自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

いじめ見逃しゼロスクール集会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
総務委員会が司会進行を務め、いじめ見逃しゼロスクール集会を開きました。
これは、県の取組「いじめ見逃しゼロ月間」の取組の一環です。

事前に、各学級がいじめを見逃さないための具体的な行動目標を話し合って決め、ポスターにまとめました。
それを全校で確認し合います。
6年生はもちろん、1年生も立派に全校に目標を披露することができました。

最後に校長講話を通して、これらの素晴らしい行動目標が「絵に描いた餅」になることなく、確実に実施することを確認しました。

富曽亀小学校は、いじめ見逃しゼロの取組に、子どもも職員も全力で取り組みます。
保護者・地域の方々もご協力をよろしくお願いします。

安全パトロールの皆さんとの顔合わせ会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校朝会で、安全パトロールの皆さんとの児童との顔合わせ会を行いました。

こんなに多くの方々から見守っていただいていることについて、あらためてありがたく感じました。
富曽亀の地域の力はさすがです。

参加していただいたパトロールさんお一人ずつから、登下校についての助言をいただきました。
特に、挨拶が話題になりました。
「いってきます」は、行って無事に帰ってくること。
「いってらっしゃい」は、無事に帰ってらっしゃいということ。
これらの言葉をしっかり発すること、言葉を交わすことは安全な登下校を確立させる第一歩です。

また、「おはようございます。」や「さようなら。」の挨拶をしっかりすることも確認しました。
挨拶がしっかり交わせる地域は、様々な事故の被害が少ないという統計結果もあります。
学校・家庭・地域で連携を強めて、児童の挨拶の力をしっかり育んでいきたいと考えています。

児童の感謝の言葉では、日々の挨拶をしっかりすることを総務委員長が児童を代表して宣言しました。

最後にPTA会長の安藤さんが、保護者を代表して安全パトロールの皆さんに感謝の言葉を伝えられました。

富曽亀小学校は引き続き安全な登下校ができるように、様々な方々の力を結集して取り組んでいきます。

2年生 いじめ見逃しゼロに向けた取組の様子

画像1 画像1
2年生は、いじめ見逃しゼロ強調月間の取組の一環として、ふわふわ言葉を率先して使うことを促しています。

例えば、帰りの会のワンコーナー「みんなが見つけた」では、みんなの前で仲間のがんばりや良さを紹介します。

他にも、「ふわふわタイム」という時間を設定し、隣同士あるいは班の中で、互いにふわふわ言葉を掛け合います。

読書旬間と関連させ、読書を通して語彙を豊かにし、「みんなが見つけた」や「ふわふわタイム」に生かしています。

まずは互いのがんばりや良さを認め合い、温かい気持ちで学級生活を過ごすことがいじめ見逃しをゼロにする第一歩だと考えています。

校内研修の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
児童の下校後に、校内研修「人権教育、同和教育」の第1回目を行いました。

研修の中で、新潟県における「13の人権課題」についての確認や、今後学びをさらに深めるために効果的な著書の紹介がありました。

また、職員同士がペアになってロールプレイを行い、自身の人権感覚について深く振り返ることができました。

差別やいじめは、思考停止や拒絶から始まること。
「それでいいのかな?」と立ち止まることができる感性と、お互いを尊重した言動ができるための理性が必要なこと。
「人権教育、同和教育」は、すべての教育活動を通して行うこと。

研修を通しての学びは、早速明日からの教育活動に生かしていきます。

2年生 野菜の観察の様子

画像1 画像1
生活科の一環で育てている野菜は、順調に生長しています。

国語の学習「かんさつ名人になろう」と関連させながら、野菜の生長をこまめに記録しています。
長さを測ったり、葉っぱの数を数えたり、においをかいだり、いろいろな方から眺めたり・・・。

先日は、全員で育てている畑の畦に、トウモロコシとエダマメを植えました。
子どもたちは、水遣りをしながら発芽するのを楽しみにしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30