ふーっ!疲れたー!!縦割り避難遠足2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生にとっては、もしかしたら初めて歩く長い距離の遠足です。縦割り班で行うのは、そんな下学年を上学年が声をかけ、励まして歩くことができるからです。中には、重そうなリュックや水筒を持ってあげる高学年の姿も見られました。
 途中、休憩をはさみながら、何とか歩き通し、全員が無事寺泊中学校に到着することができました。
 縦割り班でお弁当を食べ、そのあと、グループごとに振り返りを行いました。安全に歩き、避難経路を覚えることが全員のめあてでした。班長を中心に、めあてが達成できたか確認し遠足を終えました。
 今日は天気は良かったのですが、湿度が高く、子どもたちも思いのほか疲れた様子でした。しかし、学校に戻ってくると、また、元気に遊びまわっている子どもたちでした。

ふーっ!疲れたー!!縦割り避難遠足1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月2日(水)、津波を想定した縦割り避難遠足を行いました。寺泊小学校は、海抜31mで、津波の際は、一時避難場所になっています。海岸沿いの住民の方々も避難してくる場所になります。しかし、東日本大震災の教訓を生かし、より安全な場所に避難する際には、裏の山を越えて、二次避難場所である寺泊中学校まで逃げる必要があります。
 そこで、寺泊中学校までの5kmの道のりを、縦割りグループで避難する想定で遠足を行っています。
 遠足とはいえ、内容は避難訓練ですから、子どもたちも真剣です。避難する前に、津波対応のビデオを全校で見て、その後、A隊、B隊の2隊に分かれて時間差で避難を行いました。6名のボランティアの方が、一緒に参加して歩いてくださいました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/7 中学校区小中面識会(寺中),市教委春季学校訪問
5/8 全校5時間授業,海原朝会
5/9 Webテスト(国),内科検診2,4,6年,3年校外学習「学区探索」,職員作業「ライン引き」
5/10 街頭指導,Webテスト(算),委員会活動,口座振替日,尿検査1次,安全点検
5/11 読み聞かせ1〜4年,英語活動