宮内中メールシステム加入率、現在85%!
宮内中学校では個人情報保護の観点から、一昨年度から学級連絡網を廃止し、緊急時等における保護者の皆さんへの連絡は、「宮内中メールシステム」と「HPでの情報発信」の2つの方法をとらせていただいています。
1年生の保護者の皆さんにも、4月6日(金)の入学式後のPTA入会式において、「メールシステムへの登録のお願い」をさせていただき、協力をお願いしたところです。 4月11日現在、保護者の皆さんの宮中メールシステムへの登録状況は以下の通りです。 ●1年生 110人/167人 (66%) ●2年生 170人/184人 (92%) ●3年生 157人/166人 (95%) ○全校 437人/517人 (85%) 1年生の保護者の皆さんの中には、「これから登録予定」という方も大勢いらっしゃるのだろうと思いますが、今現在で85%の保護者の方から登録いただいていることに、心より御礼を申し上げます。お知り合いの保護者の方等でまだ加入していらっしゃらない方がいらっしゃいましたら、ぜひ一声かけていただき、「メールシステム加入の輪」を広げてほしいと思います。よろしくお願いします。 本校では今年度5月1日(火)に、学年別のコースで「遠足」を計画しています。当日朝の天候によって実施の有無を決定しますが、その連絡も「宮内中メールシステム」を利用します。また、毎週末(原則は金曜ですが土・日曜になることもあります)には、「来週の行事予定」も必ず配信します。明日13日(金)にも配信される予定です。まだ未登録の保護者の方は、ぜひ登録をお願いします。 なおメールシステムでは、学年・学級ごとの配信(インフルエンザによる学級閉鎖や学年閉鎖等の連絡)も行うことがありますし、昨年度まではあまり活用できませんでしたが、部活動やPTA専門部の所属による配信も制度上可能になっています。登録時に配信される「登録証」から、登録変更や追加もできますので、「子どもの部活動の所属が決まった」「PTA役員の所属が決まった」等の場合には、手続きをしていただくことをお願いいたします。 メールシステムについて不明な点は、NPO法人「住民安全ネットワークジャパン」(89-7004)まで直接お問い合わせください。 さて、今日(12日)と明日(13日)の2日間、宮内中学校では全学年が「NRT学力検査」を実施しています。画像は、検査に取り組む1年5組の生徒たちです。中学校に入学して初めてのテストに、少し緊張気味の様子でした。明日も頑張っていきましょう! ![]() ![]() 身体測定/美味しい給食/中央運営委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆今日の午前に各学年ごとに身体測定が行われました。2限に1年生、3限に3年生、4限に2年生です。身長・体重・視力(体育館)、聴力(多目的ホール)とそれぞれの会場を回り、担当の先生方から測定していただきました。「わぁ〜身長が伸びた!」「目が悪くなった!」など、生徒たちは昨年の結果と比べて一喜一憂でした。 1枚目(左)の画像は、視力検査に取り組む3年生の様子です。今日の身体計測に始まり、年度初めは内科検診、眼科検診、歯科検診、尿検査、心臓検診(1年生)など、多くの検診が行われます。日程は「保健室だより」に掲載されていますので、できるだけ欠席しないようにお願いします。 ◆今年度の給食が始まって今日で3日目です。「1年生の様子はどうかな?」と思い、給食準備から「いただきます」の時間帯に、1年生の各クラスの様子を見せてもらいました。2枚目(中央)の画像は、1年3組の食事風景です。とても早く給食準備が終わり、整然とした様子がすばらしかったです。 ちなみに今日の給食のメニューは、「チキンライスのクリームソースかけ、しょうゆフレンチ(サラダ)、いちご、牛乳」でした。今日の給食も、とても美味しかったです。 1年部の先生方にお聞きしたところ、1年生はどのクラスも給食の準備がとても協力的で素早いとのことでした。各小学校でしっかり取り組んできた様子がうかがえ、とても頼もしく思います。いいぞ!いいぞ!1年生! ◆さて、今日の昼休みに多目的ホールで、生徒会の中央運営委員会が開催されました。参加したのは、本部役員(一部)と議事運営委員、各委員会の委員長及び部活動の部長です。今日の会議は、5月8日に行われる生徒総会に向けてスタートとなる会議です。3枚目の画像(右)が、その様子です。 平成30年度宮和会スローガン原案の発表や、3月に実施した宮和会活動アンケートに基づく評価結果など、内容の濃い説明や話し合いがなされていました。生徒会顧問のM先生の指導の下、本部の好リードで、平成30年度の生徒会活動もすばらしいスタートを切っています。頑張れ!宮和会! どの部に入ろうかな?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目(左)と2枚目(中央)の画像は、生徒フォーラムに掲示された各部の部活動勧誘ポスターです。新2・3年生たちが「ぜひ1年生から入部してほしい」「自分たちの仲間になってほしい」という歓迎の気持ちを込めて作製したものです。上手なイラストやレタリングなど、すばらしい出来映えのポスターも数多く見られました。 3枚目の画像(右)は、昨日の対面式で新入生にアピールする女子バレー部の諸君です。多くの1年生が入部するといいですね。 1年生は今日から部活動見学が始まり、その後仮入部を経て、正式入部へとステップを踏んでいきます。いろいろな部を見学したり、先輩や先生から話を聞いたりして、自分に合っている部活動かをよく考えて入部を決定してほしいと思います。 その際に気をつけてほしいのは、「仲の良い○○さんが入部するから自分も入部する」という考え方です。そのような考えで入部し、結果としてうまくいかなかった生徒が、今までにも少なからず見られました。「自分で判断して入部を決定する」というステップを大切にしてほしいと思います。 また、入部する部員数等もぜひ考慮してほしいと思います。1つの部に同一学年から20人も30人も入部したら、練習場所も大会への参加も十分に満足できる活動ができなくなってしまいます。 部によっては、道具を揃えるのにかなりの金額がかかる部活動もあります。お家の方ともよく相談し、最終決定をしてほしいと思います。不明な点は、遠慮なく学校にお問い合わせください。 4月当初の配付文書をHPにアップしました!![]() ![]() ●<swa:ContentLink type="doc" item="4273">H30年度:年間行事予定表</swa:ContentLink> ●H30年度:グランドデザイン ●4月の行事予定 ●給食だより4月号(献立表) ●保健室だより4月号 それぞれがpdfファイルです。ダウンロードして印刷も可能です。 生徒会対面式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 対面式は大きく3つの内容で行われました。まず最初に、生徒会本部から組織の説明や、委員会活動の内容などの説明がありました。1枚目(左)の画像がその様子です。 次に2・3年生による応援披露が行われました。宮内中の伝統である応援を見た1年生は、その迫力に驚いていたようです。もうすぐ皆さんもこの応援団の仲間入りです。2枚目(中央)の画像は、応援披露の様子です。 そして、いよいよお待ちかねの部活動紹介です。中学生にとって部活動は、学校生活の中の大きな部分を占める活動です。それぞれの部が工夫を凝らしながら、新入部員の勧誘のためにアピールをしていました。3枚目(右)の画像は、野球部の諸君の様子です。新入生にかっこよくアピールできたようです。 会の最後には、上組小出身のYさんが「去年のいじめ見逃しゼロスクール集会の時に先輩たちの姿を見て、先輩たちのようになりたいと思っていました。よろしくお願いします」と、立派な挨拶もありました。今日の対面式で、1年生たちが宮中ライフに大きな夢と希望をもってくれたら嬉しいです。 さて、今日の対面式の挨拶の中で、堀田教頭先生から生徒たちに「中体連の郡市大会の廃止」に関する大切な話がありました。直接関係するのは現2年生と1年生ですが、平成31年度から春の郡市大会が廃止され、中越地区大会から中体連の大会が始まることになります。本日、保護者の皆さん宛の文書も生徒を通じて配付しましたし、このことについては4月27日(金)のPTA総会でもお話しさせていただきたいと思います。 来週の予定(4/9〜15)![]() ![]() ●4月9日(月) ・給食開始 ・生徒会対面式(5・6限) ・部活動集会(2・3年) ・本日より部活動終了18:30 完全下校18:45 ●4月10日(火) ・清掃開始 ・自転車通学生指導(2・3年放課後) ・1年生部活動見学 ●4月11日(水) ・身体測定 ・生徒会中央運営委員会(昼) ・部活動休止日 ・2学年PTA役員選出会議(18:30〜多目的ホール) ●4月12日(木) ・NRT学力テスト(1〜3限) ・新時間割開始 ・1年生部活動見学 ●4月13日(金) ・NRT学力テスト(1〜2限) ・生徒会専門委員会 ・後援会役員会(15:00〜会議室) ・1年生部活動仮入部 ・3学年PTA役員選出会議(18:30〜多目的ホール) ・PTA専門部会、学年委員会、正副会長幹事会(19:30〜予定) ●4月14日(土) ・大会:女子バレー部 ●4月15日(日) ・練習試合:サッカー部 新任式・始業式・入学式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新任式では今年度から宮内中学校に勤務される9名の先生方をお迎えし、それぞれの先生方からご挨拶をいただきました。1枚目(左)の画像がその様子です。その後、生徒会長のSさんが歓迎の温かい言葉を述べました。9名の新しい先生方と共に、今年度の宮内中学校を素晴らしいものにしていきましょう。 新任式の終了後、引き続いて1学期の始業式を行いました。始業式では、2年生のKくんと3年生のTさんが今年度の決意を述べました。Kくんは「人から感謝される人間になりたい」「先輩として1年生に積極的に声をかけたい」「いい先輩になりたい」と、上級生になる心構えを、Tさんは「自分の心を成長させたい」「満足感と達成感のある1年間にしたい」と、最高学年としての決意を述べました。2人ともとても立派な発表でした。2枚目(中央)の画像は、その時の様子です。 始業式の後半では、生徒たちにとって今日の最大の緊張の場面である「学級担任等の発表」を行いました。新しい学級担任との出会いについては、ぜひ生徒たちから話を聞いてあげてほしいと思います。 午後は新1年生が登校し、多くのご来賓や保護者の皆さんからの祝福を受け、入学式を行いました。新入生167名全員が出席し、落ち着いたムードの中で式は行われました。新入生の諸君、保護者の皆さん、入学おめでとうございました。入退場の演奏をしてくれた吹奏楽部員、新入生の誘導や校歌を披露してくれた生徒会役員や合唱団の諸君、会場準備や後片付けをしてくれた生徒たちなど、2・3年生たちも入学式のために一生懸命に取り組んでくれました。ありがとうございました。全校生徒で協力して、平成30年度の宮内中学校を素晴らしい学校にしていきましょう。 さて、今日の午前の始業式の校長講話と、午後の入学式の式辞で、私(校長)は同じ内容の話をさせてもらいました。これは2・3年生にも1年生にも、「宮中生としてこのことだけはしっかり頭に入れて生活してほしい」と願っていることだからです。その中身は「中学生として正しい心を身に付けよう」という内容です。具体的には、「正義の心」「思いやりの心」「あきらめない心」「感謝の心」「素直な心」の、5つの心について話をしました。今年度も宮内中学校では、「心」を大切に教育活動を行っていきたいと考えています。保護者の皆さんからも、ご理解をお願いします。 また始業式では、「今年度の宮内中が昨年度までと変わること」として、3つの内容を2・3年生の生徒たちに示しました。3つの内容とは、「活動開始8時15分」「毎日清掃10分間」「5つの教育期をより意識して生活」の3つです。これらのことについては、「宮中だより」等で保護者の皆さんにもお知らせしていく予定です。 新クラス発表 & 明日は入学式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、新2・3年生です。11時。新2年生は屋根付き広場に、新3年生は生徒玄関前に集合し、緊張した面持ちで先生方からの注意事項を聞きながら、新クラス名簿発表の時を待ちます。 いよいよ新クラス名簿の発表です。「やったー!あった!」「一緒のクラスだね!」「何組だった?」合格発表ではないので名前があって当たり前なのですが、それでも生徒たちは自分の名前を見つけると嬉しいようです。新しいクラスの仲間も決定し、新年度に向けてワクワクいしている様子が伝わってきました。 1枚目(左)の画像は、クラス発表を見ている新2年生の生徒たち。2枚目の画像(中央)は、早速新しく割り当てられた新クラスの下駄箱に靴を移動する新3年生の生徒たちです。早く新しいクラスに慣れるといいですね。 午後からは新1年生が登校し、クラス発表、事前指導、入学式練習とたくさんのメニューをこなし、先ほど下校しました。真新しい宮内中学校の制服に身を包んだ新1年生たちは、緊張した様子で今日の午後の時間を過ごしました。いよいよ明日は入学式。中学校生活のスタートです。明日も元気で登校してくださいね。待っています。3枚目(右)の画像は、体育館での入学式練習の様子です。 【ちょっと元気がなくなっている生徒たちへ】 今日は、各学年とも新しいクラスの発表がありました。「新しいクラスで頑張ろう!」とワクワク・ウキウキしている生徒もたくさんいるでしょうが、きっと中には落ち込んで、元気がなくなっている生徒もいるのではないかと思います。 「仲の良い○○さんと同じクラスになれなかった」「自分だけが仲良しグループの中で別のクラスになった」「新クラスには友達になれそうな人が誰もいない」きっと、そんな気持ちになり、落ち込んでいる人もいるのではないかと思います。「明日からの新学期、気が重いなぁ…」そんな風に感じている人もいるかもしれませんね。 ですがそんな生徒も、勇気と元気を出して明日学校に来てください。きっと新しいクラスで、新しい素敵な出会いが待っています。新しい友達ができて、楽しい学校生活を送ることができると思います。それでも心配だったら、明日先生にこっそり相談してみましょう。学級担任の先生に相談しづらかったら、どの先生にでもかまいません。きっと先生方は相談に乗ってくれるはずです。待ってますよ! 明日は新クラスの発表です!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 画像1枚目(左)はグラウンドで活動するサッカー部、画像2枚目(中央)は武道場で活動する男子卓球部の諸君です。画像3枚目(右)は、生徒フォーラムのテーブルで勉強している女子生徒たちです。「春休みの宿題がまだ終わっていませーん!」と言いながら、一生懸命に取り組んでいました。まだ間に合います。頑張れ!宮中生! さて、明日(5日)はいよいよ新クラスが発表になります。新2年生は屋根付き広場で、新3年生は生徒玄関で、それぞれ11時に新クラス名簿が貼り出されます。新1年生は13時30分に生徒玄関でクラスが発表になり、その後で入学式前日の事前指導があります。「自分は何組になるかなぁ…」「新しい友達ができるかなぁ…」と、ドキドキ・ワクワクしている生徒も多いのではないかと思います。明日をお楽しみに!新しい出会いが始まります! 明日から部活動を再開します!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日と今日の2日間は会議を開催するために、すべての生徒の活動を停止しました。生徒諸君、おまたせしました。いよいよ明日から春休みの部活動を再開します。明日、活動のある部の生徒は元気に登校してください。ただし、新しい顧問の先生の発表は6日(金)になります。 冒頭の1枚目(左)の画像は打ち合わせを行う教科主任の先生方、2枚目(中央)の画像は明るい陽射しが差し込む生徒フォーラム、3枚目(右)の画像は生徒玄関前の花壇に咲くビオラです。生徒諸君の登校を待っています。 平成30年度がスタート!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月26日の離任式で11名のお世話になった先生方をお送りしたわけですが、今日は9名の新しい先生方が宮内中学校に着任されました。生徒諸君に新しい先生方を紹介をするのは4月6日(金)の新任式になりますが、部活動等で登校した際に、校舎内で顔を合わせることもあると思います。どうか元気よくあいさつをし、宮中生のよさをアピールしてほしいと思います。 1枚目の画像(左)は、新年度を迎えた宮内中学校の校舎です。生徒たちが登校してくるのを待っています。2枚目の画像(中央)は、新任の先生へ方のウェルカムボードです。教務主任のY先生が職員玄関に飾ってくださいました。3枚目の画像(右)は、教務室で挨拶をする新任の先生方です。どんな先生方でしょうか?楽しみですね。 さぁ、いよいよ平成30年度の宮内中学校がスタートします。 |