運動会に向けてエピソード2 
	 
	 
	 
	 
	 
運動会に向けて 
	 
	 
	 
	 
	 
花の会発足式 
	 
	 
	 
	 
	 
桂小花の会は、花活動で家庭・地域と学校を繋ぐ会です。今年度は39名の方から登録していただきました。この日は20名を超える皆様からご参加いただきました。花の里かつぼの皆様からもおいでいただきました。 開会式の後、まがたま花壇のデザイン畝つくりを児童といっしょに作ったり、階段花壇の整備とブリエッタの定植を行ったりしました。 消防署見学(3・4年生社会科) 
	 
	 
	 
	 
	 
消防署の仕事は、火事の時に火を消すだけではないことや、消防車にも多くの種類がありそれぞれ役割があることなどが分かりました。勤務時間や、出動の際の防火服の重さなどに驚き、とても大変な仕事であることを実感してきました。自分たちの住んでいる町を守ってもらっていることに改めて感謝の気持ちをもつこともできました。消防署や隣接する防災公園の仕組みや工夫についてのお話もたくさん聞き、3年生にとって初めての社会科見学で多くの発見をすることができました。 ありんこ活動:階段花壇の看板つくり 
	 
	 
	 
	 
	 
階段花壇のチューリップやムスカリがフィナーレを迎えているので、そこの春から秋の花活動の看板つくりをしました。なかよし班ごとに二人を1チームとして作成しました。今年の花はブリエッタです。きれいに咲いてほしいと願いを込めました。 リコーダー講習会:3,4年生 
	 
	 
	 
	 
	 
また、ソプラニーノからグレートバスまで、さまざまなリコーダーを見せていただき、その形状や使い方、音色の違いを学び貴重な体験となりました。 地震体験 
	 
	 
	 
	 
	 
この体験をもとに、まさかの事態のときに落ち着いて対応してほしいと思います。 第1回避難訓練 
	 
	 
	 
	 
	 
平成30年もこれまでにいろいろな災害に見舞われています。どこにいてもどんなときでも、落ち着いて安全に行動したいものです。 交通安全教室 「自分の命は自分で守る」 
	 
	 
	 
	 
	 
長岡警察署や浦瀬の駐在所の皆様や地域のセーフティリーダーの方から、おいでいただきました。ありがとうごさいました。 子どもたちは、真剣に取り組んでいました。事故のない1年にしたいと思います。 防火扉を通る練習 
	 
	 
	 
	 
	 
今月末には、地震による火災発生の想定で第一回避難訓練を行います。 2年生、張り切ってスタート! 
	 
	 
	 
	 
	 
学級では、一人ひとつずつ係を決め、さっそく仕事をしています。 休み時間などには、1年生を誘って、グラウンドや多目的スペースなどで、鬼ごっこや鉄棒をして楽しく遊んでいます。 給食では、今年度から一人一回お盆を持って給食当番の渡すお椀やお皿を受け取る、セルフ給食方式にしました。1年生が学校生活に慣れるまで、2年生が給食当番をして1年生に配膳しています。「1年生のお手本になるんだ」と、張り切って取り組んでいます。 自分たちで考え、声を掛け合って動こうとしている子どもたちを頼もしく思います。 今年度最初の学習参観 
	 
	 
	 
	 
	 
その後、学校説明会、PTA総会、学級懇談会、PTA専門部会、そして夜はPTA主催の歓送迎会と続きました。皆様、本当にありがとうございました。 花壇のデザイン作成 
	 
	 
	 
	 
	 
なかよし班ごとに元気をテーマにデザインを考えました。元気のシンボルとして赤色のサルビアと黄色のマリーゴールドアフリカンをどの班も植えます。 チューリップ満開 
	 
	 
	 
	 
	 
桂小の春の花『満開』 
	 
	 
	 
	 
	 
お花見給食 
	 
	 
	 
	 
	 
いよいよ春本番を迎えました。桜が終わると当校の花活動が本格的に始まります。 JRC(青少年赤十字)登録式 
	 
	 
	 
	 
	 
JRCの基本精神は「気付き・考え・実行する」です。友達のため、学校のため、地域のため、みんなのために活躍する人間になってほしいと思います。 1年生を迎える会 
	 
	 
	 
	 
	 
運営委員会と5,6年生が中心となり企画運営しました。素晴らしい会でした。 「わかば」「かがやき」見つけたよ(3,4年生) 
	 
	 
	 
	 
	 
学校探検『新一年生』 
	 
	 
	 
	 
	 
桂小に早く慣れて楽しい学校生活を送ってほしいと願っています。  |