体力テストが始まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、昨年の記録更新を目標に、取り組みます。 6月7日(木)の2,3時間目は、全校で、「50m走(スピード)」、「ソフトボール投げ(投力)」、「立ち幅跳び(瞬発力)」の記録をとりました。 1年生は、今年が初めてのため、ボール投げや立ち幅跳びは、勝手がわかるまで少し時間がかかりました。これまで、体育の時間に練習をして本番を迎えました。50m走は、運動会でも走っているので、とても力強い走りを見せていました。 ソフトボール投げは、経験の差が大きく出ます。ボールの握り方から、フォーム、ボールを離すタイミング、角度など、細かな技術の差、指先の感覚の差が出ます。投げる力があっても、角度や方向が悪いと記録が伸びません。 7日(木)は、全校で3種目を行いましたが、8日(金)からは、学年ごとに、残りの「握力(筋力)」「長座体前屈(柔軟性)」「上体起こし(筋力と筋持久力)」「反復横とび(敏捷性)」「20mシャトルラン(全身持久力)」を行っていきます。 また、結果を基に、学年で重点的に伸ばしていきたい力を明らかにし、体育の授業等で取り組んでいく予定です。 地震避難訓練、起震車体験を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の避難訓練は、授業時間中の地震という想定で行いました。スムーズに、静かに避難行動ができたのですが、数人の児童が笑ったり、話をしたりしていたため、今日の避難訓練は、0点になりました。 「避難は、全員が誰一人けがをしたり、命を落としたりすることなく避難できて100点。1人でも安全に避難できなければ、90点や80点はなく、0点になる。」といつも子どもたちには指導をしています。なので、今日は、0点になりました。 地震は、災害の中で、最も体験する確率が高い災害ではないでしょうか。そして、瞬時に広い範囲で起きます。それだけに、落ち着いて行動できるように、真剣に訓練に取り組むことが求められます。次回は、全校で100点を目指します。 避難訓練終了後、1年生から順番に、地震体験を行いました。低学年は「5弱」、中高学年は5強を体験しました。子どもたちは「このくらい大丈夫だよ」と、余裕の表情を見せている子もいましたが、中には、不安そうにしている子もいました。最後に乗った職員は、中越地震を経験していたので、終わった後、「手が震えた」と話していました。 できれば、子どもたちには、地震のない平和な毎日を過ごしてほしいのですが、地震大国日本です。こればかりはいつ起こるかわかりません。「いざ、地震」というときに、今日の経験が生かせるといいですね。 イノシシ出没情報について
寺泊支所より学区内でイノシシの目撃情報が入りましたのでお知らせします。
(1)日時 6月2日(土) 午後6時頃 (2)場所 寺泊中学校付近で地域の方が目撃 (3)内容 足跡の大きさやく10cm、歩幅やく60cm 子どもたちにも、「見かけても近づかないこと」、「騒がないこと」、「近くの大人にすぐに知らせること」を指導しました。ご家庭でも、よろしくお願いいたします。 |
|