「元気玉」作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気玉は、ほほえみ交流会で希望が丘小学校に来る皆さんへのプレゼントにするものです。 ビニール製のボールに、まずキラキラテープを巻きます。次にボールにネームペンで「あったかメッセージ」を書いて完成です。 きれいに作るポイントとなるのは、テープをきれいに巻き付けるところです。ペアの人にボールを持っていてもらうなど協力するときれいにできます。どのフレンズ班でも、6年生がペアの1年生や班のメンバーに声をかけながら進めている姿が見られました。 予定した時間で元気玉を作り終えることができました。プレゼントの元気玉、きっと喜んでもらえると思います。 家庭訪問
昨日6月5日(火)から家庭訪問を行っています。
家庭訪問は、担任が保護者の皆様と直接お話しさせていただき、お子さんのよりよい成長に向けてご家庭と学校とで協調して指導を進めていくことができるようにするための機会にしたいと考えて実施しています。どうぞよろしくお願いいたします。 なお、家庭訪問に当たりまして、それぞれのご家庭でお時間を都合していただき本当にありがとうございます。 6月の歌
希望が丘小学校では、「今月の歌」として毎月全校で歌う歌を決めて、音楽朝会やさわやかハーモニーで歌ったり各学級の朝の会で歌ったりして、音楽に親しんでいます。
6月の歌は「世界に一つだけの花」です。この歌は、6月26日(火)に希望が丘小学校を会場にして行われる「ほほえみ交流会」の中で、リズム運動の曲として使われる歌です。全校で「ほほえみ交流会」を大成功させるために、この歌を6月の歌としました。当日は、他校の子どもたちと一緒に3年生が歌って踊ります。 AED研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎年行っている研修会ですが、何かあったときに、職員の誰もが自信をもってAEDを使うことができるように繰り返し研修を行っています。 講師をお迎えし、心臓マッサージとAED使い方の基本に加えて、AEDが使われた具体的な事例についても学びました。また、今回は「死戦期呼吸」についても学びました。 学校にはAEDが2台あります。1台は体育館に、もう1台は保健室前です。今月の下旬からは水泳授業も始まります。命を守るためにこれからも職員の研修を大事にしていきます。 6月の給食だより・給食献立表
6月の給食だよりと献立表を発行しました。ご覧ください。
6月は、歯と口の衛生旬間にちなみ、カミカミメニューをたくさん取り入れました。かむことを意識して食べてほしいと思います。 6月に入りました![]() ![]() 「きぼうカレンダー」の絵には、雨、水たまり、傘を差す男の子、カエル、あじさいの花などが描かれています。ぜひご覧になってください。 6月の主な行事としては、家庭訪問、希望っ子祭り、いじめ見逃しゼロスクール集会、ほほえみ交流会などがあります。また、下旬から水泳授業も始める予定です。 さて、新潟県では県民総ぐるみの「いじめ見逃しゼロ県民運動」を推進し、6月を「いじめ見逃しゼロ強調月間」としています。希望が丘小学校でも、児童会の運営委員会が中心になって具体的な取組を推進します。 いじめによって幸せになる人は誰一人としていません。学校、家庭、地域で情報をしっかりと共有し、いじめ見逃しゼロ、そして、迅速な解決に結び付けたいと思います。ご理解とご協力をよろしくお願いします。 |