感染予防対策(マスクの着用、換気、手洗いなど)をよろしくお願いいたします。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
5月24日(木)
セルフホットドック
(コッペパン・ケチャップウインナー・コールスロー)
アスパラガスシチュー
牛乳

 アスパラガスは、5月に旬をむかえる野菜です。新潟県のアスパラガスは、雪解け水や5月のあたたかな日の光をたくさん浴びて育つため、やわらかくて甘いと評判です。十日町市、津南町、新発田市などが産地として有名ですが、軽くて高齢者でも栽培に取り組みやすい点や、春と夏の2回にわたって長期間収穫できる点から、県内各地で栽培が広がっています。今日は、新鮮なアスパラガスが入ったシチューです。味わっていただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
5月23日(水)
ごはん
いかのかりんあげ(2こ)
すきにこんぶ
にくだんごじる
牛乳

 すきこんぶは、生のこんぶを細長くきざみ、四角い木のワクですいて、干しのりのような形にして乾燥させたものです。水でもどしてから煮物や炒め物に使います。こんぶは、3つの食べ物グループでは、体をつくるもとになる「赤の食品」の仲間です。さらに、わたしたちの体に必要なビタミン、ミネラル、食物繊維を多く含み、「海の野菜」ともいえる優秀な食品です。しっかりいただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
5月22日(火)
チャーハン
ちゅうかきゅうり
わかめスープ
れいとうりんご
牛乳

 ジメジメとした梅雨がもうじきやってきます。湿度の上がるこの季節は、バイキンが元気になる季節でもあります。特に、食中毒には気をつけたいものです。それを防ぐ方法として、食事の前に手洗いをしっかり行うことはとても大切です。石けんを使って、指の間や手首までていねいに洗い、清潔なハンカチでふきましょう。今日は、冷凍りんごが出ています。きれいな手でおいしくいただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
5月21日(月)
ごはん
タラとだいずとおいものあげに
たくあんあえ
さわにわん
牛乳

 食べ物のすききらいが多く、すきなものばかり食べたり、苦手なものを残すような、かたよった食事をすることを「へん食」といいます。へん食を続けると、栄養のバランスが悪くなり、元気がなくなったり、病気になりやすくなったり、気持ちもイライラしたりします。苦手な食べ物でも、一口二口は食べる努力をして、へん食をせずにいろんな食材を食べるようにしましょう!

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
5月18日(金)
さんさいきつね(うどん・さんさいじる・とちおのあぶらげに)
しらたまとほうれんそうのごまあえ
牛乳

 今日は、栃尾名物「ジャンボ油揚げ」をぜいたくに使った山菜きつねです。ゴールデンウイークにお出かけをしてその地域のおいしい特産品を食べた人も多いと思いますが、全国にその名を知られる「ジャンボ油揚げ」は、栃尾地域の自慢です。肉厚で大きな油揚げは、調理員さんが甘じょっぱいタレでていねいに煮てくれたので、よく味がしみています。味わっていただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
5月17日(木)
ごはん
かつおフライのごまソース
チンゲンサイのにびたし
とんじる
牛乳

 野菜やきのこなどは、赤・黄・緑の3つの食べ物グループの「緑の仲間」です。今日の給食では、にんじん、チンゲンサイ、ねぎ、たけのこ、もやし、ごぼうです。病気を防いだり、おなかの調子をよくしたり、肌をきれいにしてくれます。わたしたちの体を元気にしてくれる大切な働きがあるので、しっかり食べましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
5月16日(水)
ごはん
あつあげとぶたにくのピリからいため
キャベツのそくせきづけ
はるさめスープ
牛乳

 3つの食べ物グループのうち、黄色のグループの食べ物は、元気に走ったり、授業に集中したり、遊ぶためのエネルギーになります。今日の給食では、ごはん、はるさめ、さとう、油、かたくり粉などが黄色のグループの食品です。特に朝は、ごはんやパンなどの黄色の食品をしっかり食べないと、給食の前にエネルギー不足になってしまいます。朝ごはんをしっかり食べてから元気に登校しましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
5月15日(火)
ごはん
やきさばのごまだれかけ
のりずあえ
うすくずじる
牛乳

 肉や魚、卵、大豆製品、海藻、乳製品などは、3つの食べ物グループのうち、赤のグループの食べ物で、わたしたちの血や筋肉、骨になります。今日の給食では、焼きさばのごまだれかけのさば、和え物の中のマグロとのり、お汁に入っている豆腐となると、そして牛乳がそうです。わたしたちの体は、わたしたちが食べるもので作られます。自分の体のことを考えて、好ききらいなく食べるようにしましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
ぶたにくのしぐれにどん(ごはん)
もやしのナムル
あさりのみそしる
牛乳

 今月の長岡市の食育のめあては、「赤・黄・緑の3つの食品群のそろった食事をしよう」です。食べ物は、体の中でさまざまな働きをします。その働きによって、食べ物を赤・黄・緑の3つのグループに分けることができます。それらをバランスよく食べることが、成長や健康には大切なことです。給食に使われている食べ物もそうです。給食だよりに分けて書いてあるので、どの食べ物がなんのグループなのか確認してみましょう。
 ちなみに今日の給食には、22種類以上の食べ物が使われていますよ。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
5月11日(金)
ごはん
ますのホイルむし
かぶづけ
もずくのスープ
牛乳

 今日は、給食室 特製の「ますのホイル蒸し」です。手作りのみそマヨネーズソースは、ごはんとも相性バッチリです。歯ごたえも楽しめるようにとうもろこしを入れたり、ていねいに1つ1つアルミホイルで包んだりと、調理員さんの愛情もたっぷり入っています。味わっていただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
5月10日(木)
コッペパン
メープル&マーガリン
オムレツ
アスパラとポテトのホットサラダ
ミネストローネ
牛乳

 新しい学年での給食がスタートしてから1か月がたちました。給食の準備をてきぱきと行えるようになったでしょうか?給食 前の手洗いは忘れずにやっているでしょうか?食事中は明るい話を心がけているでしょうか?みなさん1人1人が気をつけて、楽しい給食の時間にしましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
5月9日(水)
ごはん
あじフリッター(2こ)
うめなっとうあえ
にくじゃが
ジョアいちごあじ

 今日は、牛乳ではない乳飲料がつきました。牛乳やチーズなどの乳製品は「カルシウムの多い食品」ですが、カルシウムを多く含む食品はほかにもあります。今日の「小あじ」のように、頭から尾まで丸ごと食べることができる小魚や、梅納豆和えに入っている「納豆」などの大豆製品、「こまつな」などの青菜などがそうです。カルシウムは、成長中のみなさんの骨や歯を丈夫にする大切な栄養です。苦手な食べ物もあるかもしれませんが、「カルシウムたっぷりこんだて」をしっかりいただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
5月8日(火)
たこのこごはん
たまごやき
ごまネーズあえ
くるまふのみそしる
牛乳

 今日は、たけのこごはんの主役「たけのこ」に関するクイズです。

【問題】たけのこは、1日に最大どれくらい伸びるでしょうか?
 次の3つの中から選んでください。  
1 10センチメートル  2 50センチメートル  3 1メートル

【答え】正解は、3の「1メートル」です。
 1日に119センチメートルも成長した記録があるそうです。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
5月7日(月)
ごはん
しおからあげ
コーン入りおひたし
わかたけじる
牛乳

 楽しかった連休も終わり、今日はなんとなく疲れるな・・・と感じている人も多いのではないでしょうか。走ったり、勉強したり、そして遊ぶことにも、たくさんのエネルギーを使います。このエネルギーは、毎日の食事から作られます。特に「ごはん」は、たくさんのエネルギーになります。おかずと一緒に、ごはんをしっかり食べましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
5月2日(水)
ちらしずし
カレイのたつたあげ
ぜんまいとたけのこのにしめ
てまりふ入りすましじる
牛乳

 明日からゴールデンウイークですね。今日の給食は、5月5日のこどもの日を祝うこんだてです。すくすく成長する子どものように、ぐんぐん伸びる旬の「たけのこ」を使った煮しめです。たけのこは、何枚も重なる皮をむいたり、苦みを抜くために米ぬかで下ゆでをしたり、食べるまでにたくさんの手間がかかります。今日も調理員さんが朝早くから準備をして、おいしい煮しめにしてくれました。味わって食べてくださいね。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
5月1日(火)
ごはん
コーンしゅうまい
はるさめのちゅうかいため
ちゅうかコーンスープ

 5月になりました。田んぼにも水が入り始め、農家の方はとっても忙しい時期です。わたしたちがいただいている給食のごはんも、地域の農家の方が去年一生懸命に育ててくださったお米です。今年もおいしいお米を作ってもらうためにも、感謝して毎日残さずいただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
4月27日(金)
ゆかりごはん
たまごやき
なめたけあえ
はるやさいのにもの
牛乳

 「三角食べ」という言葉を聞いたことがありますか?おぼんの上に、ごはん・おかず・お汁の食器がありますね。これを少しずつ順番に食べることを三角食べといいます。「ごはんだけをずっと食べる」「おかずだけをずっと食べる」という食べ方では、ついつい苦手なものが残りやすくなります。また、三角食べをした方が、ごはんもおかずもよりおいしくいただくことができます。三角食べを心がけてみましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
4月26日(木)
コッペパン
いちごマーガリン
ハンバーグ
フレンチサラダ
コーンクリームスープ
牛乳

 今日はコッペパンに、自分でジャムをぬっていただきます。
 ところで、いろいろなものにふれて勉強などをしているわたしたちの手には、汚れだけでなく、目に見えないバイキンがたくさんついています。そのままの手で食べ物にさわって、それを口にしてしまうと、おなかをこわしてしまうおそれがあります。食事の準備や食べる前には、石けんを使って手を洗い、清潔なハンカチでふきましょう。

新1年生のみなさん、なかよくしようね

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生に進級して2週間、こだまっ子たちはとても張り切っています。1年生の終わりから始まった「新1年生ようこそプロジェクト」後半戦第1弾、1年生を迎える会では、大きなメダルを作ってプレゼントしました。すごく喜んでくれて、作った方も大満足でした。
 第2弾は「学校探検ごあんない」です。1年生に学校の中をご案内します。いろいろな教室の使い方を教えたり、クイズにしたりして説明するために、今がんばって準備しています。1年生の喜ぶ顔が何よりのごほうびです。がんばれ2年生!

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
4月25日(水)
ごはん
シシャモのいそべあげ
はるさめサラダ
じゃがいもとあつあげのそぼろに
ジョア(プレーン)

【問題】春雨サラダの「春雨」は、何からできているでしょうか。次の3つの中から選びましょう。  1 小麦粉  2 でんぷん  3 海藻  

【答え】は、2でんぷんです。日本で作られているのは、じゃがいもやさつまいものでんぷんからできた春雨です。透明で細長い形が春の雨に似ていることから「春雨」という名前がつきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31