6月4日(月)
<明日は郡市大会>
いよいよ明日から郡市大会が開催されます。県内の地区割りの変更に伴い、来年度からは郡市大会は行われません。来年度からは地区大会からのスタートとなるため、今年度が最後の郡市大会ということになります。 今日は、選手が最後の調整に汗を流していました。北中健児の健闘を祈ります。 各大会1日目の会場は以下の通りです。 【野球】 ○会場:越路多目的広場(トーナメント戦) ○一試合目:対青葉台中 11:30(早まる場合有り) 二試合目:対宮内中 14:00(一試合目で勝利した場合) 【バレーボール】(予選リーグ戦) ○会場:みしま体育館 ○9:10に第一試合開始 一試合目北中はBコート第4試合 対関原中、二試合目は第6試合 対寺泊中 【男子バスケットボール】(トーナメント戦) ○会場:アオーレ長岡 ○一試合目:対北辰中 9:00 二試合目:対宮内中 11:40(一試合目で勝利した場合) 【女子バスケットボール】(トーナメント戦) ○会場:中之島体育館 ○一試合目:対南中 11:40 二試合目:対東北中・附属中の勝者 15:40 【男子ソフトテニス】(団体リーグ戦) ○会場:希望が丘テニス場 ○一試合目:対宮内中 9:30 二試合目:対東中 10:30 三試合目:対川口中 11:30 【女子ソフトテニス】(団体トーナメント戦) ○会場:希望が丘テニス場 ○一試合目:対附属長岡中 11:30 二試合目:対宮内・南・江陽の勝者 12:30(一試合目で勝利した場合) 【サッカー】(団体トーナメント戦) ○会場:ニュータウン運動公園サッカー場 ○一試合目:対附属長岡中 11:50 二試合目:対東北中 15:40((一試合目で勝利した場合) 【剣道】(6日)(個人戦トーナメント戦) ○会場:栃尾体育館 ○競技開始 9:15 以上ですが、結果次第で上記以外でも試合はあります。 是非、多くの保護者の皆様に応援に駆けつけていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月1日(金)
<参考になる勉強方法!>
今朝は1学年朝会がありました。 1年生は、6月14日(木)・15日(金)に初めての中間テストを受けることになります。そこで、学年委員会が「テスト対策キャンペーン」の第1弾として、先輩である3年生に、テスト勉強についてインタビューをする企画を行いました。4名の3年生が1年生の朝会に足を運びインタビューに答えてくれました。以下の内容でした。 Q1:どんなテスト勉強をしていますか? A1:ひたすらワークをしています。1回目、全ての問題を解き、分からなかったところだけ2回目に取り組みます。これを5回くらいするとワークの問題を覚えることができます。あとは、ノートを見返します。それは、授業中に先生が「大事ですよ。」、と言ったところは90%くらいテストに出るからです。ノートをとるときは、「ここは大事!」とメモをすると良いと思います。 A2:1、2年生の2年間は、まったくと言っていいほど勉強をしませんでした。今年は、入試があり心配ですが、集中力が続かず心配です。なぜ、集中力が続かないかというと、今話したように普段から勉強してこなかったからです。テストの時だけ勉強しても意味がありません。過ぎた1・2年時の時間を、後悔しています。普段の勉強が一番大切です。 A3:まずはワークを一周することから始めますが、分からない問題はあまり考えず飛ばすようにしています。理由は、1周目のワークはできる問題とできない問題の確認のためにしているからです。2周目は、できなかった問題を、答え、教科書、ノート等を使ってどうしてその答えになるのか、納得するまで考えます。納得いったら少し間をあけて分からなかったところだけをもう一度やります。こうやって無駄を無くして勉強すると、短い時間で解ける問題を増やすことができ、効果があります。 A4:テスト前までにワークを2回しています。1回目は北中ノートや教科のノートに行い、2回目に本誌に記入します。1回目は、時間がかかってもいいので、分からない問題があれば教科書やノートを見返し、2回目以降は何も見ずに問題を解きます。2回目で間違えた問題は、すぐに答えられるようになるまで、解くようにしています。 Q2:勉強に集中できる方法はありませんか? A:自分なりに二つあります。一つ目はメリハリをつけることです。遊ぶときは遊ぶ、勉強するときは勉強をする。寝る時は寝るなど、一つ一つの行動を区切ります。この時に、「最低2時間は勉強する」などのノルマを加えると更に良いと思います。二つ目は、その時々の自分の体調に合わせて、勉強することです。例えば、家に帰って来て、目が開けられないくらい眠かったらとりあえず寝て、次の日の朝勉強をします。少し疲れていると思うときは、得意教科、元気なときは苦手な教科をすると集中できると思います。 Q3:1日の時間の中でどの時間帯に勉強をしますか? A:夕食を食べた後の8時から8時30分と9時から10時半です。最近は朝に勉強すると身につきやすいと聞いて、学校に行く少し前に取り組んでいます。 Q4:テスト前は何時頃まで勉強をしていますか? A:11時には寝るようにしています。睡眠時間が必要だし、眠くて集中できないくらいなら寝て次の日にがんばれる力を蓄えた方がいいからです。(4人ともテスト前でも11時には寝るようにしているそうです。) 1年生にとってはとても参考になる話で、真剣な眼差しで聞いていました。自分なりの勉強方法は大切だと思いますが、今回の先輩の勉強方法をまねることから始めるのも良いかもしれません。やらずして成果は出ないと思うので、しっかりと取り組みましょう! <がんばっています!> いよいよ来週は郡市大会です。どの運動部も活動に力が入っています。 この土日は最後の調整も含め充実した連練習日としてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |