TOP

スマホ等の問題を協議(第1回栖吉小・中学校の教育を充実させる協力者会議)

昨日(5月30日)、18:30〜20:00まで、標記の会議が行われました。栖吉中学校のPTA会長を委員長に、栖吉小中の関係者はもとより、学区の3保育園の園長にもご参加いただきました。民生委員、児童委員の代表の方、子どもの安全を守る会の会長、青少年育成会連絡協議会の会長、防犯交通安全協議会支部長等にお集まりいただき、悠久山交番所長から、学区の事故や犯罪の状況、気をつけなければならないこと等の講話もいただきました。
小学校、中学校とも、このような地域全体をあげての子どもを守り、健全に育成していく地域の体制のおかげで、知、徳、体ともに、大きな成果を上げていることが確認されました。

また、協議の中で、スマートフォン等の使用ルールやトラブルに対する、一層の注意が必要であることが確認されました。ご家庭におかれましても、長岡市のPTA連合会のルール等を再度、確認し、子どもたちの健全育成に向け、ご協力をお願いいたします。

平成28年の市PTA連合会では、啓発標語コンテストを実施しました。5月25日の定期総会で、その表彰式もありました。それぞれの標語の最優秀賞を紹介します。

・小学校の部 「あと10分 ダメダメ決まりは 60分」福戸小 5年 Aさん
・中学校の部 「ネットより 大切にしよう 家族の輪」南中 2年 Iさん
・保護者の部 「伝えよう スマホのメリット デメリット」東中 保護者 Yさん

昨日は、さわやかあいさつ会の2回目、下校時での最初のあいさつ会でした。
PTA育成部の方、民生・児童委員の方等で、17名の参加をいただきました。
多くの方から参加いただき、中学生も、さわやかにあいさつを交わしていました。
次回は、6月22日(木)の朝、7時50分より、小学校との合同で、実施いたします。お時間のある方は、7時50分に校門前にご集合をお願いいたします。
画像1 画像1

明日(5月31日)、70周年の航空写真を撮ります!

明日、70周年を記念し、グラウンドで、航空写真を撮ります。
今日、担当者が来校し、写真のように、グラウンドに白線を入れました。
生徒と教職員は、70周年の、「70」の線の上に並びます。
60周年の航空写真の同じ角度から撮影するため、小学校のグラウンド側の上空から撮影する予定です。文字は、「栖吉中 70th 2017 」です。
撮影後の大きな写真は、校長室に、10周年ごとの写真同様、飾られます。
生徒には、70周年記念事業として、クリアファイルにして、プレゼントされます。
70周年事業実行委員会の母体である、栖吉中の後援会、同窓会、そしてPTAの皆様に感謝ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日 第1回避難訓練(地震想定)実施しました

今年度、第1回の避難訓練を、地震想定で、実施しました。全校生徒がグラウンドに避難し、担任が生徒一人一人の肩を触り、座らせながら点呼し、教頭に報告し、最終的に校長への報告完了が、3分7秒でした。4分以内が一つの目安ですので、整然ときちんと避難することができたと言えます。郡市陸上の全校応援でも、全校生徒が一生懸命、整然と応援できたように、避難訓練としては、良かったと思います。
しかし、災害は、学校の授業中だけにおこるわけではありませんので、日頃より、大きな災害等が起きても、命を守るため、一人一人が冷静に行動できるよう、学校、家庭、地域が連携していかなくてはならないと思います。

避難訓練の後、中越市民防災安全士会の岸会長様から、1年前の熊本地震へ長岡市から派遣されたご経験をふまえながら、中学生の地域防災への貢献が重要であるという、防災学習も行いました。

2004年10月23日に中越地震が発生したわけですが、その年度に生まれた子どもが現在の中学1年生に当たります。栖吉中学校の場合は、72名の中学1年生中、11名が10月生まれです。現在の中学生が、0歳、1歳、2歳の頃、あの大震災が発生したのですから、さぞ、ご家庭は、大変だっただろうなと思いました。
全校生徒には、あの大変な時に、命を授かり、多くの方の世話になって、皆さんは大きくなったはずだから、今度は、多くの方を助けていこうと話しました。

その後、部活動を見て回り、1年生にそのことを話しかけましたら、10月23日に中央病院で生まれたと話す生徒もいました。ライフラインも止まり、お母さんも、そして病院も大変だっただろうと思いました。

写真は、中越地震の頃の、栖吉中学校の図書室の様子です。すべて、本棚が倒れています。栖吉コミセンの『はばたけ栖吉』に掲載されている写真です。
ぜひ、ご家庭でも、中越地震の経験や教訓を子どもたちに、話していただきたいと思います。「災害は忘れた頃にやってくる」ですから。
2枚目の写真は、学校裏手に咲いていた、花菖蒲です。
花言葉は、「あなたを信じています」「やさしい心」「忍耐」等です。

画像1 画像1
画像2 画像2

参加標準記録を突破し、7月14日ビックスワンでの通信陸上県大会出場者現在、12名!

先週の郡市陸上競技大会までの大会で、標準記録を突破し、通信陸上県大会に出場する生徒が12名となりました。まだ、記録会等で、突破する生徒がさらに増えると思いますが、現在の標準突破者、ビッグスワンの県大会出場者をお知らせします。
写真は、ハードルとリレーに出場する、陸上競技部部長の3年Sさんと、
2年生ながら、100m、200m、リレーに出場するKさんです(一番右)。

陸上部の大活躍を弾みに、各部活動もがんばりましょう。
そして、文武両道です。6月15日、16日の中間テストに向け、全校生徒が家庭での学習時間の自己新記録を目指し、しっかりと取り組みましょう!

男子
・3年Y 800m 1500m
・3年S 110mH リレー
・3年T リレー
・3年A リレー
・3年N リレー
・2年S リレー

女子
・3年H 100m 200m リレー
・2年K 100m 200m リレー
・3年W  走高跳 
・3年S リレー
・3年N リレー
・3年M リレー
画像1 画像1
画像2 画像2

6月の予定表をアップしました。

今後の変更等は学年だよりでお知らせいたします。

郡市陸上二日目(26日)の結果速報!女子走高跳優勝!

・女子走高跳 1位3年H 同5位3年W
・女子200M 5位3年H 同7位2年K
・女子砲丸投 2位2年S 同5位2年T
・女子走幅跳 8位3年S
・女子4×100MR 8位

・男子800M 2位3年Y
・男子4×100MR 8位

女子の走高跳で、昨年に続き、優勝者が出ました。3年Hさん、おめでとうございます!

写真は、2年生ながら、砲丸投げで2位入賞のSさんの投げた後の姿です。
2枚目の写真は、200M5位に入賞し、リレーでもアンカーをつとめた、生徒会副会長のHさんです。


画像1 画像1
画像2 画像2

郡市陸上25日の結果速報!男女リレー決勝進出、県大会出場決定!全校応援スタートもトップ!

25日の結果
・男・女4×100メートルリレー 26日の決勝進出(通信陸上県大会参加標準記録突破)
・男子走幅跳 3位 3年S
・男子走高跳 3位 2年T
・男子1500M 4位 3年Y
・男子110MH 4位 3年S
・男子100M  8位 3年N
 
 25日の郡市陸上競技大会の結果をお知らせします。陸上競技の場合、地区大会、県大会と続きますが、その流れとは別に、参加標準記録を突破すればビッグスワンにて、7月14日開催の通信陸上県大会に出場することできます。参加標準記録を突破することは、なかなか難しいのですが、男女のリレーで、その参加標準記録を昨日の予選で、栖吉中は突破しました。男女とも、県大会出場を決めたことは、快挙と言えるでしょう。
全校応援の力が、きっと記録を後押ししたと思います。全校応援も、どの学校よりも一番早く集まり、応援をスタートし、大きな声が競技場に響いていました。
栖吉中応援団に感謝します。
26日も陸上競技部がんばれ!
写真は、1500M4位のY生徒会副会長の力走と全校応援と応援団3年男子の体をしならせての熱い応援の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日(25日)の全校応援実施します!

画像1 画像1
最新の天気予報で、9時からの降水量予想が0ミリとなりました。予定通り、陸上競技場での全校応援を実施します。ただし、応援席がぬれていると思われますので、昼食は、学校に戻り、学校で取ります。
陸上競技部は、6時に集合し、出発しました。
全校生徒の応援を力に、自己新記録目指して、がんばってほしいと思います。
写真は、昨日の最後の全校応援のものです。
副応援団指導委員長が陸上競技部でいないため、指導委員長だけでなく、3年生の応援団指導委員が中央に立ち、真剣に全校をリードしていました。
いよいよ本番、全校生徒で「栖吉魂」のこもった、応援をしてきましょう!

明日の全校応援連絡、グリーンカーテン、2年生トマト栽培

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の全校応援練習は、大きな声が出ており、気迫のこもったすばらしいものでした。明日の陸上競技場での全校応援も、雨が心配されますが、実施したいものと考えております。雨具を着用すれば応援可能と判断した場合、実施いたしますので、雨具と傘の準備と中止の場合の木曜の授業の用意をお願いします。
給食はありませんので、昼食の用意をお願いします。貸し切りバスで、競技場に行き、9:30〜12:20全校応援の予定です。
天候によっては、全校応援の時間を短縮したり、変更したりして実施する場合もあります。

持ち物は以下のものです。
・白帽子 ・タオルまたはハンカチ ・昼食(弁当) ・水筒(お茶かスポーツドリンク) ・雨具(ウインドブレーカー等)及び傘(応援中に降雨の場合は傘が必要)・防寒具 ・木曜授業の用意
*服装は、長袖上下体操着(下に半袖の体操着着用)
ご家庭での準備をよろしくお願いします。

写真は、今朝の3年教室外のアサガオの苗と2年生のミニトマトの様子です。
夏に向かい、グリーンカーテンとして、アサガオとヘチマを、昨日、緑化整備委員を中心に作業し、準備しました。
3枚目の写真は、1週間前の2年生技術での、ミニトマト栽培の土づくりや苗立ての様子です。仲良く、楽しいそうな会話が2階の校長室に聞こえてきました。
1週間で、ミニトマトも順調に生長しています。
朝、水やりをする生徒の明るい声が校長室に聞こえてきます。
私にとっては、小鳥のさえずりにさえ聞こえます。 

郡市陸上、郡市各種大会の日程

画像1 画像1
【郡市大会1日目(6月6日)の試合会場等一覧】

  部活動名 会 場     備 考 開始予定時間

・陸上競技 市営陸上競技場 5月25・26日     9:30


・野 球 河川公園 1回戦 寺泊中 9:30

・バレーボール みしま体育館 関原中・北辰中とのリーグ戦 13:00

・卓球男子 長岡市民体育館 大島中・出雲崎中・寺泊中とのリーグ戦   9:15


・卓球女子 長岡市民体育館 北辰中・関原中とのリーグ戦 9:15  

・水 泳 DPPプール    6月9日(金)        9:30  


・剣 道 栃尾体育館 6月7日(水)個人戦 9:15
3年1名出場

・柔 道 長岡市民体育館 6月6日(火)団体戦・個人戦 9:20
1年生3名出場
             

写真は、第1回全校応援練習です。今日の放課後、2回目の全校応援練習です。

5月22日 郡市大会激励会

5月22日の放課後、標記の郡市大会激励会がありました。保護者の皆様も11名の方が応援に駆けつけてくださいました。
全校生徒の心を一つに、大きな声を出し、「栖吉魂」のこもった激励会となりました。
5月25日、26日の郡市陸上大会では、25日(木)に全校生徒で、陸上競技場まで応援に行きます。弁当持参となります。陸上競技場でも、熱の入った応援を期待しています。6月6日、7日が郡市の各種大会です。6月9日が郡市水泳大会です。
選手の皆さんは、栖吉中学校の代表であるという誇りを胸に、限界まで挑戦してきてください。
各種大会の対戦相手や結果等も、このHPに掲載していきます。
がんばれ栖吉中生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

史上最長の研究が明かす 幸福な人生の秘密(What makes a good life? Lessons from the longest study on happiness)

画像1 画像1
画像2 画像2
長岡市総合教育会議の基本理念が『子どもたち一人ひとりの個性が輝き、幸せを創り出していける教育の推進』です。

幸せを創り出していける教育に関連して、アメリカのハーバード大学で、75年間にわたる史上最長の研究の成果を紹介します。

NHKの番組で、「TED」のプレゼンを放映していますが、2015年5月に、ハーバード大医学部教授で、精神科医のロバート・ウォールディンガー氏が登場しています。現在も簡単にそのプレゼンをネットで視聴することができますので、英語の得意な方は、直接、ご覧ください。


結論を最初に書きますと、75年にわたる研究からわかったのは、良い人間関係が幸せと健康の秘けつだという、ごく、当たり前のことです。

調査方法は、1938年からハーバード大学に在学した268人の男性を対象に、卒業後も毎年健康診断と心理テストを行い、戦争、仕事、結婚や離婚、育児、老後といった彼らの人生を追跡調査したものです。

ハーバード大に在籍し、しかも男性という、限定がありますが、その人の人生の幸せといろいろな条件の相関関係を統計的に調べています。
研究費用に2000万ドル(約20億円)をかけ、75年間にわたり、調べ続けたことの科学的根拠はあると思います。

例えば、「良い人間関係」の測定で高得点だった男性58人の年収は平均して年間14万1000ドル(1440万円)で、55〜60歳におけるピーク時の給料は、点数の低かった男性31人よりも多かったそうです。また、「良い人間関係」を築けている男性は、そうでない男性に比べ専門的分野で成功を収めた人が約3倍もいたとのこと。

また、幼年期に母親と良い関係が築けていた男性は、そうでない男性よりも8万7000ドル(約890万円)も年収が高いそうです。幼年期に母親との関係が乏しかった男性は、老年において痴呆を発症する可能性が高いそうです。

知能指数のIQについて言うと、IQ110〜115の男性の間、そしてIQ150以上の男性の間には収入の差はほどんどないそうです。

良い人間関係を築ける人が、どうやら幸せを創り出していける人のようです。
柔軟性があり、いろいろな人と良い人間関係を築ける人を育てることが、幸せを創り出していける教育の一つと個人的に、思います。

県の社会教育の仕事をしていた時、東京渋谷で、子育て支援をしている講師を話を聞く機会がありました。東京では、小学校や中学校の有名進学校に合格させるために、小学校の低学年から塾に行く子どもが多いそうです。塾のため忙しく、8歳以後から中学生初期頃まで続く、仲間づくりのギャングエイジの時期に、ギャングエイジ特有の人間関係のトラブルを経験することなく、成人を迎えてしまう人もいるそうです。親の期待に添って、夜遅くまで塾で勉強し、有名中学、有名高校、有名大学に合格しても、大学のサークル活動で、人間関係をうまくつくれず、だめになってしまう学生がいるそうです。

良い人間関係を創り出していけるためには、いろいろな人との出会いを体験させ、多少の人間関係のトラブルを経験させることも大事だと思います。

写真は、今朝のアカシア(ニセアカシア)の木です。栖吉中学校には、4本のアカシアの木が並んでいます。白い花が満開で、薫り高く、花に集う、ハチを集めています。
アカシアのように、人格の力で、多くの人が集まるような人間になりたいものですね。

5限2年道徳の授業 5・6限3年総合学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
5限に県中学校教育研究会の道徳の授業が2年1組でありました。「クラスのまとまり」に関する資料を使いながら、「考え、議論する道徳」の実践でした。参観された他校の先生方からも、生徒の「主体的、対話的で深い学び」に驚かれたようです。
私も参観し、生徒の思考力、表現力、考える視野の広さに、驚きました(M先生の指導力も光っていました)。さすが栖吉中の生徒だなぁと思いました。

5・6限は、3年生が体育館で、3月の京都・奈良の修学旅行で学んだことを、班ごとのテーマを決め、プレゼンで発表していました。参観された保護者は11名でした。
発表内容、発表態度共に、立派なものでした。
参観された保護者の皆様も子どもたちのがんばりに感動されたことと思います。
3月の修学旅行で、栖吉中の「最高学年」になる以上に、「最高」の中学生になることを誓った成果がずっと出ていますね。

第1回全校応援練習 生徒会総務、昼の連絡

全校の皆さんこんにちは。生徒会総務のNです。
最近、あいさつする人が増え、あいさつの声が大きくなって、生徒会スローガンにある『声』が良いものになってきています。
また、今日は放課後に応援練習があります。そこで、全校生徒が一丸となって、応援練習をし、みんなの声を集めて、グランドに響かせましょう!

(応援団指導委員の指導力、そして全校生徒の自覚ある応援練習で、1回目から立派な応援ができていました。M応援団指導委員長、N応援団指導副委員長、ありがとうございます。)
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日 今年度最初のPTAさわやかあいさつ会

画像1 画像1
画像2 画像2
PTA育成部会の事業である、「PTAさわやかあいさつ会」の第一回が今朝、実施されました。参加してくださいました、保護者の皆様、ありがとうございました。
保護者の皆様が写真のような、のぼり旗をもって、生徒にあいさつをしていただき、生徒もいつも以上にしっかりとあいさつを交わしていました。
終わった時には、写真のように、生徒会長が、お礼の言葉を述べていました。
今年の生徒会スローガンに、「仲間と創る 声・笑顔・信頼」の言葉があります。
声が入っているのは、例年以上に、あいさつなどの声が響き合う栖吉中を目指しています。生徒のそんな想いや取組をPTA,地域の皆様もあいさつの『声』で応援していただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

今年度の計画は、以下のようになっています。
以下のあいさつの時間にご都合がつく方は、ふるってご参加をお願いいたします。
第2回 5月30日(火)18:15〜18:30
第3回 6月22日(木) 7:50〜8:10(小中合同)  
第4回 6月27日(火)18:15〜18:30
第5回 7月 6日(木)18:15〜18:30
第6回 8月29日(火)18:15〜18:30
第7回 9月21日(木) 7:50〜8:10(小中合同)
第8回 10月12日(木) 7:50〜8:10
第9回 11月 7日(火) 7:50〜8:10
第10回11月30日(木) 7:50〜8:10
第11回12月 7日(木) 7:50〜8:10
第12回 1月11日(木) 7:50〜8:10


現在の中学3年生から対象になる2020年開始の「大学入学共通テスト(仮称)」について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 栖吉中学校は、ご存じのように、6種類の新聞を購読しています。
6紙の中で、今朝の読売、朝日、毎日、各新聞の第一面に、標記の「大学入学共通テスト」についての記事がありました。
それぞれの紙面の見出しを紹介します。

読売新聞⇒「大学入試 国・数に記述式」「英語は民間試験」
朝日新聞⇒「センター後継 実施案公表」「英語に民間試験 国・数に記述式」
毎日新聞⇒「入試英語に民間試験」「高3、2回受験可能」

英語の民間試験、国・数に記述式問題導入が報じられています。

英語に関しては、朝日新聞で以下のように報じられています。
「英語は、グローバル社会で求められるコミュニケーション能力を重視。英検やTOEICなどの民間の試験を想定し4技能(読む・聞く・話す・書く)を評価する方式に大きく転換する。」
英語に関しては、学習指導要領に対応した、英検などの民間試験の結果を大学入試に利用するというものです。
現在の中学3年生が大学入試の頃の話ですが、中学校はもちろんですが、ご家庭でも、学校で実施している、英検などの受験を勧めてもらいたいと思います。

校長としましても、今年度は、全国の高専の中では、一番留学生の多い、長岡高専の留学生との普段着の交流を考えています。
水曜日の部活動休止日に、高専のアジアからの留学生が栖吉中学校に遊びに来たり、同様に、栖吉中学校の希望者を募って、水曜日に長岡高専の国際交流の場所に行ったりする予定です。
探鳥会同様に事前にご案内を保護者に出しますが、その折には、保護者の皆様からも、お子様に声をかけていただきたいと思います。
現在の中学生が大人になって生きる社会は、間違いなく国際化が進んでいると思います。
(現在でも、楽天やユニクロの社内の公用語が英語だと記憶しています。)
そんな国際化に対応できる、心が広く、寛容で、多様性を肌で理解できる人間を育てていきたいと考えます。

学習指導要領でもすでに重視している、「思考力」、「判断力」、「表現力」を問う入試に改めるため、国語の試験時間が80分から100分に、数学が60分から70分程度に延長される予定です。
国語では、80字〜120字程度で答える問題を含め、3問程度を出題する予定です。
今回、その問題例として、「駐車場使用契約書」を挙げ、駐車場の解約で不利益にならないためのにどう助言すべきかを120字以内でまとめさせる問題が出ていました。

栖吉中学校の研修テーマは、『思考力・表現力を高める新聞活用の工夫(3年次)〜全校体制での実践を継続して〜』です。
「骨太学力向上タイム」として、新聞のコラムを読み、150字〜200字でそのコラムを読み取り、自分の考えをまとめて書くことを年間で10回実施しています。
その他に、新聞を活用して、様々な実践を継続しています。
今年の卒業生の中には、塾に頼らず、前述の学校での取組を生かし、自分で家庭学習に力を入れることによって、希望の学校に進学した生徒が多くいました。
栖吉中学校の現在の取組は、今後予想される大学入試テストにも対応しています。
前回の長岡市の「幸せを創り出して教育」に対する、私見は、後日、述べさせてもらいます。
写真は、今朝の蒼紫神社のツツジや、2学年黒板の「輝け」の文字です。2年生の学年目標が(個性)が「輝け」ということです。長岡市の「個性が輝き」に対応していますね。

学級花壇の追加定植&伸びたタケノコ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目の写真は、今日の定植前の学級花壇です。
2枚目の写真は、今日の昼休み、学級花壇にニチニチソウを定植している、緑化整備委員とボランティアの生徒たちです。サルビアなどの学級花壇にニチニチソウが加わりました。
いろいろな種類の花々がある方が、いいですね。花もいろいろな種類があり、人間にも多様な個性があり、いろいろな人がいた方がいいと思います。

長岡市の学校教育の基本理念が「子どもたち一人ひとりの個性が輝き、幸せを創り出していける教育の推進」です。
一人ひとりの個性が輝くよう、栖吉中学校では、個に寄り添って、できるだけ個に応じた指導をしていきます。

3枚目の写真は、校長室から見える、50周年事業で整備した花壇の横に出ていた、タケノコ?です。
すでに、大きくなりすぎて、食べることは不可能です。

人間の成長でも、乳幼児期に言語習得の時期があり、その時期に母語(マザータング)が決まると言われています。
スポーツではも、多様な動きを習得できる、ゴールデンエイジと呼ばれる時期があります。
そのように、教育にも、発達特性に応じた個々のタイミングがあります。
中学生は、思春期の「自立」時期です。
だんだんと自分で自分の将来を考え、自分をコントロールできるよう、自立を促していきたいと考えています。

タケノコがすくすくと伸び、若竹になっていくように、しっかりと成長をサポートしていきたいものです。


愛鳥週間の中、探鳥会を実施しました

画像1 画像1
 5月10日〜16日が「愛鳥週間」です。愛鳥週間中の5月13日(土)、悠久山公園を会場に、市民探鳥会参加の皆様と共に、栖吉中学校の探鳥会を実施しました。当初の計画から雨天決行で、小雨の中の探鳥会となりました。参加された方は、総勢で約30名、栖吉中学校の参加者は、5名でした。
 私も悠久山公園内の蒼紫の森での探鳥会に初めて参加しました。悠久山球場の外野席近くの森から郷土史料館に続く明るい森の中で、多くの野鳥の鳴き声を聞くことができました。写真のように、講師の長岡市立科学博物館学芸員のTさんが、声の主である野鳥をタブレットで提示し、ていねいに解説してくださり、とてもわかりやすい探鳥会でした。
今回の探鳥会で、20種類の野鳥の鳴き声や姿を確認することができました。
さらに、悠久山小動物園職員のIさんの計らいで、動物園の鳥たちも観察することができました。天然記念物のニワトリたちが、朝の長鳴きを聞かせてくれました。
改めて、悠久山公園の自然の豊かさ、そして環境の良さを実感することができました。
栖吉中学校区は、野鳥にとって住みやすい場所であり、それは、人間にとっても、自然豊かな住みやすい場所だと再認識しました。
次回の実施が、6月10日(土)です。現在参加予定者は、10名です。
朝6時集合で、朝のウォーキングを兼ね、学区の豊かな自然を体感する機会です。
すでに締め切りが終わっていますが、前日まで、追加で参加希望の生徒、保護者、地域の方がおりましら、栖吉中学校までご連絡をください。
よろしくお願いします。


小中合同研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月12日午後より、栖吉小、栖吉中の小中連携合同研修会が実施されました。
栖吉中の全クラスの授業を公開し、その後、知、徳、体の三部門に分かれ、小中の情報を交換し、さらに、連携して共通実践できることを確認しました。

栖吉小、栖吉中が隣接し、一小、一中ため、連携が密接にできる環境にあります。
この連携できる環境の良さを生かし、小中が情報連携、行動連携をし、共に、一層地域に信頼される学校を創っていきます。

写真は、2年生の体育でのハードルの授業と「心の教育部会」の様子です。

新潟県立歴史博物館が5月14日無料 長岡クラフトフェアが13日、14日

画像1 画像1
画像2 画像2
今週の土日、13日、14日は、ハイブ長岡の前の千秋の森で、長岡市も後援し、長岡クラフトフェアが実施されます。全国のプロの工芸作家が集まり、手作りの工芸品を展示即売します。
全国から工芸作家を集め、実施している実行委員長の方が、栖吉中の保護者のHさんです。親子で、お時間がありましたら、お出かけください。
詳しくは、「長岡クラフトフェア」のHPをご覧ください。

チラシのように、今、関原にある、県立歴史博物館では、春の企画展として、「猫と人の200(にゃ〜)年」を6月4日まで開催しています。
いつも小中学生は、無料ですが、5月14日(日)は、「国際博物館の日」を記念し、大人820円の入場料がこの日だけは、無料です。
これも親子で、お時間がありましたら、お出かけください。

私も鑑賞しましたが、猫好き、浮世絵好き、歴史好きには、たまらない企画です。
現代もペットブームですが、200年前の江戸時代にも、猫ブームがあったことが、多くの浮世絵からわかります。
5月14日には、「黒猫奇譚(くろねこきたん)今も昔も猫が好きな芸術家たち」の講演会があります(要申し込み)。
5月21日には、「新潟県の猫伝説」の講演会もあります(要申し込み)。

詳しくは、県立歴史博物館のHPをご覧ください。
週末イベントのPRでした。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31