は31度、水温28度と 絶好のプール開き日和になりました。 子どもたちも気持ちよくプールに入ることができました。 はじめに、ジャンケン水かけ、水中ジャンケン列車、 水中手つなぎ鬼などで水慣れを行いました。 イルカジャンプやバタ足泳ぎで基本を確認した後は、 クロールと平泳ぎの泳力測定をしました。 現在の泳力をもとに、一人一人がめあてを決めて これからの学習に取り組んでいきます。 あいさつ文字集め![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校で「あいさつ文字集め」という取組を行いました。 これは、朝の登校後、校舎内のいろいろな所に立っている生活委員に 元気にあいさつをすると、一文字ずつ文字がもらえるというものです。 子どもたちは、1〜3階の階段や廊下に立っている生活委員を探しては、 元気にあいさつして文字を集めていました。 最終日の22日には、全部の文字を集めると 「みんなが笑顔であいさつ!いいあいさつできました!」 という文が完成しました。 これからも全校で、毎朝、あいさつの声が響く十日町小を目指します。 3年生がコミセン利用者の皆さんと交流しました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が十日町コミュニティセンターを訪れ、 利用者の皆さんと交流しました。 はじめは、3年生の発表を見ていただきました。 「ビリーブ」「ありがとうの花」を歌い、 運動会でも踊った「やってみよう」のダンスを披露しました。 次は、『一緒に遊びましょう』コーナーです。 「ずいずいずっころばし」「こま回し」「けん玉」「お手玉」の 4つの遊びコーナーを子どもたちがつくり、 利用者の皆さんから自由に楽しんでいただきました。 最後に、肩もみをさせていただきました。 利用者の皆さんは、歌を一緒に口ずさんだり、 手拍子をしたりして、子どもたちを温かく迎えてくださいました。 また、「上手だね。」「楽しかったよ。」 「ありがとう。」などなど、 温かい言葉をたくさんかけてくださいました。 学校に戻ってから書いた感想文には、 「大成功してよかったです。」 「また行きたいです。」 と、多くの子どもたちが書いていました。 第1回 岡南地区の教育を語る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回「岡南地区の教育を語る会」が行われました。 「岡南地区の教育を語る会」は、地区の民生児童委員協議会、 青少年健全育成連絡協議会、連合町内会、保護司会、 保育園、小・中学校とPTAとで構成されています。 今回のテーマは、 「安心安全な地域づくりに向けて 〜園、学校、家庭、地域にできること〜」でした。 長岡警察署滝谷駐在所長様からの情報提供、 岡南地区教職員協議会や各校、園の取組の説明の後、 グループ協議を行いました。 「挨拶がよい地域には犯罪がない。地域の人からも声掛けを。」 「パトロール員によって登校中の安全が守られているが、 新たなメンバーの加入や引き継ぎが課題ではないか。」 「防犯ブザー等の携行や通学路をはじめ地区の危険箇所の点検を さらに進めていく必要がある。」 「地域の目が防犯カメラになるように、地域全体で子どもたちを 見守っていくことが大切。」 など、活発な意見交換がされて、有意義な会となりました。 これからも、地域、学校、家庭が一体となって 岡南地区の子どもたちを守っていくことを確認しました。 4年生が中越地震のお話を聴きました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合で「地震から守れ!ぼくらの十日町」を学習している4年生が、 地域の方から中越地震の体験談を聴かせていただきました。 地震が起こった瞬間のことや、何度も余震が来たこと、 町の様子や避難所でのことなど、体験した方にしか分からないことを 詳しく語ってくださいました。 特に、地域の人同士で協力し、助け合ったお話の中での 「この地域だからこそできたのです」という言葉が印象的でした。 最後に、大切なこととして4つのことを話してくださいました。 ・日ごろから様々な災害に備える。 ・自分の命は自分で守る。 ・家族に連絡がとれるようにしておく。 ・地域の人と協力する。 最近、国内で大きな地震が続いていることもあり、 子どもたちは真剣に聴き、メモをとっていました。 この日のお話をもとに、学習をさらに深めていきます。 6月の音楽朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度1回目の音楽朝会を行いました。 体育館の中央を向いてコの字に並び、 今月の歌「はじめの一歩」を歌いました。 「口を大きく開けて!」 「みんなの歌声が真ん中に集まるように!」 「はじめの一歩の『の』のところを大切に歌ってみよう!」 一つ一つのアドバイスを受ける度に、 どんどん歌声が変わっていきました。 最後には、体育館の真ん中に集まった全校の歌声が、 最初の何倍も響いていました。 6年生が社会科の授業を公開しました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が社会科の授業を公開しました。 これまでの学習で、織田信長が戦国の世で急速に領土を拡大したことや、 他の武将に比べ多くの政策を行ったことを学習してきた6年生。 鉄砲の大量導入が領土の拡大につながったことは分かるけれども、 他の政策が領土の拡大とどのようにつながっているのかが、 まだはっきりしていませんでした。 そこでこの日は、「◎織田信長の政策と領土拡大は、 どのように関係しているのか」について考えました。 子どもたちは、「キリスト教の保護」「楽市楽座」「関所の廃止」の グループに分かれて、資料をもとに信長の政策が領土拡大につながった 理由を考え、意見を交流しました。 全体での発表では、「キリスト教を保護することで貿易ができ、 大砲などの武器も増えるから戦いやすくなったのではないか」 「楽市楽座によって信長の評判が高まり、商人からも信用されるように なったと思う」「関所の廃止で人々の交流がしやすくなって、 武器の流通も活発になったのでは」などの意見が出されました。 6年生の子どもたちが、資料をもとに一生懸命考え、 友達と話し合って考えをまとめていく姿を、 参観された他校の先生方からほめていただきました。 これからも全校で、「友達とかかわり合い、考えを深める子ども」を 目指して、日々の授業に取り組んでいきます。 なかよし給食・なかよし遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよしグループ(縦割り班)で一緒に給食を食べ、 昼休みに一緒に遊ぶ「なかよし給食・なかよし遊び」を行いました。 なかよし給食の日は、全校が6つの班に分かれて教室に集まり、 給食の配膳からグループで一緒に行います。 グループのみんなで一つの円になって、しりとりや会話をしながら 楽しく給食を食べました。 昼休みには、グループごとに6年生が中心になって計画した 鬼ごっこ、ドッジボール等の遊びをしました。 グラウンドや体育館から、1〜6年生の元気な声が響いていました。 6年生の二校交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 岡南小学校と十日町小学校の6年生が、二校交流会を行いました。 両校の6年生は、6月28日(木)〜29日(金)に 合同修学旅行で佐渡を訪れます。 これまで、それぞれの学校で、佐渡についての事前学習や 修学旅行へ向けた準備を進めてきました。 この日は、修学旅行の日程説明や班の顔合わせ等を行った後、 「佐渡を世界遺産にする会」の方から、佐渡金山をはじめとする 佐渡についてのお話を聴かせていただきました。 交流会を前に、ドキドキして不安そうな表情も見られましたが、 顔合わせになると、どの班からも楽しそうな声が聞こえてきました。 岡南小学校の6年生が帰る時には、 笑顔で手を振ってお見送りしていた子どもたち。 2週間後に迫った修学旅行が、ますます楽しみになったようです。 体力テスト 頑張っています!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() めあてをもって体力向上に取り組んだり、 学校が体力の実態を把握し、効果的な指導の充実を図ったりする目的で、 今年も6月と10月に体力テストを実施します。 測定するのは、50m走、ソフトボール投げ、反復横跳び、立ち幅跳び、 上体起こし、20mシャトルラン、握力、長座体前屈の8種目です。 (低学年は、反復横跳び、上体起こし、20mシャトルランはなし) 低学年は、それぞれのテストのやり方を覚えるだけでも大変ですが、 自分の記録を楽しみに意欲的に取り組んでいます。 中・高学年は、前年度の自分の記録と比べて 記録の伸びを確かめながら取り組む姿が見られます。 今回の記録をもとに、10月の第2回に向けて 体力向上の取組を進めていきます。 6月の児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書委員会、生活委員会の発表と児童会スローガン投票が行われました。 図書委員会の発表は、図書室での過ごし方のルールを伝える劇でした。 図書室は静かに本を読む場所だということを、 劇で分かりやすく伝えていました。 生活委員会の発表は、6月18日から始まる「あいさつ週間」に向けた あいさつの仕方についての劇でした。 劇を見て気付いたことを全校のみんなから出してもらい、 よいあいさつの仕方のポイントを確かめていました。 児童会スローガンは、全校のみんなが仲良く過ごすために 運営委員会が中心になってつくっているものです。 運営委員会からスローガンの2つの案が提案された後、 全校児童による投票が行われました。 投票結果を運営委員会が集計して、今年のスローガンが決定します。 十日町小学校を自分たちの手でよりよい学校にしていこうという取組が、 それぞれの委員会で進んでいます。 市P連ソフトボール大会に向けて
今年度も十日町小学校は、
市P連親善ソフトボール大会、インディアカ大会に出場します。 6月8日(金)に、ソフトボール大会の抽選会が行われ、 9日(土)には、チームの顔合わせ会を行いました。 顔合わせ会では、懇親を深めながら チームの組織や練習の予定等が確認されました。 今年も新しい方の加入があり、女性の方の参加も 増えそうだということです。 土曜日には早朝練習も行っており、練習や顔合わせ会で チームの団結力もますます強くなってきています。 予選大会は、7月22日(日)日越小学校グラウンドで行われます。 大勢の皆様の応援をお待ちしています。 |
|