2年生 いじめ見逃しゼロに向けた取組の様子![]() ![]() 例えば、帰りの会のワンコーナー「みんなが見つけた」では、みんなの前で仲間のがんばりや良さを紹介します。 他にも、「ふわふわタイム」という時間を設定し、隣同士あるいは班の中で、互いにふわふわ言葉を掛け合います。 読書旬間と関連させ、読書を通して語彙を豊かにし、「みんなが見つけた」や「ふわふわタイム」に生かしています。 まずは互いのがんばりや良さを認め合い、温かい気持ちで学級生活を過ごすことがいじめ見逃しをゼロにする第一歩だと考えています。 校内研修の様子![]() ![]() ![]() ![]() 研修の中で、新潟県における「13の人権課題」についての確認や、今後学びをさらに深めるために効果的な著書の紹介がありました。 また、職員同士がペアになってロールプレイを行い、自身の人権感覚について深く振り返ることができました。 差別やいじめは、思考停止や拒絶から始まること。 「それでいいのかな?」と立ち止まることができる感性と、お互いを尊重した言動ができるための理性が必要なこと。 「人権教育、同和教育」は、すべての教育活動を通して行うこと。 研修を通しての学びは、早速明日からの教育活動に生かしていきます。 2年生 野菜の観察の様子![]() ![]() 国語の学習「かんさつ名人になろう」と関連させながら、野菜の生長をこまめに記録しています。 長さを測ったり、葉っぱの数を数えたり、においをかいだり、いろいろな方から眺めたり・・・。 先日は、全員で育てている畑の畦に、トウモロコシとエダマメを植えました。 子どもたちは、水遣りをしながら発芽するのを楽しみにしています。 |