2年生が野菜の苗を植えました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の子どもたちが、教材園に野菜の苗を植えました。 管理員さんが耕した畑にみんなでマルチをかけ、 両端に土をかけて押さえました。 その後、穴を開けて、自分で決めたキュウリやミニトマトの苗を 丁寧に植えました。 植えた後は、ペットボトルのじょうろで水やりをしました。 自分の苗を大事そうに見つめる子どもたちの瞳が印象的でした。 これから毎日、張り切ってお世話をすることと思います。 セーフティパトロール情報交換会と通学路安全点検![]() ![]() ![]() ![]() 十日町地区セーフティパトロール会の情報交換会を行いました。 日ごろから、セーフティパトロール会の皆さんには、 付き添い登校、ながらパトロールをはじめ、 子どもたちの安全を見守っていただいています。 この日も、十日町町づくり部会の部長さん、 十日町地区青少年健全育成協議会長さん、 十日町地区防犯・交通安全支部長さん、 十日町地区連合町内会長さん、 長岡市セーフティリーダーの皆さん、 民生児童委員の皆さん、PTA会長さんをはじめ、 地域の皆さん20名が参加してくださいました。 また、宮内交番の所長さんからもお出でいただき、 ご指導や情報提供をいただきました。 その後の情報交換では、通学路の危険箇所、 子どもたちの登下校の様子、自転車の乗り方、 パトロールの時間帯等について、 活発なご意見をいただくことができました。 セーフティパトロール会の後は、 PTA生活指導部の皆さんが中心となって、 通学路安全点検を行いました。 これからも、「十日町の子は十日町で守る」ため、 地域の皆さんと手を携えて安全指導を行っていきます。 昼休みの応援練習![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の応援団結団式を受けて、 今日から本格的に、各団の応援練習が始まりました。 赤白それぞれが、1,2,6年生と2,3,5年生に分かれて 4つの教室に集まり、応援リーダーの指示のもと練習します。 今日の練習では、 白組は、元気いっぱい大きな声と大きな振りで 応援歌を歌っていました。 赤組は、流行のフレーズを取り入れて工夫した台詞を、 声をそろえて練習していました。 どちらも、短い時間の中で応援リーダーがきびきびと指示を出し、 めりはりのある練習ができていました。 全校の応援をリードしていくためには、 リーダーとしての準備や練習、態度が必要になります。 この経験を通して、応援リーダーを務める子どもたちは、 さらなる成長の姿を見せてくれるものと期待しています。 応援団結団式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年の運動会スローガンは、 「きずなを深め合い、最高の運動会にしよう!」です。 みんなで声を合わせてスローガンを言った後は、 応援団長をはじめ、応援リーダーの自己紹介がありました。 赤白どちらも、やる気にあふれた自己紹介でした。 応援担当の職員からは、応援の4つのポイント ○声が大きい。 ○手のふりが元気。 ○声、ふりがそろっている。 ○行動がきびきびしている。 が示され、その後のエール合戦でも、 どちらもよく声が出ていました。 最後に校長から 1 気持ちを一つに合わせて頑張る。 そのために応援リーダーの言うことをよく聞く。 2 練習の時から、一生懸命に頑張る。 という話があり、ますます大きな声を 出していた子どもたちです。 これから運動会に向けての応援リーダーの活躍と みんなで心を一つにつくり上げる応援が 楽しみになった結団式でした。 6年生のまが玉作り体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生がまが玉作り体験をしました。 はじめに、講師の方からまが玉の上手な描き方や 材料の石の削り方のこつを教えていただきました。 その後は、みんなが集中して取り組み、 45分間で自分だけのまが玉を作り上げました。 6年生は、これまで社会科で、縄文時代について 学習してきました。 「今日は簡単にできたけれど、縄文時代の人たちは 苦労して作っていたのかなと思いました。」 「縄文時代の人たちも、こんなふうにして まが玉を作っていたのかなと思いました。」 今日のまが玉作りで、子どもたちは、 縄文の人々の暮らしに思いを馳せているようでした。 発表朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 十日町小学校では、全校の前で考えを述べたり、 話を聞いて考えたことを発表したりする発表朝会を 年間10回行います。 今日は、日々の出来事や学習、運動会、 委員会活動のめあて、中学生に向けて成長したいことなど、 2〜6年生の代表8名の皆さんが発表しました。 どれも、思いの伝わる堂々とした発表でした。 発表を聞いた後は、近くの友達と感じたことや 考えたことを交流し合います。 最後に、交流したことを代表の人が発表してくれました。 1年間を通して、全員が全校の前で発表します。 この発表朝会を通して、 「思いを伝え 高め合う」姿を高めていきます。 |
|