グリーンカーテン 
	 
	 
	 
委員会活動の時間でした。 小雨の降る中、 環境委員会の5・6年生が プールサイドに グリーンカーテンをつくる作業を 行ってくれました。 植えたのは、 アサガオと ゴーヤです。 どのくらいまで大きく育つか… 楽しみです。 朝の読み聞かせ 
	 
	 
	 
「朝の読み聞かせ」が行われていました。 一年間を通して 同じ「読み聞かせボランティア」の方に 行ってもらっています。 何年生になっても 子どもたちにとって大好きな時間です。 ひかりのプレゼント2 
	 
	 
	 
	 
	 
横から見たり、手にうつして光がつくる色を見たり…。 光を通したら、新しい形や色が生まれました。 ひかりのプレゼント 
	 
	 
	 
	 
	 
透明なケースやカップにセロハンをつめています。 卵パックにペンで色を塗っている子もいます。 光を通して見たら、どんな形や色が見えるかな? 絵の具となかよし 
	 
	 
	 
	 
	 
きょうは、絵の具で色をぬっていく学習です。 パレットに色を出して、画用紙のイモ虫の絵に、筆で色を塗っていきます。 カラフルなイモ虫のできあがりです。 若木班読み聞かせ 
	 
	 
	 
	 
	 
6月7日は、若木なかよし班(異学年の縦割り班)で、読み聞かせがありました。 6年生は1年生と、5年生は3年生と、4年生は2年生とペアになって読み聞かせをします。 上の学年の子どもたちは、ペアの子どもが喜んでくれるように、前もって本を選び、読む練習をしてこの日を迎えました。 絵を楽しんだり、じっと耳を傾けたり、1冊の本を介して楽しい時間を過ごしました。 「ありがとう」「楽しかったよ」「また読んでね」というお礼の声が聞こえてきました。 関原消防署に行ってきました! 
	 
	 
	 
お話キャラバン4年生 
	 
 
	 
 
	 
「子どもたちにたくさんの本に親しんでほしい」という願いから職員による読み聞かせを行っています。 子どもたちは、読み聞かせが大好きです。じっくり絵を楽しんだり、ちょっと深く考えたり…楽しい時間を過ごしました。 お話キャラバン3年生 
	 
	 
	 
	 
	 
今朝の「お話キャラバン」の様子です。 職員が各学級に入って読み聞かせやブックトークを行いました。 担任ではない職員が、読み聞かせをします。だれが読み聞かせをするかは、当日の朝まで分かりません。わくわくドキドキしながら待っていました。 みんな体を乗り出して聴き入って、本の世界に浸っています。 自然満喫! 
	 
	 
	 
	 
	 
花いっぱい運動3 
	 
	 
	 
	 
	 
6年生と3・2・1年生です。 その間に、5年生と4年生はというと… プランターに差し込む プレートを作ってくれていました。 個別懇談に来られた際には 玄関前のプランターの花と プレートもご覧ください。 花いっぱい運動2 
	 
	 
	 
プランターを児童玄関前へ運びました。 花いっぱい運動1 
	 
	 
	 
	 
	 
プランターに花を植えました。 下級生といっしょにいるときの 上級生のやさしい表情は 本当にすてきです。 4年生校外学習に行ってきます! 
	 
	 
	 
	 
	 
雪国植物園と木工体験施設「木遊館」へ出かけます。 木工体験施設では、間伐材を使ってものづくり体験をする予定です。 雪国植物園では、見学を通して里山学習への意欲を高めることをねらいとしています。 お弁当をもって1日かけて、たくさん学んできます。 みんなバスから手を振って、張り切って出発です。  |