ふーっ!疲れたー!!縦割り避難遠足2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 途中、休憩をはさみながら、何とか歩き通し、全員が無事寺泊中学校に到着することができました。 縦割り班でお弁当を食べ、そのあと、グループごとに振り返りを行いました。安全に歩き、避難経路を覚えることが全員のめあてでした。班長を中心に、めあてが達成できたか確認し遠足を終えました。 今日は天気は良かったのですが、湿度が高く、子どもたちも思いのほか疲れた様子でした。しかし、学校に戻ってくると、また、元気に遊びまわっている子どもたちでした。 ふーっ!疲れたー!!縦割り避難遠足1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そこで、寺泊中学校までの5kmの道のりを、縦割りグループで避難する想定で遠足を行っています。 遠足とはいえ、内容は避難訓練ですから、子どもたちも真剣です。避難する前に、津波対応のビデオを全校で見て、その後、A隊、B隊の2隊に分かれて時間差で避難を行いました。6名のボランティアの方が、一緒に参加して歩いてくださいました。 縦割避難遠足の打ち合わせ会を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日26日(木)は、朝活動の時間に、5月2日(水)に行われる縦割り避難遠足の打ち合わせ会を行いました。 縦割り班毎に分かれて、リーダーを中心に、当日のしおりを見ながら、何時にスタートし、何キロメートル歩いて、どこまで行くのか、めあては何かなどについて確認し合いました。そのあと、一人一人が、しおりのめあての欄に、めあてを書き込みました。そして、歩くときの並び方に実際に並んでみて、並び順を確認しました。 並び方は、6年生が事前に考えていたようで、低学年の子が、最後まで歩きとおせるように、上学年がサポートできるような配慮がされた並び方になっていました。素敵な心配りです。当日も、みんなで支え合って目的地まで歩きとおしてほしいと思います。 当日のボランティアを募集しています。保護者の方に限らず、地域の方で、寺泊小学校から寺泊中学校までの津波を想定した避難経路を一緒に歩いてみたい方は、学校まで連絡ください。子どもたちと一緒に歩きましょう。 連絡は、TEL 0258-75-2040 教頭まで 運動会応援団結団式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 掛け声とともに、入場した応援団。今年も、赤は女子、白は男子の応援団長になりました。団長の力強い決意表明の後、リーダーになった4年生以上の団員が、一人一人抱負を語りました。 昨年は、白が競技、応援のダブル優勝を勝ち取りました。それを目の当たりにした今年の応援リーダーは、どの子も目標はダブル優勝です。リーダーを中心に、それぞれの応援団がいかに一つにまとまって応援できるかが、勝負の分かれ目です。これから始まる練習、そして当日の応援が、今から楽しみです。 保護者の皆様、地域の皆様、5月26日(土)の運動会、応援よろしくお願いします。 縦割り班顔合わせ会を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後に、班の1年間のめあてを決めて、班の名前と自分の名前を書いた名札をつくりました。1年生は、6年生がつくってあげました。普段付けている名札の裏に入れておきます。班ごとに異なる色なので、同じ班の仲間が一目でわかるようになっています。 来週の1年生を迎える会でもこの班で活動することがあるようです。1年間、班のめあてのように、楽しく仲良く活動できるといいですね。 委員長認証式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生から、認証状を手渡され、決意も新たにした7人の委員長が、「全校を引っ張っていけるよう頑張りたい!」「全校の皆さんに楽しんでもらえる企画を考えていきたい」など、それぞれ抱負を述べました。最後に、児童会歌を歌って、終わりました。 学校生活を「仲良く、楽しく、元気に」過ごせるように、自分たちの手で自主的な活動を行うのが委員会です。5・6年生だけが頑張るのではなく、全校で心を合わせて充実した学校生活をつくり上げてほしいと願っています。
|
|