登下校の安全確保について
新潟市の事件を受け、学校では、全校放送と学級指導で、子どもたちに下記の点を指導しました。
(1) できるだけ2人以上で歩く。 (2) 決められた通学路を歩き、暗くなる前に帰宅する。 (3) 不審者に遭遇したら、大声で助けを求めたり、近くの家に逃げ込んだりする。 (4) スクールバスから降りた後、バスの陰からすぐに飛び出さず、バスが発車してから左右を確認して横断する。 この内容につきましては、すでにネットンで配信してありますが、家庭向けにプリントを配付しましたので、親子で確認をお願いします。 なお、不審者は、見知らぬ人とは限らないことを合わせてお話しください。 また、安全ボランティアの皆様には、引き続き登下校の見守りをお願いいたします。 エピペン、AEDの講習
学校では、いざという時に備えて、毎年、エピペンの使い方や胸骨圧迫、AEDの使い方などの職員研修を行っています。一度やれば分かったような気になりますが、一年たつと、細かいところを忘れています。毎年練習して、自信をもってやれるようにしていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 【2年】チューリップ![]() ![]() ![]() ![]() 中之島音頭
昨日、低学年が中之島音頭の練習をしました。地域の先生から教えていただき、楽しく踊りました。運動会までに、しっかり覚えたいと思います。
![]() ![]() ドクターヘリ、避難訓練
避難訓練の直前に、たまたまドクターヘリが来ました。
ヘリが飛び立ち、救急車と消防車が帰ってから、火災を想定した今年度1回目の避難訓練を行いました。 どうすれば安全に避難することができるか、自分で考える力を身につけさせていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校探検
1年生と2年生が学校探検をしました。いろいろな部屋について、2年生が1年生に説明しています。
![]() ![]() ![]() ![]() EM菌、今日の給食
プール清掃に向けて、米のとぎ汁で培養していたEM菌を、今日、プールに投入しました。
微生物の力でプールの汚泥を分解し、洗剤を使用しなくてもプール清掃ができます。 今日から5月。今日の給食は、「かおりごはん」「車ふ揚げ煮」「わかめサラダ」「さつき汁」「笹だんご」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() |