登校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校班の班長さんたち、ありがとう! 関原駐在所に行ってきました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 給食の時間 その3![]() ![]() ![]() ![]() 毎日、給食の準備にも1年教室に来て 手伝ったり見守ったりしてくれた6年生に 「ありがとうございました!」 と、みんなでお礼を言いました。 やさしくしてくれた、大好きな6年生が 教室から出て行こうとすると… 「バイバイ、また来てね!」 と手を振る1年生たちでした。 1年 給食の時間 その2![]() ![]() ![]() ![]() 毎日、おいしい給食を お願いします! わたしたち、ぼくたちも 一生懸命、いっぱい食べます! 1年 給食の時間 その1![]() ![]() ![]() ![]() 1年生も入学から3週間、 ずいぶん学校に慣れた様子です。 リレー練習![]() ![]() ![]() ![]() 聞こえてきました。 6年生です。 リレーは練習であっても 盛り上がるものですね。 連休が明けると スポーツフェスタ(運動会)に向けた練習も 本格的に始まります。 地域の皆様、特にグラウンド近くの皆様、 いつも以上に子どもたちの声が響く時間が 多くなると思います。 ご理解のほど、お願いいたします。 スポーツフェスタは、5月19日(土)です。 2年生の音楽![]() ![]() 聞こえてきました。 入ってみると… 2年生でした。 音楽に合わせて ♪かもつれっしゃ しゅ しゅ しゅ♪ とっても楽しそうでした。 6年生の教室から![]() ![]() ![]() ![]() 毛筆書写の学習中です。 先週、提出した作品には 一人一人に 担当の先生から ていねいなアドバイスが記されて 返却されました。 今日は清書でしょうか。 前回よりも納得のいく文字を書こうと 真剣に書き上げていました。 外国語活動の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外国語活動の授業が行われました。 JTLの小野先生との授業です。 I like 〜. Me too. と、好きなフルーツを紹介し合う活動を 楽しみました。 登校![]() ![]() ![]() ![]() 今朝もがんばって登校してきてくれました。 1年生の教室です。 登校後にはランドセルから荷物を引き出しに移し、 連絡帳を担任に提出、 そして体操着に着替えていました。 ここまでずいぶん早くできるようになりました。 みらい学年、米作りに挑戦!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 25日(水)に、指導してくださるJA青年部の方々にご来校いただき、 楽しいクイズを交えながら、米作りの一年間の流れを話していただきました。 5月24日(木)の田植えが一層楽しみになったようです。 眼科検診![]() ![]() 1年生は、自分の番がくるまで ちょっとドキドキしている様子でした。 3年生・4年生の教室から![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれの教室では、 子どもたちと担任で 学習ルールや学習中の姿勢を 一つ一つ確認しながら 授業を進めているところです。 仲間での教え合い、学び合いも 大切にしていきます。 朝の歌![]() ![]() ![]() ![]() 学級朝会は、 朝の挨拶と「今月の歌」で始まります。 今月の歌は、来月のJRC登録式でも歌う 「空は世界へ」です。 「この歌、大好き。」 「4番まであるんだよ。」 と元気に歌っていました。 体育の様子![]() ![]() ![]() ![]() スポーツフェスタ2018 応援リーダー始動!![]() ![]() ![]() ![]() 応援団長、副団長の自己紹介・決意発表に続き、 組ごとに自己紹介をしました。 少し緊張している様子も見られましたが、学級から選ばれたリーダーとして自覚をもって、この場に臨んでいることが伝わりました。 5月8日(火)の結団式に向け、一致団結して準備を進めていきます! 八重桜![]() ![]() ![]() ![]() すっかり散ってしまいましたが、 校門脇の八重桜は 今が見ごろです。 休み時間のグラウンド![]() ![]() ![]() ![]() グラウンドで遊ぶ子たちが大勢でした。 グラウンドの桜はすっかり散ってしまいましたが… 運動会に向けて![]() ![]() 6年生の担任と 6年生の代表児童が集まっていました。 5月19日の運動会「スポーツフェスタ」に向けて 6年生始動のようです。 PTA環境整備作業 その3![]() ![]() こんなにきれいに整いました。 作業の前に耕してくださった山田さん、 そして、早朝より集まってくださったPTAのみなさん、 本当にありがとうございました。 |