感染予防対策(マスクの着用、換気、手洗いなど)をよろしくお願いいたします。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月26日(火)
ごはん
なつやさいのドライカレー
じゃこサラダ
ポテトスープ
牛乳

 ドライカレーは、通常のカレーのように液体ではなく、汁気のないカレーです。明治時代に、ヨーロッパへ向かう船で働いていた日本人の料理人が考え出したそうです。今日は、かぼちゃやなす、トマトや枝豆などの夏野菜をたっぷり入れて煮込みました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月25日(月)
ごはん
カニたまのあまずあん
チェプチェ
ピリカラとんじる
牛乳

 朝ごはんを食べないと元気が出ないし、おなかが空いて気分が悪くなったり、イライラしたりします。脳のエネルギーであるブドウ糖が不足し、思考能力が鈍くなります。運動の成果も上がりにくいです。また、胃が空っぽの時間が長くなると、体は脂肪を貯めようとして太りやすくなります。相撲の力士は、太るためにあえて朝ごはんを食べないそうです。
 このように、朝食を食べないことは、体や能力にさまざまな影響が出てきます。みなさん、今朝きちんと朝ごはんを食べてきましたか?

おおのえんにいこう!

画像1 画像1 画像2 画像2
学校の近くにある長岡市デイサービスセンターおおの苑に、交流活動にいってきました。デイサービスを利用するおじいさんおばあさんに、音読や歌を聞いてもらったり、おみやげをプレゼントしたりして、楽しいひとときを過ごしてきました。一生懸命練習した発表も、練習以上に上手にでき、拍手をいっぱいもらえて大満足で帰ってきました。第2弾を計画中です。

持久走大会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月22日(金)に持久走大会がありました。
 21日(木)が雨天だったため、22日に延期して実施しました。中学年、低学年、高学年の順に、男女別に行われました。
 これまでの練習の成果を発揮していた子どもが目立ちました。新記録も出ました。
 応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

音楽朝会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月22日(金)に音楽朝会がありました。
 今回は、4年生の発表でした。「いつも何度でも」をきれいな声で歌ってくれました。
 次に、全員で「故郷はひとつ」を歌いました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月22日(金)
ちゅうかめん
しおラーメンスープ
シュウマイ(2こ)
きりぼしナムル
牛乳

 シュウマイは、中国料理の中で、軽い食事のかわりになる点心の一つで、中国語で「シャオマイ」といいます。漢字で書くと、肉を焼くなどの「焼く」という字に、売ったり買ったりの「売る」と書きます。でも、実際の作り方は、蒸したものが多いです。

トチオノアカリ説明がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月21日(木)の若草タイムに、トチオノアカリ説明がありました。26日(火)の若草タイムで、縦割り班で作ります。
 トチオノアカリは、「栃尾に明かりをともそう。」という中学生の発案で始まりました。かつて栃尾の繊維産業で使われた、糸繰木枠(いとくりきわく)に布を貼って作ります。
 上手に作れるように、一生懸命に聞いていました。

お店の秘密を探しに

画像1 画像1
 3年生の社会科では、「お店で働く人々」の学習を進めています。先日、自分の家でどのようなものを買っているか調べました。すると、特にスーパーマーケットに買いに行く家庭が多いことがわかりました。そこで、どうしてたくさん人が集まるのか、その秘密を調べるためにスーパーマーケットを見学しました。
 店内やバックヤードを見学したり質問したりする中で、「いつも見られないところに品物がたくさんあった」「何万種類も商品があるなんてすごいと思った」など、それぞれ秘密を見つけていました。たくさんの秘密をお土産に、学校に戻りました。

全校遠足オリエンテーションがありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月20日(水)に全校遠足オリエンテーションがありました。
縦割り班で並びました。
 最初に、全校遠足の行程の紹介がありました。今年度は、旧西谷小学校から、中野俣小学校を通って、杜々の森名水公園に行きます。
 次に、校長先生から、遠足の意義についてお話がありました。
 縦割り班で、協力して遠足に行ってきたいと思います。

てまりを海外の方へ伝えよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 「海外の方にてまりのよさを知ってもらおう」と夏休み前に作った、「てまりのパンフレット」。子どもたちが一生懸命作ったものを、英語指導室の先生にご協力で英訳していただきました。そして、15(金)に海外発信の第一弾を行いました。
 英語の授業でお世話になっている、ALTのモーガン先生の御家族に学校に来ていただきました。そして、「てまりのパンフレット」や「栃尾のてまり」をお渡しし、感想をいただいたりカナダについての質問をしたりしました。
 一家との交流を通して、お父さんの住んでいるカナダの伝統的な芸術やスポーツについて知ることができ、子どもたちも満足していました。今後、他のALTの御家族を通じ、「栃尾のてまり」を海外に発信していきます。

避難訓練がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月13日(水)に、避難訓練がありました。
 昼休みに震度5の地震が発生し、その後給食室より火災が発生したという想定の訓練でした。
 体育館では、非常ベルが鳴ると、体育館の中央に避難して、小さくなる様子が見られました。
 自分の命を守るために、訓練をしていきます。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月21日(木)
ごはん
ポークカレー
かいそうサラダ
なし(くだもの)
牛乳

【問題】朝、食べると「金」といわれる食べ物は何でしょう?次の3つから選びましょう。
 1 お肉  2 お寿司  3 くだもの  

【答え】正解は、3の「くだもの」です。
 朝は、一日の出発点。くだものからとるエネルギーは、体にすばやく吸収されるので、脳や体をスッキリと目覚めさせます。また、肥満などが心配される糖分も、朝とることで全部エネルギーとして使われます。秋は、梨やりんご、柿など、おいしいくだものが実る時期です。ぜひ、朝ごはんにくだものを取り入れましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月20日(水)
ごはん
とりにくのホイルむし
きんぴらごぼう
かんぴょうのかきたまじる
牛乳

 今日のかきたま汁には「かんぴょう」が入っています。寿司の具として目にすることが多いと思いますが、何からできているか知っていますか?

 「冬瓜」です。冬瓜の実をひも状にむいて乾燥させたものが「かんぴょう」です。乾燥させてあるので長い期間保存することができます。おなかの調子を整える食物繊維が豊富です。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月19日(火)【食育の日】
もぶりごはん
カレイのレモンあげ
うりだこ
もみじじる
牛乳
レモンゼリー

 毎月19日は食育の日です。9月の味めぐりは、「広島県」です。広島県は、温暖な気候の瀬戸内海地域があれば、寒い山間地域もあり、さまざまな気候をあわせもつことから「日本の縮図」ともいわれています。そのため、海の幸も山の幸も豊富です。特に瀬戸内海地域は、日本で初めてレモンが栽培された発祥の地で、広島県の生産量は日本一です。
 もぶりごはんは、瀬戸内海でとれる魚介類と、季節の野菜などを甘辛く煮て、煮汁ごとごはんに混ぜ込んだ郷土料理です。広島県の方言で「混ぜる」ことを「もぶる」と言うことから、この名がつきました。給食のもぶりごはんには、瀬戸内海の特産物の「ちりめんじゃこ」を入れました。また、広島にはもみじの名所として知られる「安芸の宮島」があり、お土産の「もみじまんじゅう」が有名です。給食には、すまし汁の中にもみじをイメージした「ふ」を入れました。
 広島県では、3年前の夏、大雨が降って、亡くなった方も出るほどの大規模な土砂災害が発生しました。広島県を応援するとともに、食べられることに感謝しながらいただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月15日(金)【6年なし】
ごはん
てっかみそ
さばのたつたあげ
ほうれんそうのごまあえ
わかめとじゃがいものみそしる
牛乳

 来週18日は「敬老の日」です。日本は世界一の長寿国で、今や人生は80年の時代です。しかし、今の若い人たちの食生活を考えると、80歳まで元気でいられるのでしょうか。長寿の食生活の秘訣は、いろいろな食品をバランスよく食べることです。特に、日本で昔から食べられているおなじみの食材を食べると健康によいとされ、それらの頭の文字を集めて「こ まごはやさしい」とよんでいます。「こ」は米、「ま」は豆、「ご」はごま、「は」はわかめなどの海藻、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」はしいたけなどのきのこ、「い」はいもです。今日の給食にはこれら全部が入っています。健康に長生きできるように、しっかり食べましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月14日(木)【6年なし】
レーズンパン
オムレツ
ラタトゥユ
えだまめとチキンのシチュー
牛乳

 ラタトゥユとは、野菜を使ったフランスの煮込み料理のことです。玉ねぎ、なす、ピーマン、ズッキーニ、トマトといった夏野菜を、オリーブオイルとにんにくで炒め、野菜だけの水分で煮込みます。夏野菜には、色の濃い「緑黄色野菜」が多く、ビタミン、ミネラル、食物繊維といったわたしたちの体になくてはならない栄養が豊富に含まれています。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月13日(水)
ごはん
さんまのこくとうに
うめおかかあえ
かぼちゃのみそしる
牛乳

 黒糖は、黒砂糖ともいい、沖縄で有名なサトウキビのしぼり汁をグツグツと鍋で煮て水分をとばしたものです。そのため、カルシウムや鉄分などの成分が多く、体に必要な栄養素を豊富にとることができます。独特の風味があり、そのまま食べることもできるし、料理やお菓子に入れるとコクが出ます。サトウキビが多くとれる九州地方や沖縄地方では、黒糖を使った料理や郷土菓子が多くあります。

全校朝会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
9月1日(金)に、全校朝会がありました。
校長先生のお話は、「みんなの挨拶が、栃尾を元気にする。」でした。
その後、登校班ごとに丸くなって、挨拶隊長と副隊長を確認して、
挨拶のめあてを登校班で話し合いました。
元気な挨拶で、栃尾がいっぱいになるといいと思います。

PTA講演会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月9日(土)にマジシャンの「たなか亀吾郎」さんを講師に迎えて、PTA講演会がありました。親子で200名位の参加がありました。
 ステージ上で繰り広げられる、様々なマジックに、目が釘付けになりました。

家族参観日がありました

画像1 画像1
 9月9日(土)に家族参観日がありました。
 3時間目〜5時間目が参観の時間でした。
 保護者の皆様、お忙しいところ、たくさんの方から参観していただきまして、ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31