「未来を創り出す子」の育成〜山古志を最大限に活かした学校づくりの推進〜 ようこそ、山古志中学校ホームページへ!

ひまわり畝づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「よろしくお願いしまーす」
地域の方々をお招きして
ひまわり畑の畝づくりです。
保存会の皆さんのお顔も見えます。
さあ、やるぞー。

「ガシッ、ガシッ」
あちこちから鍬入れの音がします。
皆さんの見事な手つきに目が奪われます。
「はい、そっち引っ張ってー」
マルチを貼り完成が近づいてきました。

「子どもたちは一生懸命だね−」
「苗植えの時もまた見に来るよー」
「学校に来るいいきっかけになったよ」
和室の「縁側」に腰をかけて
汗を拭きながら楽しい語らいです。

学校と地域をつなぐ憩いの場として
「縁側」、いつでも開放しています。
またお気軽におこしください!

Road to ひまわりロード

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ガシッ!ガシッ!」
スコップで校門前の土手を掘ります。
「こんなでどうかなぁー」
「プランター置いてみよ−」
「あーいい感じ、平らに置けるよ!」

「それじゃぁ土を入れるよ−」
「ザザーーー」
「しっかり根が張るといいねー」
昨年は固い地面に直に植えましたが
今年は培養土を入れたプランターです。

校門から玄関に続く土手に
次々にプランターが置かれていきます。
「これが私たちのひまわりロードです!」
緑の山古志の風景の中で
3年生の思いが伝わってきます。

Road to ひまわりロード
みんな思いが地域をつなぎますように!

今日は定期テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよテスト当日です。
勉強山古志カップも大詰め
七転八起が合計6600分
力戦奮闘が合計5870分
両者、大幅に目標を超えました!

土日に注目します。
七転八起は2490分(一人一日311分)
力戦奮闘は2330分(一人一日291分)
さすがに直前の「本気」が見えます。
個人戦も9日目で全員が目標達成!

校舎内がしーんと静まりました。
テスト開始、一斉にペンが走ります。
最後の1分まであきらめず
学習した成果を発揮してください。
「頑張れーーーー!」

自分を超える「定期テスト」への挑戦
いよいよ始まりました。

明日は定期テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回の「勉強山古志カップ」は
「七転八倒」と「力戦奮闘」
運動会のチーム編成での対決です。
目標は10日間で一人1200分。
前半6日を終えての中間発表です。

「七転八倒」は合計3330分
一人一日平均139分となります。
「力戦奮闘」は合計2860分
一人一日平均119分となります。
両チーム目標達成は固そうです!

最近の2日間に関しては、何と…
「七転八倒」は合計1410分
「力戦奮闘」は合計1440分
猛烈な追い込みを見せています。
一人一日平均、約3時間です!

ちなみに個人合計時間ベスト3は
1080分、960分、850分
ここに週末と今晩の時間が加算されます。
果たして栄冠は誰の手に・・・

いよいよ明日が定期テスト。
ベストを尽くして自分を超えよう!

ひまわり種植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「復興のひまわりを引き継いでくれること
 これは本当に嬉しいことです」
地域の方が思いを語ります。
今年のひまわりもきっと思いをつなぐ
「バトン」となってくれることとでしょう。

「こっちに赤玉入れて−」
「よーし、その上に土を入れて」
「こっちで種を入れるよ−」
流れ作業で次々にポットに種を植えます。
小中協力、手際も熟練していきます。

「できたー!」「終わったー!」
地道な作業が終わり歓声があがります。
全部で400ポットの種植え完了です。
この後は地域の皆さんと畝作りです。
苗植えは6月中旬の予定です。

ひまわりプロジェクト、始動しました。

郡市大会2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
女子ダブルス二回戦
「さぁこーい!」
気合いの入った声が響きます。
向かっていく気持ちが伝わります。
この姿勢、後輩も見ていたよ。

女子シングルス決勝
表情は落ち着いています。
「パシーっ」
いいショットが続きます。
「自分超え」のヒントを見つけたかな。

郡市大会の結果は以下の通りです。
女子団体3位、女子個人ダブルス2位
女子個人シングルス1位

成果と課題はそれぞれありましたが
プレーと応援に全力を注いだ表情は
ご覧の通りとっても爽やかです。
中越大会まであと1か月。
ここからが自分を超えていく本当の挑戦です。

ご声援ありがとうございました。

郡市大会1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「山中ファイトー!」「おー!」
部員7人、全員で円陣です。
自分を信じて、仲間を信じて…
いよいよ郡市大会がはじまります。

団体戦、苦戦が続きます。
最終戦の相手はライバル越路中。
お互い1勝1敗、勝てば準優勝です。
「ナイスー!」「ガンバー!」
選手とベンチが一体で戦います。

結果は惜敗。団体は3位でした。
頑張りましたが、悔しさも残ります。
「勝ちきることの難しさ」
この試合を通しても学びました。

今日は個人戦となります。
自分と仲間を信じ、ベストを尽くそう!
自分と仲間に「大きな声」を出そう!

「自分を超える挑戦」は続きます。

今日から郡市大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「行ってきまーす!」
バドミントン部が元気に出発しました。
いよいよ今日と明日は郡市大会
選手の健闘を山古志から祈ります。
会場は両日、越路体育館です。
ご声援、よろしくお願いします!

伊藤ちゑさんコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「陽気にうたえばー♪」
透き通った歌声、美しいピアノ伴奏
その声量と表現力にうっとり、ニッコリ…

ようこそ、伊藤ちゑさん、工藤恵美さん!
震災の翌年から続いているこのコンサートは
今年もパワー全開、笑顔と歌声の和が広がります。

「忘れがーたき ふーるーさーとー」
会場全員の歌声と気持ちが一つになります。
山古志の景色の中で、思い出と重なります。

きっと震災直後から、ちゑさんの歌声は
こんなふうに気持ちをつないでくれたのですね。
あの頃に思いを寄せながら、調べが流れていきます。

私たちにとっても大切な時間となりました。
来年もぜひ山古志にお越しください。
支援者の皆さまにも心から感謝申し上げます。

プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
気温26度、曇り空
いよいよプール清掃の日です。
プールサイドに全校生徒が集結!
「お願いしまーす!」
小中連携でのプール清掃がスタート。

一生懸命壁や床を磨きます。
泥、落ち葉を拾います。
プールサイドの草取りをします。
「水が透き通ってきた−!」
少しずつプールが青くなっていきます。

最後にコースロープを磨きます。
「きれいになったよ−。終了!」
青い、きれいなプールになりました。
やり遂げた満足そうな顔が見えます。
全校総掛かりのプール清掃、大成功です。

今年も絶対、水泳上達するよ!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30