ドリーム列車で 希望っ子デパートへ レッツゴー!![]() ![]() スローガンは「ドリーム列車で 希望っ子デパートへ レッツゴー!」です。開会式で、1年生たいよう学年の子どもたちが、ドリーム列車を表現してくれました。 出店は、3年生から6年生の各学級で作りましたので、全部で8つでした。みんなに楽しんでもらおうと、それぞれに工夫された出店ばかりでした。 もっともっと仲良くなろうという目的に向かって、出店の運営だけではなく、準備も後始末も協力して行うことができました。また、マナーやルールを守って出店を楽しむことができました。 給食では、希望っ子祭りをお祝いして、調理員さん手づくりのキボッシークッキーが出ました。 希望っ子祭りには、たくさんの保護者、ご家族、地域の皆様からお越しいただき、一緒に楽しんでいただきました。ありがとうございました。 明日は「希望っ子祭り」です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 希望っ子祭りは児童会主催で、「全校のみんなが仲良くなればいじめはなくなる。もっともっと仲良くなろう。」という目的で、毎年いじめ見逃しゼロ強調月間の6月に実施しています。3年生以上の各学級で出店を作り、出店を回って楽しみます。今年はどんな出店があるのでしょうか、とっても楽しみです。 スローガンは代表委員会で話し合って、「ドリーム列車で 希望っ子デパートへ レッツゴー!」に決まりました。 保護者、地域の皆様、子どもたちの様子をご覧になったり、一緒に出店を楽しんだりしてみませんか。お待ちしています。 ワールドカップ給食 〜がんばれ日本メニュー〜![]() ![]() ![]() ![]() 献立は、ごはんに梅干し、さばのみそ煮、ごま和え、みそ汁、サッカーボールチーズ、牛乳でした。 ごはんと梅干しで日の丸をイメージしました。ご飯を主食として、みそ汁、魚や野菜などのおかずを組み合わせ、さらに、サッカーボールチーズを追加しました。 ワールドカップ初戦のコロンビア戦に勝利した日本チーム。さらなる活躍を願っています。 保健だより「すこやか」6月号
保健だより「すこやか」6月号を発行しました。
梅雨の時期を迎えています。体調を崩しやすい時期でもあります。睡眠や食事をしっかりとって元気に過ごせるようにお願いします。 また、学校では水泳授業が始まります。より一層の健康状態の把握が重要です。水泳連絡カードの記入や押印を確実にお願いいたします。 いじめ見逃しゼロスクール集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、劇で「希望っ子祭り」の準備をしている様子が表現されました。その様子の中で、いじめにつながりそうな様子を確認しました。 その後で、いじめをなくすためにはみんなが仲良しになることが大事だとして、「笑顔いっぱい大作戦!」に取り組むことが宣言されました。そのための具体的な取組として、各委員会での取組、そして、6年生チャレンジ学年での取組「チャレンジ3ヶ条」が紹介されました。 最後に、運営委員会から今年のスローガンが発表されました。スローガンは「友だちいっぱい、笑顔いっぱいの希望っ子」です。 いじめをしない。いじめを見逃さない。全校のみんながもっと仲よくなる。こんな意識が高まったと思います。とても素晴らしい「いじめ見逃しゼロスクール集会」でした。 ワールドカップ給食 〜コロンビア〜![]() ![]() ![]() ![]() 本日6月18日(月)の給食は、ワールドカップ給食として、コロンビア料理でした。 献立は、チキンライス、エンパナーダ、パインキャベツ、アヒアコ、牛乳でした。 エンパナーダはコロンビア風のぎょうざです。ジャガイモ、ひき肉、タマネギを炒めてトマトピューレ、塩、こしょうで味を付けたものです。アヒアコはコロンビア風コーンクリームスープで、とり肉とジャガイモが入ったコロンビアの伝統料理です。 明日6月19日(火)の給食は、ポーランド料理です。どんな料理なのか楽しみです。 6月の本とコラボ給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もとにした本は「おもちのきもち」です。献立は、米粉麺すき焼き汁、ごま酢あえ、白玉のあべかわ、牛乳でした。 この本の主人公は鏡もちです。きねで頭をたたかれ、のし棒で伸ばされ、ちぎられて・・・、おもちがおもちの気持ちを話すお話です。 給食では白玉だんごにきな粉をかけた「白玉のあべかわ」でした。白玉だんごは、ご家庭でも白玉粉から作ることができます。お子さんと一緒に白玉だんご作り、いかがですか。 自転車安全十か条![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 自転車にのるときは左がわ通行します。 2 ヘルメットをかぶって、両手でハンドルをつかんでのります。 3 自転車にのる前に点けんをします。 4 道ろをわたるとき、自転車をおりて右左右うしろを見ます。 5 「とまれ」があったらとまります。 6 スピードを出しすぎないようにします。 7 のってはいけない道ろではのりません。 8 一れつでのります。立ちのり、二人のりをしません。 9 人がたくさんいる所、おうだん歩道は、自転車をおして歩きます。 10 おうだん歩道は手を上げてわたります。 「自転車安全十か条」は、児童玄関の右側の飾り棚のところに掲示してあります。全校の子どもたちがこの十か条をもとにして、さらに交通安全への意識を高めてくれることを期待しています。 交通安全の全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 本日、1年生と3年生の自転車安全教室を開催することに合わせて地域のセーフティパトロールの皆さんから来ていただいて、自己紹介をしていただいたり、3年生ビリーブ学年のよる「自転車乗り 交通安全宣言」を発表したりしました。 セーフティパトロール代表の片桐さんから、「自分の命を守るために、きちんとルールを守ってほしい。学年が上がるにつれてルールを守らなくなる傾向があるので注意してほしい。」というお話がありました。 自分の命を守るために、しっかりと「自転車乗り 交通安全宣言」を守ってほしいと願っています。 6月の音楽朝会![]() ![]() ![]() ![]() ほほえみ交流会に向けて練習してきた、6年生チャレンジ学年の歌と手話「ともだちに なるために」と、3年生ビリーブ学年の歌とダンス「世界に一つだけの花」の発表をしました。 初めに6年生から「ともだちに なるために」の発表がありました。とてもきれいで優しい歌声が響きました。手話からも語りかけるような優しさを感じました。きっとほほえみ交流会ではさらに優しさと、そして強さを感じさせる歌声を響かせてくれるものと期待しています。 次に3年生から「世界に一つだけの花」の発表がありました。リズムに乗りながらとっても楽しい様子が伝わってきました。他の学年の子どもたちも一緒に歌ったり踊ったりして、楽しさの輪が広がりました。きっとほほえみ交流会でさらに楽しさの輪を広げてくれるものと期待しています。 音楽朝会が終わって教室に戻る音楽も「世界に一つだけの花」でした。3年生が歌って踊りながら見送ってくれました。最後まで6年生が体育館に残って、3年生と一緒に歌って踊って盛り上げてくれました。そして「ありがとう」と3年生に感謝と労いの言葉をかけてくれました。さすが6年生チャレンジ学年の子どもたちです。 給食総選挙
児童会の給食委員会では給食総選挙を計画しました。
給食総選挙を実施するに当たって、まず給食委員が1年間の給食の中からお気に入りの献立12種類を選びました。その献立の中から一人ひとりが自分の食べたい献立を選んで、投票用紙に丸を付けて投票します。 全校分で集計をして、上位いくつかの献立が7月と9月の給食に出されます。 投票期間は明日6月12日(火)から14日(木)までの3日間です。どんな献立が選ばれるのでしょうか。とても楽しみです。 「ともだちに なるために」![]() ![]() 今、チャレンジ学年が取り組んでいる曲は「ともだちに なるために」です。この曲は、ほほえみ交流会で、歓迎の気持ちを込めて、手話も交えながら披露する曲です。 ほほえみ交流会の前、来週の火曜日の音楽朝会で、全校に披露します。今日の音楽はそのための練習でした。 前からきれいな歌声が自慢のチャレンジ学年です。初めはややボリューム不足でしたが、最後にはとても素晴らしい歌声が響き渡りました。 「ともだちに なるために」は、「友達になるために、人は出会うんだよ」や「誰かを傷つけても、幸せにはならない」など、とっても素敵な歌詞の曲です。 「元気玉」作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気玉は、ほほえみ交流会で希望が丘小学校に来る皆さんへのプレゼントにするものです。 ビニール製のボールに、まずキラキラテープを巻きます。次にボールにネームペンで「あったかメッセージ」を書いて完成です。 きれいに作るポイントとなるのは、テープをきれいに巻き付けるところです。ペアの人にボールを持っていてもらうなど協力するときれいにできます。どのフレンズ班でも、6年生がペアの1年生や班のメンバーに声をかけながら進めている姿が見られました。 予定した時間で元気玉を作り終えることができました。プレゼントの元気玉、きっと喜んでもらえると思います。 家庭訪問
昨日6月5日(火)から家庭訪問を行っています。
家庭訪問は、担任が保護者の皆様と直接お話しさせていただき、お子さんのよりよい成長に向けてご家庭と学校とで協調して指導を進めていくことができるようにするための機会にしたいと考えて実施しています。どうぞよろしくお願いいたします。 なお、家庭訪問に当たりまして、それぞれのご家庭でお時間を都合していただき本当にありがとうございます。 6月の歌
希望が丘小学校では、「今月の歌」として毎月全校で歌う歌を決めて、音楽朝会やさわやかハーモニーで歌ったり各学級の朝の会で歌ったりして、音楽に親しんでいます。
6月の歌は「世界に一つだけの花」です。この歌は、6月26日(火)に希望が丘小学校を会場にして行われる「ほほえみ交流会」の中で、リズム運動の曲として使われる歌です。全校で「ほほえみ交流会」を大成功させるために、この歌を6月の歌としました。当日は、他校の子どもたちと一緒に3年生が歌って踊ります。 AED研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎年行っている研修会ですが、何かあったときに、職員の誰もが自信をもってAEDを使うことができるように繰り返し研修を行っています。 講師をお迎えし、心臓マッサージとAED使い方の基本に加えて、AEDが使われた具体的な事例についても学びました。また、今回は「死戦期呼吸」についても学びました。 学校にはAEDが2台あります。1台は体育館に、もう1台は保健室前です。今月の下旬からは水泳授業も始まります。命を守るためにこれからも職員の研修を大事にしていきます。 6月の給食だより・給食献立表
6月の給食だよりと献立表を発行しました。ご覧ください。
6月は、歯と口の衛生旬間にちなみ、カミカミメニューをたくさん取り入れました。かむことを意識して食べてほしいと思います。 6月に入りました![]() ![]() 「きぼうカレンダー」の絵には、雨、水たまり、傘を差す男の子、カエル、あじさいの花などが描かれています。ぜひご覧になってください。 6月の主な行事としては、家庭訪問、希望っ子祭り、いじめ見逃しゼロスクール集会、ほほえみ交流会などがあります。また、下旬から水泳授業も始める予定です。 さて、新潟県では県民総ぐるみの「いじめ見逃しゼロ県民運動」を推進し、6月を「いじめ見逃しゼロ強調月間」としています。希望が丘小学校でも、児童会の運営委員会が中心になって具体的な取組を推進します。 いじめによって幸せになる人は誰一人としていません。学校、家庭、地域で情報をしっかりと共有し、いじめ見逃しゼロ、そして、迅速な解決に結び付けたいと思います。ご理解とご協力をよろしくお願いします。 |