クラブ活動が始まりました!![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん 味付け海苔 みつかしわかもんいりあつやきたまご にもの こしのゆき 牛乳 今日の給食は、長岡開府400年記念献立です。平成30年は、初代長岡藩主・牧野忠成が長岡城主となった元和4(1618)年の開府からちょうど400年という歴史的な節目を迎え、5月27日に記念式典が行われました。今日はそれにちなみ、江戸時代の食事を参考にした牧野家ゆかりの記念献立です。お味噌汁は八丁味噌や白みそを使っています。また、越の雪というらくがんも甘味でついています。味わって食べて、みんなで開府400年をお祝いしましょう。 本日 5月26日(土) 運動会を実施いたします
本日 5月26日(土) 運動会を実施いたします。
保護者の皆さま、地域の皆様におかれましては、温かい応援を、よろしくお願いいたします。 運動会に向けて準備完了!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会予行練習がありました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グラウンドにイスを出して、プログラムに沿い開会式と閉会式、応援合戦、全校種目の練習をしました。 とても暑い日でしたが、頑張って練習をしました。 運動会当日が、楽しみです。 ようこそ こだま学級へ!![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の心の中に、「あんなふうにやさしい人になりたいな」という憧れのタネを蒔いてくれた、ステキな出会いでした。 運動会 結団式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤組白組の応援団長から決意の言葉が述べられ、各組の仲間から大きな拍手が起きました。 最後に赤白共通の第2応援歌である「ゴーゴーゴー」を歌いました。 どちらの両チームの熱意が体育館にあふれた結団式となりました。 6年生にとっては小学校生活最後の運動会です。すべての力を出し切り、最高の運動会にしてもらいたいです。 児童会巨大シンボル完成!![]() ![]() ![]() ![]() 3回目となる今年も見事完成しました! 6年生はデザイン提案から下書き作成、そしてシンボル作り当日の縦割り班のまとめ役という大活躍のイベントとなりました。 今年度の巨大シンボルは、守門岳からのぼる太陽をイメージしています。 明るく、元気な南っ子を見守ってくれるシンボルになることを願っています。 応援団結団式がありました![]() ![]() ![]() ![]() 体育館で、赤白が向かい合わせに集合しました。次に、応援団が一人ずつ、自己紹介をしました。その後、第2応援歌(ゴーゴーゴー)を赤白で歌いました。 運動会に向けて、応援団も燃えています。 リコーダー講習会![]() ![]() ![]() ![]() まず、ピタゴラスイッチをソプラノリコーダーで演奏してくれました。子ども達は、「すごーい。」と、大興奮でした。 次に、アルトリコーダー、バスリコーダー、クライネソプラニーノリコーダーの演奏をしてくれました。 次に、「シ」「ラ」「ソ」の運指を教えてもらい、簡単な曲を教えてもらいました。 これから、きれいな音が出るように、音楽の時間にリコーダーの練習をしていきたいと思います。 全校朝会がありました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生のお話は、「メビウスの帯」でした。 普通につないだ帯は、真ん中から切ると、2本の帯になります。 しかし、メビウスの帯は、切っても1本の帯になります。さらに、真ん中から切ると、絡まった2本の帯になります。 メビウスの帯を使って、切っても切れない人間関係が大切だということを話されました。 その後、挨拶についての話がありました。 とちおてまり展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「伝統的な柄」「四季の花・自然などの柄」などいろいろな柄のてまりがありました。また、栃尾の橋についている大きなてまりも飾ってありました。 これから、栃尾のてまりについて調べていきたいと思います。 小中挨拶運動がありました![]() ![]() ![]() ![]() 中学校のお兄さん、お姉さんの話を聞いて、子ども達は「自分から挨拶をしよう。」という気持ちになりました。 児童集会がありました![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、生活委員会の担当でした。以前に行った「挨拶アンケート」の集計結果を発表しました。 挨拶でいっぱいの栃尾南小学校にしたいと思います。 交通安全教室がありました![]() ![]() ![]() ![]() 最初に、全校で、交通課の方から、交通安全についての話を聞きました。 次に、1・2年生が道路の横断や自転車の乗り方について実技指導を受けました。 交通事故のない栃尾南小学校にしたいと思います。 学習参観・PTA総会がありました![]() ![]() ![]() ![]() 今年度最初の学習参観ということもあり、お忙しい中、たくさんの保護者の方に足を運んでいただきました。ありがとうございました。 引き続き行われたPTA総会にも例年以上に多くの方から参加いただきました。今年度の学校運営,PTA活動の方針について,説明がありました。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん アスパラ入りチキンカレー ひじきのわふうサラダ くだもの(かんきつ) 牛乳 【問題】今日のサラダに入っている黒いものは、ひじきです。ひじきは、どこでとれるでしょうか。次の3つから、正解を考えましょう。 1 畑 2 川 3 海 【答え】は、3 海です。 ひじきは、わかめやこんぶと同じ、海でとれる海藻のなかまです。海でとったひじきは、ゆでてから乾燥させることで、長い間保存することができます。水で戻して煮れば、栄養たっぷりの煮物になりますし、今日のようにサラダにしてもおいしくいただくことができます。和食だけでなく、いろいろなメニューに合う、優れた食材です。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() セルフホットドック (コッペパン・ケチャップウインナー・コールスロー) アスパラガスシチュー 牛乳 アスパラガスは、5月に旬をむかえる野菜です。新潟県のアスパラガスは、雪解け水や5月のあたたかな日の光をたくさん浴びて育つため、やわらかくて甘いと評判です。十日町市、津南町、新発田市などが産地として有名ですが、軽くて高齢者でも栽培に取り組みやすい点や、春と夏の2回にわたって長期間収穫できる点から、県内各地で栽培が広がっています。今日は、新鮮なアスパラガスが入ったシチューです。味わっていただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん いかのかりんあげ(2こ) すきにこんぶ にくだんごじる 牛乳 すきこんぶは、生のこんぶを細長くきざみ、四角い木のワクですいて、干しのりのような形にして乾燥させたものです。水でもどしてから煮物や炒め物に使います。こんぶは、3つの食べ物グループでは、体をつくるもとになる「赤の食品」の仲間です。さらに、わたしたちの体に必要なビタミン、ミネラル、食物繊維を多く含み、「海の野菜」ともいえる優秀な食品です。しっかりいただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() チャーハン ちゅうかきゅうり わかめスープ れいとうりんご 牛乳 ジメジメとした梅雨がもうじきやってきます。湿度の上がるこの季節は、バイキンが元気になる季節でもあります。特に、食中毒には気をつけたいものです。それを防ぐ方法として、食事の前に手洗いをしっかり行うことはとても大切です。石けんを使って、指の間や手首までていねいに洗い、清潔なハンカチでふきましょう。今日は、冷凍りんごが出ています。きれいな手でおいしくいただきましょう。 |