TOP

なかよし給食・なかよし遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月15日(金)
なかよしグループ(縦割り班)で一緒に給食を食べ、
昼休みに一緒に遊ぶ「なかよし給食・なかよし遊び」を行いました。

なかよし給食の日は、全校が6つの班に分かれて教室に集まり、
給食の配膳からグループで一緒に行います。
グループのみんなで一つの円になって、しりとりや会話をしながら
楽しく給食を食べました。

昼休みには、グループごとに6年生が中心になって計画した
鬼ごっこ、ドッジボール等の遊びをしました。
グラウンドや体育館から、1〜6年生の元気な声が響いていました。

6年生の二校交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月14日(木)十日町小学校を会場に、
岡南小学校と十日町小学校の6年生が、二校交流会を行いました。

両校の6年生は、6月28日(木)〜29日(金)に
合同修学旅行で佐渡を訪れます。
これまで、それぞれの学校で、佐渡についての事前学習や
修学旅行へ向けた準備を進めてきました。

この日は、修学旅行の日程説明や班の顔合わせ等を行った後、
「佐渡を世界遺産にする会」の方から、佐渡金山をはじめとする
佐渡についてのお話を聴かせていただきました。

交流会を前に、ドキドキして不安そうな表情も見られましたが、
顔合わせになると、どの班からも楽しそうな声が聞こえてきました。
岡南小学校の6年生が帰る時には、
笑顔で手を振ってお見送りしていた子どもたち。
2週間後に迫った修学旅行が、ますます楽しみになったようです。

体力テスト 頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちが自分の体力を知り、
めあてをもって体力向上に取り組んだり、
学校が体力の実態を把握し、効果的な指導の充実を図ったりする目的で、
今年も6月と10月に体力テストを実施します。

測定するのは、50m走、ソフトボール投げ、反復横跳び、立ち幅跳び、
上体起こし、20mシャトルラン、握力、長座体前屈の8種目です。
(低学年は、反復横跳び、上体起こし、20mシャトルランはなし)

低学年は、それぞれのテストのやり方を覚えるだけでも大変ですが、
自分の記録を楽しみに意欲的に取り組んでいます。
中・高学年は、前年度の自分の記録と比べて
記録の伸びを確かめながら取り組む姿が見られます。

今回の記録をもとに、10月の第2回に向けて
体力向上の取組を進めていきます。





6月の児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月13日(水)の児童朝会では、
図書委員会、生活委員会の発表と児童会スローガン投票が行われました。

図書委員会の発表は、図書室での過ごし方のルールを伝える劇でした。
図書室は静かに本を読む場所だということを、
劇で分かりやすく伝えていました。
生活委員会の発表は、6月18日から始まる「あいさつ週間」に向けた
あいさつの仕方についての劇でした。
劇を見て気付いたことを全校のみんなから出してもらい、
よいあいさつの仕方のポイントを確かめていました。 

児童会スローガンは、全校のみんなが仲良く過ごすために
運営委員会が中心になってつくっているものです。
運営委員会からスローガンの2つの案が提案された後、
全校児童による投票が行われました。
投票結果を運営委員会が集計して、今年のスローガンが決定します。

十日町小学校を自分たちの手でよりよい学校にしていこうという取組が、
それぞれの委員会で進んでいます。

市P連ソフトボール大会に向けて

今年度も十日町小学校は、
市P連親善ソフトボール大会、インディアカ大会に出場します。
6月8日(金)に、ソフトボール大会の抽選会が行われ、
9日(土)には、チームの顔合わせ会を行いました。

顔合わせ会では、懇親を深めながら
チームの組織や練習の予定等が確認されました。
今年も新しい方の加入があり、女性の方の参加も
増えそうだということです。
土曜日には早朝練習も行っており、練習や顔合わせ会で
チームの団結力もますます強くなってきています。

予選大会は、7月22日(日)日越小学校グラウンドで行われます。
大勢の皆様の応援をお待ちしています。

3学年PTA行事「ファミリー体操」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月9日(土)
3学年の学年PTA行事が行われました。
スポーツ指導員の講師の先生から、
ジャンケンやボール等を取り入れた
親子でできる楽しい動きをたくさん教えていただきました。

この日は、前日の暑さも落ち着き、
さわやかな天候となりました。
講師の先生からテンポよく次々に繰り出される動きに、
子どもたちもお家の方も夢中になり、
体育館は、笑顔でいっぱい。
1時間があっという間でした。
親子でふれ合いながらさわやかな汗を流し、
楽しいひとときとなりました。

講師の先生、役員の皆様はじめ保護者の皆様、
ありがとうございました。

児童引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月7日(木)
緊急時に備えた児童引き渡し訓練を行いました。

今回は、大雨による洪水と河川の氾濫が予想され、
安全確保のために、授業を中止し
児童を家の人に引き渡すという想定で実施しました。

体育館に町内毎に整列し
校長から訓練の意義や趣旨についての話がありました。
十日町保育園の園児さんが合流した後、
来校したお家の方に引き渡しが行われました。

災害は、いつどんな形でやってくるか分かりません。
その時に備えて、今後も保護者、地域の皆様と連携し
安全な避難態勢をつくってまいります。
ご多用の中、ご協力いただいた保護者の皆様
ありがとうございました。

6月の発表朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月6日(水) 今年度2回目の発表朝会を行いました。
今回は、運動会、委員会活動、バスケットボール、水泳などで
頑張ったことや取り組んでいること、これからのめあて等を
8人の皆さんが発表しました。

どの学年の発表も、自分の考えが堂々と述べられていて立派でした。
6年生の発表では、全校の皆さんに自分の考えを投げ掛たり
呼び掛けたりする言葉が織り込まれていて、感心させられました。
代表の子どもたちの発表の後は、いつものように
近くの友達と発表を聞いて思ったことの意見交換を行いました。

この日の発表朝会では、第3期(6月〜7月)のめあてのように、
「自分の考えをしっかり伝え、仲間の考えをしっかり聞く」
姿が見られました。

ALTの先生と外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月5日(火)1、2年生の外国語活動の時間に
ALTの先生がいらっしゃいました。

ALTの先生がいらっしゃるのは、今年度初めてです。
自己紹介では、ALTの先生の好きなものや苦手なものを
○×クイズで当てました。
この日の活動では、
「happy」「cold」「hungry」など
気分を表す表現や動物の名前などを教えてもらいました。
ジェスチャーをつけたり、絵本の読み聞かせをしていただいたりして、
楽しく英語とふれ合うことができました。

5年生が田植えをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月4日(月)の午後から、5年生が
毎年お世話になっている地域の方の田んぼで、田植えをしました。

はじめに、手本を見せていただきました。
地域の方の手慣れた技に、子どもたちから
「速い!」「すごい!」と声が上がりました。
田んぼに初めて入るときには、
みんながドキドキしながらそろりそろりと足を踏み入れました。

昔ながらの「ゴロ」(田植え定規)で印をつけたところに
苗を植えていきます。
初めて入る田んぼの感触が気持ちよかったようで、
子どもたちは、「気持ちいい」「楽しい」と言いながら、
どんどん植えていきました。

途中、泥に足を取られて転びそうになる友達を助けたり、
植え残しがないかみんなで確認したり、
力を合わせて活動している様子も見られました。
初めての田植えは、とても楽しかったようです。
地域の方からも、「上手に植えられました」とほめていただきました。

この田んぼの稲は、「エコ・5−5」という
化学農薬や化学肥料の量を通常の5割以上減らした
特別栽培米として育てられるそうです。
お世話になった地域の皆様、ありがとうございました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/18 JTL来校
6/19 フッ化物洗口
岡南地区教職員協議会授業研修会
6/20 音楽朝会
ほほえみ交流会
6/21 1年生心臓検診
全校算数テスト
委員会
岡南地区の教育を語る会