感染予防対策(マスクの着用、換気、手洗いなど)をよろしくお願いいたします。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
11月30日(木)
ごはん
チリコンカン
はくさいとみずなのサラダ
かぶとウインナーのスープ
牛乳

 「チリコンカン」は、メキシコやアメリカ南部の料理です。「チリコンカーネ」や「チリコンカルネ」ともよばれます。「肉入り唐辛子」という意味がある通り、辛みのあるチリペッパーという香辛料が味の決め手だそうです。でも、今日は給食用に辛さをひかえて、おいしく作ったので、安心してたくさん食べてください。ごはんにもパンにもよく合います。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
11月29日(水)
ごはん
ししゃものさらさあげ
なっとうのごさいあげ
はくさいなべ
牛乳

 今日は、旬の白菜をたっぷり使った白菜なべです。白菜は、もともとは中国生まれ、中国 育ちの野菜で、英語では【チャイニーズキャベツ】といいます。中国から日本に伝わってきましたが、今では日本の食卓になくてはならない野菜の一つになりました。白菜は、煮ても・炒めても・ゆでても・漬けてもおいしい野菜です。これからの時期、今日のような【なべ料理】には欠かせませんね。

おおの苑にいこう!

画像1 画像1 画像2 画像2
9月に実施した交流体験の第2弾を行いました。快晴の暖かい日で、お日さまも応援してくれているようでした。今回は、「栃尾の方言で昔話を語る」ことと、「お年寄りとお話ししながら笑顔で肩もみサービスをする」ことがめあてでした。どの子も大きな声で発表したり、前回よりもたくさんのお年寄りに積極的に話しかけたり、楽しそうに活動していました。涙を流して喜んでくださるお年寄りの姿に、感じるものがあったようで、心に残るよい体験になりました。

ザリガニが脱皮しました。

画像1 画像1
 先日たくさんの卵を産んだ親ザリガニが脱皮しました。餌をやっても食べなかったので様子がおかしいなと思ってから、数時間の間に脱皮しました。ザリガニが2匹になったとびっくりしている子どももいました。乾燥させて標本にしてみました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
11月28日(火)
ひじきそぼろどん
ふろふきだいこん
あきのみかくじる
牛乳

 大根のおいしい季節になってきました。ふろふき大根は、厚く輪切りにした大根を薄味のお出しで柔らかく煮て、ゆずみそや肉みそをかけたもので、大根の味を楽しめる料理です。ふろふき大根は、アツアツの大根をフーフーふいて食べる姿が、江戸時代のお風呂屋さんで働く人に似ていたことから、この名前がついたそうです。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
11月27日(月)
ごはん
とりにくとれんこんのあまずあん
そくせきづけ
きのこじる
牛乳

【問題】次の3つのヒントを聞いて、わたしがだれか心の中で考えてください。

ヒント1 わたしは、しめった所が大好きな菌ですが、ばい菌とはちがいます。
ヒント2 香りのよいもの、歯ざわりのよいもの、味のよいものなど、いろいろな種類があります。
ヒント3 わたしは、秋に山でとれますが、工場でも栽培されていて、一年中食べることができます。

【答え】わたしは、きのこです。きのこは、動物でも植物でもなく、菌の仲間です。きのこは、食物せんいやビタミンなどの体の調子をよくする栄養をたくさんもっています。でも、カロリーはほとんどありません。おいしくて、健康によいきのこ、今日はお汁の中に3種類入っています。

今日の給食 おいしいよ

11月24日(金)
ごはん
てっかみそ
いわしのうめに
ごまあえ
さわにわん
牛乳

 日本人の伝統的な食文化である『和食』が、4年前にユネスコ無形文化遺産に登録されたことから、“いい日本食”の語呂合わせで11月24日が「和食の日」となりました。和食の基本は「だし」と、ごはんを中心として旬の食材をうまく取り入れたおかずの組み合わせです。今日の給食では、だしをきかせた汁ものと、煮る・和える・炒めるの調理法で、しょうゆ・みそ・ごま・梅といった味付けの異なる3つのおかずを用意しました。日本の食文化を見直し、和食文化の大切さについて考える日にしましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
11月22日(水)
セルフてまきずし(すめし・のり・たまごやき・なっとうおからのツナサラダ)
さつまいもじる
牛乳

 寒く、空気の乾燥するこれからの季節は、さまざまな感染症が流行しやすくなります。人から人へうつるため、手洗い・うがいが予防の基本です。特に、直接食べ物を体に入れる食事の前は、石けんを使ってよく手を洗い、清潔なハンカチでふきましょう。今日の給食は、自分でのりに酢飯をしいて、たまごや納豆、おからのツナサラダをまいて食べる【手巻き寿司】です。ばい菌のないきれいな手で、おいしくいただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

11月21日(火)全国味めぐり 宮城県
いりこなめし
ささかまぼこのいそべあげ
はくさいづけ
あぶらふ入りにくじゃが
牛乳

 毎月19日は食育の日です。11月の味めぐりは「宮城県」です。笹かまぼこは、宮城県の代表的な特産品で、魚のすり身を手のひらでたたき、焼いて保存食としたことがはじまりだそうです。その形が、その地域のお殿様であった伊達家の家紋に描かれている「笹」に似ていることから、この名がつきました。また、宮城県の北部の地域では、棒状の麩を油で揚げた「油麩」が有名です。宮城県も、2011年の東日本大震災によって大きな被害を受けた地域です。宮城県の復興を願って、特産品をいただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
11月20日(月)
ごはん
シュウマイ(2こ)
くきわかめのチャンプルー
みそちゅうかスープ
牛乳

  ごはんに含まれる栄養素の中で一番多いものは「炭水化物」です。体を動かすエネルギーになります。また、ごはんの炭水化物は、体の中でブドウ糖に変化して、脳のエネルギーにもなります。ブドウ糖が足りないと、眠たくなったり、集中力がなくなったりします。朝ごはんにも、しっかりごはんを食べてきましょう。

児童朝会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月17日(金)に児童朝会がありました。
 今回は、図書委員会が、絵本の読み聞かせと本の紹介をしました。
 最初は、「かえるをのんだととさん」を読み聞かせてくれました。
 次に、校内読書期間に関係して、2類と4類の本を紹介してくれました。
 読書ビンゴの完成を目指して、たくさん読書ができるといいと思います。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
11月17日(金)
こめこスパゲッティ
さけときのこのクリームソース
だいずとひじきのサラダ
りんご
牛乳

 鮭は川で生まれて海で大きくなりますが、3年から5年たつと生まれた川まで帰ってきて卵を産みます。秋から冬に帰ってくる鮭を、北海道では「秋あじ」と呼び、秋を代表する旬の食べ物となっています。今日は、たっぷりのきのこと鮭が入ったクリームソースで、秋の味覚を満喫しましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
11月16日(木)
ごはん
とりにくのしおこうじカレーむし
れんこんきんぴら
わかめじる
牛乳

 明日11月17日は「れんこんの日」です。れんこんは、沼で育ち、秋から冬の寒い時期に泥の中から掘り出されます。長岡市では、中之島地域でとれる「大口れんこん」が有名です。大口れんこんの特徴は、真っ白な切り口とサクサクとしたよい食感です。今日の給食では、れんこんをきんぴらにしました。よくかんで、味わっていただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
11月15日(水)
ごはん
さばのごまケチャップソース
しょうゆフレンチ
あすかじる
のむヨーグルト

 飛鳥汁は、みそ汁に牛乳を加えて作る奈良県の郷土料理です。この名前は、材料となる牛乳が、飛鳥時代には貴重なものとして貴族の住む宮廷へ届けられていたことからつけられました。牛乳のほかに、肉や野菜などの具がたくさん入っていて、冷めにくく、寒くなってきた今の時期にはピッタリの料理です。また、みその風味と合わさってまろやかになり、牛乳が苦手な人でもおいしくいただくことができます。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
11月14日(火)
ぶたにくとまいたけのしょうがいためどん
かいそうサラダ
うちまめ入りみそしる
牛乳

 今日の生姜焼き丼には、【まいたけ】というきのこの仲間が入っています。お店で売られているまいたけの多くは人工栽培されたもので、山でとれる天然のものは少ししかない幻のきのこです。名前の由来は、大きく育ったまいたけの姿が人が舞い踊っているように見えるという説や、山の中で天然のまいたけを見つけてうれしくて舞い上がったという説などがあります。また、「香りまいたけ、味しめじ」という言葉があるように、その香りはマツタケをもしのぐ、といわれるほどよい香りがします。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
11月13日(月)
ごはん
さかなとだいずとポテトあげに
ゆかりあえ
よしのじる
牛乳

 奈良県の吉野地方では「くず」という植物の根から「くず粉」を取り、これを使って汁にとろみをつけていました。この料理が「吉野汁」といわれるようになりました。給食では、くず粉の代わりにじゃがいもから取ったデンプン「かたくり粉」を使っています。熱々のまま冷めにくく、寒い季節に食べると体が温まります。

織物について学び始めました

画像1 画像1 画像2 画像2
 てまりのパンフレット作成や学習発表会に区切りがついた3年生。今度はてまりにもかかわりがある「栃尾の織物」について学んでいきます。
 8日(水)に織物の話を学校サポート委員の方から聞きました。てまりを作るときに使う糸がが織物を作るときにできるくず糸から作られていたことは聞いていました。しかし、織物そのものについてはほとんど知りませんでした。今回のお話を聞いて、「てまり作りよりも前から織物が作られていた」「西谷地区や荷頃地区で作られ始めた」など、たくさんの話を聞くことができました。
 今後は、手織物や工場で作られる織物について学んでいきます。

おいしいサツマイモ、どうぞ召し上がれ!

画像1 画像1 画像2 画像2
先週金曜日の給食は、1年生が収穫したサツマイモを使ったメニューでした。調理員さんに「おいしくしてね♥」とお願いしたサツマイモは、「森のハヤシライス」になって給食に登場しました。「おいし〜い!」「今までで最高!」「ほっぺが落ちそう〜!」と言いながらモリモリ食べていました。もちろんハヤシライスもサラダもしっかり食べて、13回目の完食でした。他学年の子に「1年生のおいも、おいしかったよ」「おいしいおいもありがとう」と言われた子もいて、みんなとてもうれしそうでした。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
11月10日(金)
もりのハヤシライス
うまイカサラダ
なし(くだもの)
牛乳

 今日は、デザートに新潟県産の梨がつきました。「新高」という品種です。この名前は、坂本龍馬でおなじみの高知県の品種と、新潟県の品種をかけ合わせてできたので、両方の産地の頭文字をとって名づけられました。新高は、見た目にも立派な大玉の梨で、日持ちもするため、贈り物としてもたいへん人気があり、全国各地で出荷されています。
 今日のハヤシライスに入っているサツマイモは、1年生が育てたサツマイモです。おいしくいただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月9日(木)
こめこパンサンド(れんこんメンチ・ゆでやさい・ソース)
かぼちゃのシチュー
牛乳

 今日の調理員さん特製のメンチカツは、いつもと食感がちがうと思いませんか?お肉だけでなく、れんこんが入っているのです。れんこんは、シャキシャキとした食感が特徴で、歯ごたえがあります。さらに、いつものメンチカツよりもかむ回数を増やすために、れんこんを大きめに切って入れました。れんこんの食感を楽しみながら、よくかんで食べましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31