いじめ見逃しゼロスクール集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、劇で「希望っ子祭り」の準備をしている様子が表現されました。その様子の中で、いじめにつながりそうな様子を確認しました。 その後で、いじめをなくすためにはみんなが仲良しになることが大事だとして、「笑顔いっぱい大作戦!」に取り組むことが宣言されました。そのための具体的な取組として、各委員会での取組、そして、6年生チャレンジ学年での取組「チャレンジ3ヶ条」が紹介されました。 最後に、運営委員会から今年のスローガンが発表されました。スローガンは「友だちいっぱい、笑顔いっぱいの希望っ子」です。 いじめをしない。いじめを見逃さない。全校のみんながもっと仲よくなる。こんな意識が高まったと思います。とても素晴らしい「いじめ見逃しゼロスクール集会」でした。 ワールドカップ給食 〜コロンビア〜![]() ![]() ![]() ![]() 本日6月18日(月)の給食は、ワールドカップ給食として、コロンビア料理でした。 献立は、チキンライス、エンパナーダ、パインキャベツ、アヒアコ、牛乳でした。 エンパナーダはコロンビア風のぎょうざです。ジャガイモ、ひき肉、タマネギを炒めてトマトピューレ、塩、こしょうで味を付けたものです。アヒアコはコロンビア風コーンクリームスープで、とり肉とジャガイモが入ったコロンビアの伝統料理です。 明日6月19日(火)の給食は、ポーランド料理です。どんな料理なのか楽しみです。 6月の本とコラボ給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もとにした本は「おもちのきもち」です。献立は、米粉麺すき焼き汁、ごま酢あえ、白玉のあべかわ、牛乳でした。 この本の主人公は鏡もちです。きねで頭をたたかれ、のし棒で伸ばされ、ちぎられて・・・、おもちがおもちの気持ちを話すお話です。 給食では白玉だんごにきな粉をかけた「白玉のあべかわ」でした。白玉だんごは、ご家庭でも白玉粉から作ることができます。お子さんと一緒に白玉だんご作り、いかがですか。 自転車安全十か条![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 自転車にのるときは左がわ通行します。 2 ヘルメットをかぶって、両手でハンドルをつかんでのります。 3 自転車にのる前に点けんをします。 4 道ろをわたるとき、自転車をおりて右左右うしろを見ます。 5 「とまれ」があったらとまります。 6 スピードを出しすぎないようにします。 7 のってはいけない道ろではのりません。 8 一れつでのります。立ちのり、二人のりをしません。 9 人がたくさんいる所、おうだん歩道は、自転車をおして歩きます。 10 おうだん歩道は手を上げてわたります。 「自転車安全十か条」は、児童玄関の右側の飾り棚のところに掲示してあります。全校の子どもたちがこの十か条をもとにして、さらに交通安全への意識を高めてくれることを期待しています。 交通安全の全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 本日、1年生と3年生の自転車安全教室を開催することに合わせて地域のセーフティパトロールの皆さんから来ていただいて、自己紹介をしていただいたり、3年生ビリーブ学年のよる「自転車乗り 交通安全宣言」を発表したりしました。 セーフティパトロール代表の片桐さんから、「自分の命を守るために、きちんとルールを守ってほしい。学年が上がるにつれてルールを守らなくなる傾向があるので注意してほしい。」というお話がありました。 自分の命を守るために、しっかりと「自転車乗り 交通安全宣言」を守ってほしいと願っています。 6月の音楽朝会![]() ![]() ![]() ![]() ほほえみ交流会に向けて練習してきた、6年生チャレンジ学年の歌と手話「ともだちに なるために」と、3年生ビリーブ学年の歌とダンス「世界に一つだけの花」の発表をしました。 初めに6年生から「ともだちに なるために」の発表がありました。とてもきれいで優しい歌声が響きました。手話からも語りかけるような優しさを感じました。きっとほほえみ交流会ではさらに優しさと、そして強さを感じさせる歌声を響かせてくれるものと期待しています。 次に3年生から「世界に一つだけの花」の発表がありました。リズムに乗りながらとっても楽しい様子が伝わってきました。他の学年の子どもたちも一緒に歌ったり踊ったりして、楽しさの輪が広がりました。きっとほほえみ交流会でさらに楽しさの輪を広げてくれるものと期待しています。 音楽朝会が終わって教室に戻る音楽も「世界に一つだけの花」でした。3年生が歌って踊りながら見送ってくれました。最後まで6年生が体育館に残って、3年生と一緒に歌って踊って盛り上げてくれました。そして「ありがとう」と3年生に感謝と労いの言葉をかけてくれました。さすが6年生チャレンジ学年の子どもたちです。 給食総選挙
児童会の給食委員会では給食総選挙を計画しました。
給食総選挙を実施するに当たって、まず給食委員が1年間の給食の中からお気に入りの献立12種類を選びました。その献立の中から一人ひとりが自分の食べたい献立を選んで、投票用紙に丸を付けて投票します。 全校分で集計をして、上位いくつかの献立が7月と9月の給食に出されます。 投票期間は明日6月12日(火)から14日(木)までの3日間です。どんな献立が選ばれるのでしょうか。とても楽しみです。 「ともだちに なるために」![]() ![]() 今、チャレンジ学年が取り組んでいる曲は「ともだちに なるために」です。この曲は、ほほえみ交流会で、歓迎の気持ちを込めて、手話も交えながら披露する曲です。 ほほえみ交流会の前、来週の火曜日の音楽朝会で、全校に披露します。今日の音楽はそのための練習でした。 前からきれいな歌声が自慢のチャレンジ学年です。初めはややボリューム不足でしたが、最後にはとても素晴らしい歌声が響き渡りました。 「ともだちに なるために」は、「友達になるために、人は出会うんだよ」や「誰かを傷つけても、幸せにはならない」など、とっても素敵な歌詞の曲です。 「元気玉」作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気玉は、ほほえみ交流会で希望が丘小学校に来る皆さんへのプレゼントにするものです。 ビニール製のボールに、まずキラキラテープを巻きます。次にボールにネームペンで「あったかメッセージ」を書いて完成です。 きれいに作るポイントとなるのは、テープをきれいに巻き付けるところです。ペアの人にボールを持っていてもらうなど協力するときれいにできます。どのフレンズ班でも、6年生がペアの1年生や班のメンバーに声をかけながら進めている姿が見られました。 予定した時間で元気玉を作り終えることができました。プレゼントの元気玉、きっと喜んでもらえると思います。 家庭訪問
昨日6月5日(火)から家庭訪問を行っています。
家庭訪問は、担任が保護者の皆様と直接お話しさせていただき、お子さんのよりよい成長に向けてご家庭と学校とで協調して指導を進めていくことができるようにするための機会にしたいと考えて実施しています。どうぞよろしくお願いいたします。 なお、家庭訪問に当たりまして、それぞれのご家庭でお時間を都合していただき本当にありがとうございます。 6月の歌
希望が丘小学校では、「今月の歌」として毎月全校で歌う歌を決めて、音楽朝会やさわやかハーモニーで歌ったり各学級の朝の会で歌ったりして、音楽に親しんでいます。
6月の歌は「世界に一つだけの花」です。この歌は、6月26日(火)に希望が丘小学校を会場にして行われる「ほほえみ交流会」の中で、リズム運動の曲として使われる歌です。全校で「ほほえみ交流会」を大成功させるために、この歌を6月の歌としました。当日は、他校の子どもたちと一緒に3年生が歌って踊ります。 AED研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎年行っている研修会ですが、何かあったときに、職員の誰もが自信をもってAEDを使うことができるように繰り返し研修を行っています。 講師をお迎えし、心臓マッサージとAED使い方の基本に加えて、AEDが使われた具体的な事例についても学びました。また、今回は「死戦期呼吸」についても学びました。 学校にはAEDが2台あります。1台は体育館に、もう1台は保健室前です。今月の下旬からは水泳授業も始まります。命を守るためにこれからも職員の研修を大事にしていきます。 6月の給食だより・給食献立表
6月の給食だよりと献立表を発行しました。ご覧ください。
6月は、歯と口の衛生旬間にちなみ、カミカミメニューをたくさん取り入れました。かむことを意識して食べてほしいと思います。 6月に入りました![]() ![]() 「きぼうカレンダー」の絵には、雨、水たまり、傘を差す男の子、カエル、あじさいの花などが描かれています。ぜひご覧になってください。 6月の主な行事としては、家庭訪問、希望っ子祭り、いじめ見逃しゼロスクール集会、ほほえみ交流会などがあります。また、下旬から水泳授業も始める予定です。 さて、新潟県では県民総ぐるみの「いじめ見逃しゼロ県民運動」を推進し、6月を「いじめ見逃しゼロ強調月間」としています。希望が丘小学校でも、児童会の運営委員会が中心になって具体的な取組を推進します。 いじめによって幸せになる人は誰一人としていません。学校、家庭、地域で情報をしっかりと共有し、いじめ見逃しゼロ、そして、迅速な解決に結び付けたいと思います。ご理解とご協力をよろしくお願いします。 錦鯉
このたび、希望が丘小学校に錦鯉を頂戴できることになりました。昨日5月30日(水)に、長岡市 農林水産部 農水産政策課の錦鯉ブランド戦略室の担当者お二人が来校され、錦鯉を寄贈してくださるというお話をいただきました。
ご存知のとおり、錦鯉は長岡市で「市の魚」に指定され、また新潟県では県の「観賞魚」に指定されている魚です。その美しさから「泳ぐ宝石」とも言われ、世界から注目されています。 具体的な期日や寄贈していただける数等は未定ですが、児童玄関に置き、全校児童が毎日見ることができるようにしたいと思っています。 体育朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 内容は2つです。 1つめは、「ラジオ体操コンクール」についてです。昨年度も取り組み、全校で300名以上の子どもたちが参加し、特別賞をもらいました。ぜひ今年度も全校で取り組もうと呼び掛けました。 2つめは、「TTK(長座体前屈)プロジェクト」についてです。これまでの体力テストの結果を受けた取組です。具体的には、ジャックナイフ・ストレッチを行って長座体前屈の数値の改善を目指します。これから「TTKウィーク」として、各学級で取り組んでいきます。 体育朝会が終わって体育館から教室に戻る時に、ラジオ体操の音楽が流れました。すると全校の子どもたちがラジオ体操を始めたのです。とても驚きましたが、素直さが感じられる子どもたちの姿が見られてうれしくなりました。 ラジオ体操もジャックナイフ・ストレッチも手軽にできますので、ご家庭でもお子さんと一緒にやってみませんか。 長岡開府400年記念給食![]() ![]() 5月27日(日)に長岡開府400年記念式典が行われたことを受け、市内の小中学校で記念給食が実施されています。 献立は、ごはん、開府400年記念のり、三つ柏家紋入り厚焼き卵、煮物、本汁(赤七白三仕立て)、越乃雪、牛乳でした。江戸時代の食事を参考に、長岡藩主・牧野家ゆかりの味や食材、江戸時代の越後長岡にちなんだ食材を生かした給食でした。 子どもたちが一番驚いたのは「八丁みそ」を使ったお汁だったようです。ぜひお子さんに給食の感想を聞いてみてください。 長岡開府400年記念式典 記念パフォーマンス
昨日5月27日(日)に、長岡開府400年記念式典が行われ、第1部の「記念パフォーマンス〜次の100年へ 故郷はひとつ〜」に、出演を希望した子どもたち27人が参加してきました。
出演したのは、希望が丘小学校の子どもたちの他には、越路小学校、日越小学校、脇野町小学校、与板小学校の子どもたちで、これまでにミ・アモーレプロジェクトに取り組んだ学校です。 8時過ぎからリハーサルを行い、動きを確認したり歌の練習をしたりしました。その後一旦控室に戻って休憩し、9時45分からの記念式典の第1部の会場に入りました。 出演時刻が近づいてきました。ステージ袖で待っている間に、3月にBSNでテレビ放映されたミ・アモーレプロジェクトのテレビ番組が再編集されて流されました、その中でも、希望が丘小学校の取組が大きく取り上げられ、約2000人の出席者から見ていただきました。子どもたちは、その間にステージに登壇し、映像の終了に合わせて「故郷はひとつ」を力強く歌い上げました。会場は大きな拍手に包まれました。 終了後、学校毎に記念撮影をして、学校に戻ってきました。 出演した子どもたちにとっては、100年に一度の式典に出席し、歌を披露するというとても貴重な経験になりました。 また、今回の出演に当たりましては、保護者ボランティアを申し出てくださった方からお力添えをいただきました。ありがとうございました。 あのね相談を行います
来週5月28日(月)から、あのね相談を行います。
あのね相談は、主に放課後の時間を使って、担任が子どもたち一人一人としっかりと向き合って個別に面談する教育相談です。6月1日(金)までの5日間かけて順番に全員と面談します。 実施日によって下校時刻が変わりますので、いつがお子さんのあのね相談日なのか確認をしておいてください。 春の歯科検診
本日5月24日(木)の午前中に、春の歯科検診が行われました。
お二人の学校歯科医の先生からお越しいただき、一人一人の歯や歯肉の様子を丁寧に診ていただきました。 検診後、歯や歯肉の状態について、次のようなご指導を頂戴しました。 ・一部にむし歯が多い子どもはいたものの、全体としてはきれいだった。 ・一部に歯石が気になる子がいたので、歯科医の受診をすすめてほしい。 ・全体的に歯肉の状態はよかったが、傷ついている子がいた。強く磨きすぎないようにしたほうがよい。 また、歯科検診の受け方については、残念ながら昨年よりも賑やかでしたねということでした。検診前の待ち方や検診後の移動の仕方等についての意識を高めていく必要があると受け止めています。 歯や歯肉の健康は全身の健康とも大きく関わると言われています。今後も大事にしていってほしいと願っています。 |