感染予防対策(マスクの着用、換気、手洗いなど)をよろしくお願いいたします。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月21日(木)
コッペパン
いちご&マーガリン
オムレツ
じゃこサラダ
ミートボールのトマトに
牛乳

 今日のかみかみ食材は、サラダに入っているちりめんじゃこやえだまめです。えだまめはこれから旬を迎えるおいしい食材です。また、えだまめに含まれる食物繊維は、よくかむことで歯の汚れを落としたり、おなかの中の余分なあぶらを体の外に出してくれたり、よい働きがあります。今日のえだまめも味わって食べて、午後も元気に過ごしましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月20日(水)
ごはん
ハンバーグのおろしソース
わかめのごまずあえ
まめのかくれんぼじる
牛乳

 大豆は、体をつくるたんぱく質や、丈夫な骨や歯に欠かせないカルシウムなどの栄養が豊富です。今日のお汁には、3種類の大豆製品が使われています。わかりますか?一つは、油揚げ。二つ目は味付けに使ったみそ。最後は、ゆでた大豆をすりつぶしてドロドロにした「呉」というものが入っています。大豆の栄養を残さずいただけるお汁です。残さずいただきましょう。

雁木のツバメを見に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月8日(金)に、サポート委員の方や地域の方に教えていただいて、雁木(がんぎ)のツバメを見に行きました。
 栃尾の雁木には、ツバメが巣を作っています。卵を抱いている巣やヒナがいる巣、もう巣立った巣など、いろいろな巣がありました。しかし、環境の変化や火事の影響などで、去年より巣の数が半減しているそうです。雁木通りに住んでいる方々が、「ツバメが巣を作りやすいように、支えを付けたり、籠をつるしたりしている。巣の下が汚れてもいいように新聞紙を敷いている。」という話を聞いて、子ども達は、感心していました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月19日(火)
ビビンバ(ごはん・にくいため・ナムル)
きりぼしだいこんいりわかめスープ
牛乳
さくらんぼ(2こ)

 今日の給食は、旬のくだもの「さくらんぼ」が登場しています。さくらんぼといえば、新潟県の隣にある山形県の「佐藤錦」という品種が有名です。山形県は、全国のさくらんぼ生産量の7割を占める「さくらんぼ王国」です。今しか食べられない甘酸っぱくておいしいさくらんぼです。味わっていただきましょう。

東谷小学校2年生と交流活動

画像1 画像1 画像2 画像2
栃尾南小学校2年生31人と東谷小学校2年生6人で、交流活動をしました。秋葉公園に集まって、フラフープを使ったリレーや、ハンカチ落としなどのゲームを楽しみました。保育園のときにいっしょだった友だちもいて、すぐに仲よくなり、楽しそうに活動できました。次回は、東谷に出かけてまた楽しい活動をしようと計画しています。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月18日(月)
ごはん
とりにくのアーモンドがらめ
そぼろなっとう
どさんこじる
牛乳

 今日は最初にクイズです。
【問題】「どさんこ」とは、次のうちどの都道府県のことを指すでしょうか。
1、新潟県 2、北海道 3、東京都 

【正解】は、2の北海道です。「どさんこ」は北海道の人や名産のことを表します。今日は、北海道の名産であるトウモロコシ・ジャガイモ・ニンジンやバターが入っているお汁が出ています。濃厚でおいしいです。味わっていただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月15日(金)
ソフトめん
ミートソース
わかめのツナサラダ
とうふドーナッツ
牛乳

 楽しい給食 時間、大勢の友達と食べる給食は、おいしく感じますね。しかし、おしゃべりに夢中になって、まだ食べ終わっていないのに、気づけば「ごちそうさま」の時間になっていた、なんてことになっていませんか? 「いただきます」をしたら、今日はどんな給食か、中にどんな食べ物が入っているか、どんな味がするか・・・など、まずは食べることに集中しましょう。
 また、今日の「とうふドーナッツ」は調理員さんの手作りです。ひとつひとつ形を整えたり、焦がさないように注意しながら中までしっかり火を通したり、ていねいに砂糖をまぶしたり、とても手間がかかっています。味わっていただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月14日(木)
ごはん
あじのうめふうみフライ
いそかあえ
かぶのみそしる
牛乳

 アジは、味がよいことから、この名がついたといわれています。今日はそのアジを、食欲の出る酸っぱさが特徴の「梅干し」で味付けして、パン粉をつけてフライにしました。味のよいアジを、さらにおいしく調理したので、味わってたべてくださいね。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月13日(水)
ごはん
たまごやき
くきわかめのきんぴら
しおにくじゃが
牛乳

 みなさんの歯は、虫歯がなく、しっかりとかみしめることができていますか。歯の健康状態と運動能力には関係があり、歯のかみ合わせがよい人は、そうでない人に比べて運動能力がよい傾向にあります。それは、さまざまな運動の大事な場面で、歯をくいしばることで力を発揮することができるからです。そのため、スポーツ選手は、歯を大切にしている人が多いそうです。みなさんも、日ごろからよくかんだり、今日の茎わかめのようにかみごたえのある食べ物を食べたりして、かむ力を身につけるようにしましょう。

学習参観・緊急引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月7日(木)は、今年度2回目の学習参観日でした。
 たくさんの保護者の皆様から参観していただき、子ども達は張り切って学習に取り組んでいました。
 学習参観後には、緊急時引き渡し訓練を行いました。災害等が起きたときの状況を想定し、子ども達を確実に引き渡す訓練でした。
 お忙しい中、学習参観と訓練への参加をしていただき、大変ありがとうございました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月12日(火)
たこキムチチャーハン
バンバンジー
みそちゅうかスープ
牛乳

【問題】英語で「デビルフィッシュ」という生き物はどれでしょう?次の3つから選びましょう。
 1 サメ  2 イカ  3 タコ
  
【答え】正解は、3の「タコ」です。タコは見た目は赤く、黒い墨をピューと吹き出したりする生き物です。英語でデビルと言われるように、まるで悪魔みたいに見えるかもしれませんね。今日はチャーハンの中にタコが入っています。味わっていただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月11日(月)
ごはん
カレイのレモンソースがけ
かぶときゅうりのこんぶづけ
あぶらあげのみそしる
牛乳

 今日のお魚は「カレイ」です。カレイは種類が多く、世界で100種類ほど存在し、日本に近い海には約40種類が住んでいるそうです。そのうち、食べられるのは20種類ほどで、新潟県では「ヤナギガレイ」が有名です。脂が少なく、たんぱく質が豊富なため、赤ちゃんの離乳食や病気で体力がないときの食事にも使える、体によい魚です。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月8日(金)
とちおのあぶらげどん(ごはん)
おひたし
わかめのみそしる
牛乳

【問題】朝、食べると「金」といわれる食べ物は何でしょう?次の3つから選びましょう。
 1 お肉  2 お寿司  3くだもの  

【答え】正解は、3の「くだもの」です。
 朝は、一日の出発点。くだものからとるエネルギーは、体にすばやく吸収されるので、脳や体をスッキリと目覚めさせます。また、肥満などが心配される糖分も、朝とることで全部エネルギーとして使われます。これからは、さくらんぼやメロン、すいかなど、おいしいくだものが実る時期です。ぜひ、朝ごはんにくだものを取り入れましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月7日(木)
セルフフィッシュバーガー
(こめこパン、しろみざかなのタルタルソース)
しゃきしゃきポテトサラダ
たまごいりコーンスープ
牛乳

 ジメジメとした梅雨がやってきました。湿度の上がるこの季節は、バイキンが元気になる季節でもあります。特に、食中毒には気をつけたいものです。それを防ぐ方法として、食事の前に手洗いをしっかり行うことはとても大切です。石けんを使って、指の間や手首までていねいに洗い、清潔なハンカチでふきましょう。今日は、米粉パンのフィッシュバーガーです。きれいな手で、パンの間に魚やサラダをはさみ、おいしくいただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月6日(水)
ごはん
だいず入りドライカレー
かりかりサラダ
れいとうみかん
牛乳

 みなさんは、一口何回くらいかんで食べていますか?かむことは、歯やあごを丈夫にすることに大きく関係しています。また、かむことで頭にもよい刺激が伝わるため、頭の働きもよくなるといわれています。今日は、ドライカレーの大豆、かりかりサラダのアーモンドやアスパラガス、そしてごはんを、味わいながらよ〜くかんで食べてください。給食だけでなく、おうちやお店での食事でも噛むことを少し意識して食べましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月5日(火)
ごはん
さんまのしょうがに
ゆかりあえ
おやこじる
のむヨーグルト

 「食育」という言葉を耳にする機会が多くなったと思います。食べることは生きるうえでの基本であり、食育はみなさんが学校で学ぶ国語や理科などの学習や、体をきたえる体育、心を育てる道徳の時間など、そのすべての土台となるものです。また、成長期のみなさんにとって、正しい食生活を送ることは体と心にとても大切です。平成17年に食育に関する法律がつくられ、毎年6月は食育月間、毎月19日は食育の日と定められました。この機会に、「食べること」についてよく考え、自分の食生活を見直してみましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月4日(月)
ごはん
とりにくのピリからやき
ピーマンとじゃこのいためもの
なつだいこんじる
牛乳

 今週は、「歯と口の衛生週間」です。食事の後の「歯みがき」をしっかり行い、口の中をいつもきれいにしておきましょう。また、食べ物をしっかりかんで食べることで出てくる「だ液」には、口の中にかくれている「虫歯きん」の力を弱くして、虫歯になりにくくする効果があります。いつものようなごはんも、よくかんで食べましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月1日(金)
おおむぎめん
さんさいじる
いかのてんぷら
くきわかめサラダ
牛乳
みそだいず

 今日、6月1日は「牛乳の日」です。牛乳は、日本だけでなく、昔から世界中で飲まれてきました。今日は、世界中でお祭りが行われ、たくさんの人たちが牛乳を出してくれる牛に感謝し、おいしく、栄養豊富な牛乳を飲めることをお祝いします。
 牛乳は、子牛を育てるために母牛が出すお乳です。牛乳は生まれたばかりの赤ちゃんが初めて口にする「食べ物」なので、栄養バランスに優れている、まさに自然の栄養ドリンクです。大事に飲まなければ、申し訳ないですね。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
5月31日(木)
ごはん
わふうとうふハンバーグ
アスパラガスサラダ
ふわふわたまごスープ
牛乳

 今日は、旬のアスパラガスについての三択クイズです。

【問題】アスパラガスには、緑色のグリーンアスパラガスと、白いホワイトアスパラガスがありますが、そのちがいはなんでしょう?次の3つから答えを選びましょう。

1 種類がちがう 2 育て方がちがう 3 さいしょはホワイトで、育つとグリーンになる

【正解】答えは、2 育て方がちがうです。グリーンアスパラガスは日光に当てて、ホワイトアスパラガスは日光に当てずに育てます。今日はサラダにアスパラガスが入っています。味わっていただきましょう。

がんばった運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月26日(土)に、運動会がありました。
 素晴らしい快晴の中、赤も白も、競技・応援とも、とても頑張りました。結果は、競技優勝赤、応援優勝赤となりましたが、白も善戦しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30