感染予防対策(マスクの着用、換気、手洗いなど)をよろしくお願いいたします。

学習発表会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月29日(日)に学習発表会がありました。
 最初に、校長先生のお話、はじめの言葉(2年生)がありました。
 それぞれの学年が、これまでの練習を生かして、発表していました。
 お忙しい中、おいでいただいた保護者の皆様、地域の方々、本当にありがとうございました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
11月7日(火)
ごはん
カニたまあまずあんかけ
バンバンジー
キムチチゲなべ
牛乳

 今日は「立冬」です。この頃になると、木枯らしが吹いたり、朝晩の気温が低くなり、冬の気配が見え隠れする時期です。寒い季節は温かい鍋料理が一層おいしく感じられます。また、家族と鍋を囲んで団らんすれば、体だけでなく心も温まります。今日の給食は、キムチを入れたチゲ鍋です。みんなで楽しく食べて、体も心もポカポカになりましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
11月6日(月)
ごはん
スパイシーからあげ
キャベツのこんぶづけ
あさり入りみそしる
牛乳

 世界で注目されている日本の食事。その中心は「ごはん」です。でも、こんな人はいませんか?ごはんを減らして、その分おいしいお肉や自分の好きなおかずをおなかいっぱい食べる・・・。こんな人はいませんか?ごはんの直前におやつを食べ過ぎて、食事の時にごはんを減らす、そのあとおなかがすくとまたおやつを食べる・・・。
 このような食事は、油や塩分やさとうのとり過ぎになって、肥満や生活習慣病の原因になります。わたしたちの体に必要な栄養がある「ごはん」を、しっかり食べましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
11月2日(木)
ごはん
はるまき
バンサンスー
あつあげとだいこんのオイスターに
牛乳

 みなさん、今日のごはんはどうですか? そうです。ついに、給食にも新米が登場しました。もちろん、地元で大切に育てられたコシヒカリです。 5月の田植えから、秋の稲刈りまでは約5か月間ですが、お米ができるまでには、それ以外にもたくさんの手間がかかっています。雪が解け始めた3月の田起こしから始まり、夏の暑い日も、台風の日も、その作業の数は88回といわれています。生産者の方のご苦労に感謝しながら、一粒一粒を大切にいただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
11月1日(水)【4年なし】
ごはん
しろみざかなのカラフルむし
のりナッツあえ
なめこのスープ
牛乳

 今月の食育のめあては「日本の食事のよさを知ろう」です。昔からある日本の食事は、ごはんを中心に魚や肉、野菜、海藻、豆類などのさまざまなおかずを組み合わせたバランスのよい食事です。近年では、健康によい食事として外国からも注目されています。
 しかし、給食で一番残量の多い献立は「ごはん」です。ごはんには、体や頭を動かすエネルギーとなる炭水化物がたくさん含まれています。好きなおかずだけでなく、ごはんもしっかり食べましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
10月31日(火)
こうやどうふのあげにどん
いかとわかめのすのもの
かぼちゃのみそしる
牛乳

 高野豆腐は、「凍み豆腐」や「凍り豆腐」とも呼ばれています。名前の通り、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。豆腐のよい成分がギュッと凝縮されていますが、そのままでは食べることができません。食べるためには、ぬるま湯で戻して、だし汁で煮て、味をつけるなどの調理が必要です。今日の揚げ煮丼は、さらにおいしくするために、油で揚げてあります。調理員さんの手間のかかった給食を、味わっていただきましょう。

最後の全校音楽練習がありました

画像1 画像1
 10月27日(金)の朝会に、最後の全校音楽練習がありました。
 最初に、学習発表会の隊形で並んだあと、全校合唱の隊形に並び替えました。その後、「ふるさと」を2回練習しました。
 10月29日(日)の学習発表会では、来場していただいた保護者や地域の方々と一緒に、きれいな歌声を響かせたいと思います。

全校音楽練習がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月26日(木)の若草タイムに、全校音楽練習がありました。
 最初に学習発表会の並び方で並んでから、全員合唱の隊形に並び替えました。2回「ふるさと」を練習しました。10月29日(日)の学習発表会に向けて、練習が進んでいます。

音楽朝会がありました

画像1 画像1
 10月20日に音楽朝会がありました。
 学習発表会に全校合唱する「ふるさと」の練習をしました。4年生、5年生の低音も自信を持って歌えるようになりました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
10月28日(土)
ごはん
とりにくのしおこうじむし
かぼちゃのそぼろに
けんちんじる
牛乳

 鶏肉は現在、世界でもっとも多くの民族に食べられていて、日本でも豚肉の次に一般的な肉類となっています。他の肉に比べると脂肪は少なめでヘルシーな食品です。しかし、みなさんの大好きな「鶏肉の唐揚げ」や「フライドチキン」は、衣をつけたり、油で揚げたりしているため、エネルギー量が高くなっているので、食べすぎには注意が必要です。今日のように、焼いたり蒸したりすると、肉の余分な脂が落ちやすくなります。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
10月27日(金)
ごはん
さばのおろしソース
きっかあえ
とうにゅうじたてのわふうじる
牛乳

【問題】「もってのほか」、「おもいのほか」、「かきのもと」・・・さて、なんのことでしょう?

【答え】正解は、食べられる花、「食用菊」の種類です。
 菊の花を食べる食文化は、新潟と東北、北陸地方の一部に限られ、江戸時代に始まったといわれています。新潟では、おひたしや酢の物として食べられ、秋に欠かせない食べ物です。今日の「菊花和え」に入っているのは、「かきのもと」という品種の菊です。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
10月26日(木)
コッペパン
ブルーベリージャム
おばけかぼちゃのハンバーグ
パンプキンサラダ
あきのかおりシチュー
牛乳

 10月31日は、ヨーロッパやアメリカのお祭り「ハロウィン」です。ハロウィンといえば、オレンジ色のかぼちゃをくりぬき、刻み目を入れ、内側からロウソクで照らした「お化けかぼちゃ」や「カボチャちょうちん」が有名ですね。かぼちゃを刻んで怖い顔やおかしな顔を作り、悪い霊を怖がらせて追い払うために、家の前に置くのだそうです。 ちなみに、かぼちゃには鼻やのどの粘膜を丈夫にする「カロテン」という栄養がたくさん含まれています。今日は、そのかぼちゃを使ったパンプキンサラダとハンバーグです。給食ではおいしくかぼちゃをいただいて、お化けではなく、風邪などのウイルスを追い払いましょう!

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
10月25日(水)
ごはん
いかのかりんあげ
かいそうサラダ
だいこんのみそしる
牛乳

 今日のみそ汁には、大根が入っています。日本の食卓ではおなじみの大根ですが、原産地は諸説あり、地中海沿岸地方という説が有力です。古代エジプトのピラミッドの壁画には大根が描かれており、建設の際に労働者に支給されたという記録もあるそうです。
 今日は、菅畑の原さんが育ててくださった大根です。感謝していただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
10月24日(火)
ごはん あさりのつくだに
たまごやき
なめたけあえ
いもにじる
牛乳

 さといものおいしい時期になりました。今日の「いもに汁」は、さといもを使ったおとなり山形県の郷土料理です。ひとことで郷土料理といっても、具となる肉の種類や、味付けに使う調味料など、山形県の中でも地域や家庭によってさまざまだそうです。今日は、ぶた肉を使った、みそ味の「豚汁風」のいもに汁です。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
10月20日(金)
おおむぎめん
きのこたっぷりじる
さつまいもてんぷら
ごまネーズサラダ
牛乳

 みなさんは秋に旬をむかえる食べ物をどれくらい知っていますか。栗、さんま、なしなど、秋は旬の食べ物がたくさんあります。給食でも一番おいしい時期にみなさんに食べてもらいたくて、旬の食べ物をたくさん取り入れています。今日の給食にも入っていますよ。献立表には、その日の給食に使われる食べ物が書かれているので、秋の食べ物を探してみてください。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
10月19日(木)【食育の日】
さんまのかばやきどん
めかぶのちゅうかサラダ
ひっつみ
牛乳

 毎月19日は食育の日です。10月の味めぐりは「岩手県」です。「ひっつみ」は、小麦粉を水でこねて作った生地が入った汁もので、岩手県の郷土料理です。また、4年前のNHK朝の連続テレビ小説「あまちゃん」の舞台となった岩手県の三陸海岸では、さんまの水揚げ量も多く、わかめや昆布の養殖も盛んです。しかし、2011年に発生した東日本大震災による津波は、岩手県の沿岸地域に深刻な被害をもたらしました。岩手県の郷土料理や特産品をいただき、岩手県を応援するとともに、不自由なく食べられることに感謝しましょう。

PTA校内ガラス拭きがありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月14日(土)にPTA校内ガラス拭きがありました。お忙しい所、参加していただいた方々、本当にありがとうございました。
 体育館のすす払いをしていただいたり、ガラス拭きをしていただいたりして、校内がとてもきれいになりました。

就学時健康診断がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月13日(金)に就学時健康診断がありました。
 来年度入学予定の子ども達が歯科検診、内科検診、面接検査、聴力検査、視力検査を受けました。
 5年生の補助児童が、並ばせたり、トイレに連れて行ったりして、よく働いてくれました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
10月18日(水)
ごはん
えびシュウマイ(2こ)
バンバンジー
マーボーどうふ
牛乳

 朝、笑顔であいさつすると1日が気持ちよく始まりますね。同じように、食事のときも心を込めてあいさつをすることで、胃腸が活発になり、体の中に入ってきた食べ物の栄養がすみずみまでいきわたり、わたしたちの元気とやる気を出してくれます。食事の前には「いただきます」、食事の後には「ごちそうさまでした」と、食べ物や作ってくれた人への感謝の気持ちを込めて、しっかりあいさつをしましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
10月17日(火)
【中越地震復興こんだて】
ごはん
ふっカツ
きりざい
きのこじる
牛乳

 今日は、2004年10月23日に発生した中越地震からの復興を願う献立です。「ふっカツフライ」は、被害の大きかった山古志地区の人たちが、長岡市の特産品である車麩を使って「地震からの復活」と願いを込めて考え出した料理です。また、中越地震の震源地となった川口地区では、きのこの栽培が盛んに行われているので、4種類のきのこを使ったきのこ汁にしました。地震で大きな被害を受けた地域の復興を祈りながら、その地域で育てられた産物をいただけることに感謝して食べましょう。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31