感染予防対策(マスクの着用、換気、手洗いなど)をよろしくお願いいたします。

提出物 ダイコンの種をまきました

画像1 画像1
 キュウリとインゲンを育てていた場所を片付けて、ダイコンの種をまきました。いつもお世話になっている畑の先生が、ペットボトルを使って印をつけたところにまくやり方を教えてくださいました。

陸上大会激励会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月8日(金)の児童朝会で、陸上大会激励会がありました。
6年生が入場した後、6年生の決意表明がありました。
次に、5年生の応援団のリードで、6年生にエールを送りました。
最後に校長先生のお話がありました。
親善陸上大会にむけて、練習を頑張っています。

雨の日の南っ子ランニングタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月6日(水)は、雨が降ったので、体育館で南っ子ランニングタイムが行われました。
 全校が一緒に走ることができないので、赤、白に分かれて行いました。
 持久走大会に向けて、頑張っている姿が見られます。

南っ子ランニングタイムが始まりました

画像1 画像1
 9月5日(火)から9月20日(水)までの20分休みの5分間を「南っ子ランニングタイム」として、全校で持久走大会に向けて、練習が始まりました。
 9月5日は、晴れていたので、グラウンドで行いました。音楽が流れている間、歩かずに、自分のペースで走ることができました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月12日(火)
いりこなめし
ぶたにくのマリネふう
だいずのカレードレッシング
レタススープ
牛乳

 レタスのおいしい時期は、4月から9月です。ほとんどが水分ですが、ビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養もあります。サラダのイメージが強いレタスですが、炒め物、鍋、スープなどにして加熱してもおいしく食べることができます。加熱するとしんなりして、カサが減って、食物繊維をたっぷりとることができます。また、油と一緒に食べると、カルシウムの吸収もよくなります。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月11日(月)
チンジャオロース−どん(ごはん)
ちゅうかきゅうり
みそワンタンスープ
牛乳

 チンジャオロースーの「チンジャオ」は、ピーマンのことです。苦手な人も多いかもしれませんが、健康や成長に欠かせないビタミンが、野菜の中でも特に多いです。今日のように、油で炒めたり、揚げたりすると、体の栄養になりやすくなったり、苦みや強いにおいが少なくなり、食べやすくなります。苦手な人もチャレンジしましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月9日(土)「家庭学習参観日」
やさいのカラフルそぼろどん(ごはん)
こまつなのあまずあえ
もずくのみそしる
牛乳

 漢字で「水」の「雲」と書く食べ物が、今日の給食に入っています。さて、なんでしょうか。
 
 正解は、「もずく」です。もずくは、沖縄や佐渡でとれる海藻です。他の海藻にくっついて育つので「藻がくっつく」という言葉から「もずく」と呼ばれるようになりました。もずくには、食物繊維などの栄養素がたくさん含まれています。そのため、血液をサラサラにしてくれたり、胃を健康に保つ働きをしてくれます。残さずいただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月8日(金)
ソフトめん
なすとツナのトマトソース
ひじきのソテー
ぶどう(2こ)
牛乳

 今日のデザートは「ぶどう」です。皮が濃い紫色をした「巨峰」という品種です。ぶどうには、ズバリ【ブドウ糖】という栄養が多く含まれています。体の中に入ったブドウ糖は、勉強したり運動したりするためのエネルギーに変わります。暑くて食欲がない時や、疲れた時のおやつにピッタリです。おいしく食べた後は、皮や種がトレーや食器に残っていないか確認してから、後片付けをしましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月7日(木)
ごはん
とりにくのからあげ
しゃきしゃきポテトサラダ
やながわふうに
牛乳

 柳川煮という料理は、夏が旬の「ドジョウ」を使った鍋料理です。ささがきにしたごぼうとドジョウを、みりんとしょうゆの甘辛い味付けで煮て、卵でとじて作ります。給食では、ドジョウの代わりに千切りにした豚肉を使って、玉ねぎやにんじんなどを加えてアレンジしました。ポイントは、同じく夏が旬の「なす」を使って、黒い皮の部分をドジョウに見立てたところです。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月6日(水)
ごはん
いかのてりに
かぐらなんばんとなすのみそいため
けんちんじる
牛乳

 かぐらなんばんは、ピーマンよりコロッと太った唐辛子です。シワのよったゴツゴツとした形をしていて、かぐらのお面に似ていることから「かぐら」の名がついたと言われています。ピリリとしたさわやかな辛さが、夏バテのときには食欲を出してくれます。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月5日(火)
ごはん
ながおかパワフルに
しそのみづけ
モロヘイヤのみそしる
牛乳

 今週は「長岡なす祭り」として、長岡の夏野菜を代表する「なす」が、毎日給食にいろんな料理で登場します。なすについてのことわざで、「秋なすは嫁に食わすな」というものがあります。これには、秋なすはおいしいので嫁に食べさせるなという意地悪な意味と、秋なすは体を冷やすといけないから食べさせない方がいいという思いやりの意味があるといわれています。いずれにしても、秋なすはとてもおいしいので、煮物や炒め物、今日のように揚げ物など、どんな料理にしてもおいしくいただくことができます。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月1日(金)
ごはん
かぼちゃコロッケ
なすのイタリアンソテー
チンゲンサイのスープ
牛乳

 長岡市には、特色のある農産物がたくさんあります。中でも今が旬の「なす」は、種類が多く、家庭でも日常的によく食べられています。そこで、なすをもっと知ってほしい、おいしく食べてもらいたいという願いから、今日と来週は、なすを取り入れた給食が登場します。初日の今日は、オリーブオイルで炒めてケチャップで味付けしたイタリアンソテーです。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
8月31日(木)
コッペパン
いちごジャム
サケのカラフルむし
キャロットサラダ
ミネストローネ
牛乳

 今日8月31日は、語呂合わせで【野菜の日】です。みなさんは、野菜をしっかり食べていますか?野菜は、健康のためになくてはならないものですが、調理に手間がかかることや、好きなものばかり食べる偏った食生活などの理由から、日本人、特に若い人は、どんどん野菜を食べなくなっているようです。給食では、みなさんに健康に過ごしてもらうために、いろんな野菜をたくさん使っています。しかし、これだけでは足りません。おうちでも、給食と同じくらいしっかり野菜を食べましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
8月30日(水)
ごはん
いかとポテトのチリソース
きゅうりのかふうづけ
みそワンタンスープ
牛乳

 ワンタンは、中国料理の点心の一つで、豚ひき肉や細かく刻んだ野菜をこねた「あん」を、薄くのばした小麦粉の皮で包んだものをスープに入れて食べる料理です。中国では、ワンタンを“ウンドン”や“ホエトエ”と発音する地域があり、日本の「うどん」や「ほうとう」は、ワンタンがルーツであるとも考えられています。
 給食では、肉や野菜を包まずに、ワンタンの皮と一緒に煮込みました。たくさんの具材から出たスープのうまみと、やわらかなワンタンの食感を楽しんでください。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
8月29日(火)
ごはん
チリコンカーネ
ツナサラダ
わかめスープ
牛乳

 楽しかった夏休みが終わりました。夏休み中に、朝寝坊をしたり、朝ごはんを抜いたり、夜更かしをしたりしていませんでしたか?しっかり勉強して運動するためには、食事・運動・睡眠などの日常生活を規則正しく行って、生活リズムを整えることが大切です。まだ、夏休みの習慣が続いている人は、早めに学校のある日の生活リズムに戻しましょう。

キュウリさん・インゲンさんありがとう

画像1 画像1
 たくさんの実を頂いた、キュウリとインゲンの苗を片付けました。力強く張った根に子どもたちはびっくりです。次はこの場所に大根を植えます。

授業再開集会がありました

画像1 画像1
8月25日(金)に授業再開集会がありました。
校長先生のお話は、今日の朝出会った3つの顔についてでした。
楽しい夏休みも終わりました。生活リズムを戻して、また頑張りましょう。

サマーレク

画像1 画像1
楽しく過ごせました。

修学旅行

画像1 画像1
上杉家廟所

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
8月28日(月)
キムたくチャーハン
あつやきたまご
いとうりのごまずあえ
ゆうごうのカレーに
牛乳

 今日の和え物に入っている黄色い野菜は「糸うり」といいます。糸うりは、夏が旬の面白い野菜です。かぼちゃの仲間で、ゆでると果肉がそうめん状になることから「そうめんかぼちゃ」や「金糸うり」とも呼ばれています。ゆでてそうめん状にした果肉を酢の物などにする食べ方が一般的です。長岡地域では若い実を漬物にしてシャリシャリとした独特の食感を味わったりもします。今日の糸うりは、菅畑の原さんが育ててくださったものです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31