TOP

2年生が野菜の苗を植えました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月11日(金)
2年生の子どもたちが、教材園に野菜の苗を植えました。

管理員さんが耕した畑にみんなでマルチをかけ、
両端に土をかけて押さえました。
その後、穴を開けて、自分で決めたキュウリやミニトマトの苗を
丁寧に植えました。
植えた後は、ペットボトルのじょうろで水やりをしました。
自分の苗を大事そうに見つめる子どもたちの瞳が印象的でした。

これから毎日、張り切ってお世話をすることと思います。

セーフティパトロール情報交換会と通学路安全点検

画像1 画像1 画像2 画像2
5月10日(木)
十日町地区セーフティパトロール会の情報交換会を行いました。

日ごろから、セーフティパトロール会の皆さんには、
付き添い登校、ながらパトロールをはじめ、
子どもたちの安全を見守っていただいています。
この日も、十日町町づくり部会の部長さん、
十日町地区青少年健全育成協議会長さん、
十日町地区防犯・交通安全支部長さん、
十日町地区連合町内会長さん、
長岡市セーフティリーダーの皆さん、
民生児童委員の皆さん、PTA会長さんをはじめ、
地域の皆さん20名が参加してくださいました。

また、宮内交番の所長さんからもお出でいただき、
ご指導や情報提供をいただきました。
その後の情報交換では、通学路の危険箇所、
子どもたちの登下校の様子、自転車の乗り方、
パトロールの時間帯等について、
活発なご意見をいただくことができました。

セーフティパトロール会の後は、
PTA生活指導部の皆さんが中心となって、
通学路安全点検を行いました。
これからも、「十日町の子は十日町で守る」ため、
地域の皆さんと手を携えて安全指導を行っていきます。

昼休みの応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2
5月9日(水)
昨日の応援団結団式を受けて、
今日から本格的に、各団の応援練習が始まりました。

赤白それぞれが、1,2,6年生と2,3,5年生に分かれて
4つの教室に集まり、応援リーダーの指示のもと練習します。
今日の練習では、
白組は、元気いっぱい大きな声と大きな振りで
応援歌を歌っていました。
赤組は、流行のフレーズを取り入れて工夫した台詞を、
声をそろえて練習していました。

どちらも、短い時間の中で応援リーダーがきびきびと指示を出し、
めりはりのある練習ができていました。
全校の応援をリードしていくためには、
リーダーとしての準備や練習、態度が必要になります。
この経験を通して、応援リーダーを務める子どもたちは、
さらなる成長の姿を見せてくれるものと期待しています。

応援団結団式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月8日(火)昼休みに、応援団結団式を行いました。

今年の運動会スローガンは、
「きずなを深め合い、最高の運動会にしよう!」です。
みんなで声を合わせてスローガンを言った後は、
応援団長をはじめ、応援リーダーの自己紹介がありました。
赤白どちらも、やる気にあふれた自己紹介でした。

応援担当の職員からは、応援の4つのポイント
○声が大きい。
○手のふりが元気。
○声、ふりがそろっている。
○行動がきびきびしている。
が示され、その後のエール合戦でも、
どちらもよく声が出ていました。

最後に校長から
1 気持ちを一つに合わせて頑張る。
  そのために応援リーダーの言うことをよく聞く。
2 練習の時から、一生懸命に頑張る。
という話があり、ますます大きな声を
出していた子どもたちです。

これから運動会に向けての応援リーダーの活躍と
みんなで心を一つにつくり上げる応援が
楽しみになった結団式でした。

6年生のまが玉作り体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月2日(水) 馬高縄文館の方を講師にお招きし、
6年生がまが玉作り体験をしました。

はじめに、講師の方からまが玉の上手な描き方や
材料の石の削り方のこつを教えていただきました。
その後は、みんなが集中して取り組み、
45分間で自分だけのまが玉を作り上げました。

6年生は、これまで社会科で、縄文時代について
学習してきました。
「今日は簡単にできたけれど、縄文時代の人たちは
苦労して作っていたのかなと思いました。」
「縄文時代の人たちも、こんなふうにして
まが玉を作っていたのかなと思いました。」
今日のまが玉作りで、子どもたちは、
縄文の人々の暮らしに思いを馳せているようでした。

発表朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月2日(水) 今年度第1回目の発表朝会がありました。
十日町小学校では、全校の前で考えを述べたり、
話を聞いて考えたことを発表したりする発表朝会を
年間10回行います。

今日は、日々の出来事や学習、運動会、
委員会活動のめあて、中学生に向けて成長したいことなど、
2〜6年生の代表8名の皆さんが発表しました。
どれも、思いの伝わる堂々とした発表でした。

発表を聞いた後は、近くの友達と感じたことや
考えたことを交流し合います。
最後に、交流したことを代表の人が発表してくれました。

1年間を通して、全員が全校の前で発表します。
この発表朝会を通して、
「思いを伝え 高め合う」姿を高めていきます。

昼休みの全校遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
26日(木)の昼休みは、6年生の遊び係の呼び掛けで、
全校が体育館で手つなぎ鬼をして遊びました。
1年生から6年生まで、みんなとっても楽しそうでした。

これからも、全校のリーダーとして、
みんなが仲良く楽しく過ごせる活動を提案してください。
頑張れ!6年生。

第1回 避難訓練

画像1 画像1
4月26日(木)
3時間目に、今年度第1回目の避難訓練を行いました。
今回は、理科室からの出火を想定し、
学級担任の誘導で体育館玄関前に避難しました。
避難開始の合図から、避難場所に集まるまでに
かかった時間は、2分2秒でした。

災害は、いつどんな形でやってくるか分かりません。
万が一の時に備え、避難体制を整えるとともに、
日頃から自分の命を自分で守るための行動がとれるように
繰り返し指導していきます。


4月の全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
4月25日(水)の全校朝会 校長講話は、
2つの「さ・し・す・せ・そ」についてでした。

料理に使う「さ・し・す・せ・そ」は、
「さとう・しお・す・しょうゆ・みそ」。
では、学校生活を楽しく、気持ちよく過ごすための
「さ・し・す・せ・そ」は?
ヒントをもとに、みんなで考えていきました。

答えは、
さ…さわやかな あいさつとへんじ 
し…しずかな ろうか
す…すばやい しゅうごう
せ…せっせと そうじ
そ…そろった くつばこ    です。

楽しく気持ちのよい学校生活をつくるために、
子どもたちも職員もみんなで頑張っていきます。

自転車安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月23日(月)3〜6年生の自転車安全教室を行いました。
宮内交番の方、十日町コミュニティセンター長さん、
セーフティリーダーの皆さんが、講師として来てくださいました。

はじめに、交番の方のお話を聞き、安全な乗り方の見本を見ました。
その後、実際に自転車に乗り、グラウンドに描かれた模擬道路で、
乗り降り、安全確認、横断、停止の仕方等を練習しました。
交差点などの各ポイントには、セーフティリーダーの方が立って、
一人一人指導してくださいました。

この日学んだことを生かして、実際の生活で安全に自転車に乗れるよう、
学校では、これからも繰り返し声掛け、指導をしてまいります。
地域の皆様からも、子どもたちの自転車の乗り方を
見守ってくださいますようお願いいたします。

学習参観、PTA総会、学年懇談会、PTA歓送迎会 ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月20日(金)は、今年度最初の学習参観日でした。
大勢の保護者の皆様からおいでいただき、
誠にありがとうございました。

平成30年度がスタートして約3週間、
子どもたちの様子はいかがでしたでしょうか。
少し緊張しながらも、張り切って学習に取り組んでいたようでした。
その後のPTA総会、学年懇談会では、
今年度のPTA、学校、各学年の様々な取組や、
学校と家庭との連携等について、確認することができました。
PTA歓送迎会には、地域の方からも大勢ご参加いただきました。

この日の様々な会を経て、保護者や地域の皆様と手を携えた
平成30年度の十日町小学校の教育活動が本格的にスタートしました。

今週は、23日(月)十日町、25日(水)高島町、片田町の
家庭訪問があります。よろしくお願いいたします。


1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月19日(木)「1年生を迎える会」を行いました。

2年生から贈られた招待状のメダルを掛けた1年生が、
6年生と手をつないで入場。
なかよしジャンケン列車で交流した後は、
各学年からの出し物が続きました。

4年生は、歓迎の言葉と「365日の紙飛行機」の歌と踊り。
最後に、歌にちなんでメッセージを書いた紙飛行機を飛ばし、
1年生にプレゼントするという演出もありました。
5年生は、学校○×クイズと「やってみよう」の歌と踊りで
楽しませてくれました。
3年生からは、きれいに飾り付けられた写真立てが、
1年生一人一人にプレゼントされました。
6年生は、全体計画、会場設営、進行など、
リーダーとしてこの会の運営を一手に担いました。

最後に登場した1年生。
覚えたての校歌を笑顔で元気よく歌いました。
全校でつくり上げた「1年生を迎える会」で、
1年生もすっかり「大空っ子」の一員となりました。

4月の児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月18日(水)
今年度最初の児童朝会を行いました。
児童会任命式では、新年度の各委員長さんに、
校長先生から任命書が手渡されました。
「頑張ります!」という言葉の力強さに、
一人一人のやる気が表れていました。

続いて、なかよしグループに分かれて
自己紹介とゲーム「フラフープくぐり」をしました。
互いに笑顔で拍手をしたり、応援し合ったりして、
和気あいあいとした雰囲気の中で進められました。

今回の児童朝会では、進行する運営委員の呼び掛けに、
全校の子どもたちが、「はいっ。」と元気よく
返事をする場面がたくさんありました。
事前に運営員会の子どもたちが各教室を回り、
頑張ってほしいことを伝えていたのです。

第1回目の児童朝会は大成功でした。
運営委員会の子どもたちは、第2回目に向けて、
さらによりよい会にするための方法も考え始めているようです。
次回の児童朝会も楽しみです。

1年生なかよし週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月10日(火)〜18日(水)まで、
「1年生なかよし週間」として、各学年が計画を立てて
1年生との交流を行ってきました。

2年生は、鬼ごっこと「1年生を迎える会」の招待状渡し。
3年生は、助け鬼とフルーツバスケット。
4年生は、ドッジボール。
5年生は、ドンじゃんけんとだるまさんがころんだ。
そして、6年生は、校歌や児童会歌を教えてあげたり、
学校探検、手つなぎ鬼をしたりして、1年生とふれ合ってきました。

1年生も次第に学校に慣れ、
休み時間には体育館で元気に遊ぶ姿が見られます。
明日の3時間目は、いよいよ「1年生を迎える会」です。

交通指導、交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月12日(木)
地域の方による登校時の交通指導と、交通安全教室が行われました。

交通安全教室では、宮内交番の方から
安全な歩行のために特に気を付けることについてお話がありました。
十日町小学校で大切にしている横断時の
「みぎー、ひだり、みぎー、渡りまーす。」を
みんなで確認した後は、いよいよ道路に出ての実践です。

登校班ごとに、セーフティーリーダーの方にご指導いただきながら、
道路を安全に歩くための歩行訓練を行いました。
大きな声で確認しながらしっかり手を挙げて横断していました。

十日町小学校では、セーフティリーダー、
セーフティパトロールの方をはじめ、
たくさんの地域の方から、子どもたちの安全を
見守っていただいています。
毎日の登下校にこの日の訓練を活かし、今年も事故ゼロを目指します。

平成30年度がスタートしました。

画像1 画像1
4月6日(金)
新任式、始業式、入学式を行いました。

始業式では、校長から今年度みんなで頑張ってほしいこととして
「挨拶」「返事」についての話がありました。
話の聴き方、挨拶や返事の仕方から、
どの学年も進級して、張り切っている気持ちが伝わってきました。

入学式では、にこにこ笑顔の1年生16人が拍手で入場。
迎える2〜6年生も嬉しそうでした。
1年生の呼名でも、元気に返事をすることができました。

16名の新入生を迎え、全校児童84名で
平成30年度をスタートしました。
今年度も、保護者の皆様、地域の皆様と手を携え、
子どもたちを真ん中にした教育活動を進めてまいります。
皆様のご支援、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/14 教育実習(〜14日)
5/15 歯科検診
5/16 児童朝会
5/17 クラブ